by依田昂騎
【徹底解説】デザイナーで年収1000万円は目指せる!

この記事では、コミュニケーション業界(広告・デジタル・PR)に精通したプロの転職のキャリアコンサルタントがキャリアに関するお悩みや不安にお答えします。
今回は「デザイナーで年収1000万円は目指せる?」という相談について解説します。
今回のお悩み
「デザイナーとしてこの春に就職して約5カ月。 将来、デザイナーで年収1000万円稼げる可能性はありますか?」
(Gさん・22歳男性・デザイナー職)
デザイナーになりたくて、小さなデザインプロダクションに新卒で入社しました。
まだ入社して5カ月なので修業中ですが、先輩デザイナーが手掛けているのは流通会社のチラシや旅行会社のチラシ、通販カタログなどばかりで、デザイナーとしてスキルアップできる環境なのか心配になっています。
先輩はみんな「給料が安い」とこぼしているので、なおさら将来に不安を感じています。デザイナーとして成功して、高収入を得るのが私の目標です。
頑張ってスキルを積めば、デザイナーでもいつかは年収1000万円を稼げるようになるのか、教えてください。
目次
100%プレイヤーとしてのデザイナーのうちは難しい
結論から言いますと、企業に所属しているデザイナーとして年収1000万円を稼ぐのはほぼ不可能です。
ただ、「自分が手を動かさないデザイナー」になるか、デザイン以外にも報酬をいただける要素、つまり付加価値を身に着ければ将来的には可能です。具体的に説明していきます。
「デザイン料」は、単価がある程度決まっています。たとえば、ページものであれば1ページ何万円というように、大抵の場合はあらかじめ設定されています。
制作全体の予算にも限度がありますし、大手広告代理店の料金体系に準じるケースが多いからです。
従って、デザイナー1人がデザインに掛けられる時間も、量も決まっている以上、どんなに有能なデザイナーであっても稼げる売り上げには限度があります。
あらゆるマシンを駆使してどんなに工夫を凝らしたとしても、月100万円以上の収入を得ることはほぼ不可能でしょう。
まれなケースとして、大きな案件をレギュラーで行っているデザイナーで高額の年収を得る人もいますが、現実的ではありません。
ただし、「手を動かさないデザイナー」になるならば、年収1000万円は十分可能です。つまり、「自分が窓口となってデザイン案件を受け、ほかのデザイナーに割り振る」方法です。
デザイナーというよりは、アートディレクターに近い立場ですが、これならば、デザイナーとしての経験を活かしながらの高収入が実現できます。具体的な方法を解説します。
【絶対必要】優秀なデザイナーがいる環境で鍛える
若手デザイナーとしての経験の積み方を大切にする
年収1000万円以上を稼げるようになる「手を動かさないデザイナー」になるためには、若いうちの経験が重要です。
大前提として、できるだけ早い段階で「優秀なデザイナー(クリエイター)に囲まれる環境」を経験していただきたいです。
広告代理店のクリエイティブから直接受注している広告制作会社か、デザインに厳しいクライアントの案件を抱えている広告代理店などが理想です。
何故なら、環境によって変わるのはスキルだけではなく、マインドにも大きな影響があるからです。
同じ学歴でスタートしても、かたや東京の大企業でプロ集団に囲まれて育った人と、かたや地方の中小企業で日々を過ごした方とでは、取り返しのつかないほどの差がつきます。
大手広告代理店にいれば優秀なクリエイターや、社外の優秀なアートディレクターなどと数多く関わることができ、彼らに揉まれて、鍛えられます。そこでたくさんアイデアを出し、トライアンドエラーを繰り返せば、デザイナーとしての成長につながります。
そのような環境に身を置くと、自然とロジカルな考え方も身に付きます。
「何となくこの位置に写真を配置」したり、「何となくフォントをこれにして、この位置に置く」なんていう、いい加減な仕事には容赦なく罵声が飛びます。
なぜ、その写真をその位置に置くのか、なぜそのフォントを選んだのか――繰り返し問われるはずです。タフな環境ではありますが、「デザインとは?」を徹底的に考える機会に恵まれるでしょう。
もちろんマインドにも大きな差ができますので、休日などの過ごし方も変わり、デザイナーとして日々アンテナを張り、最新の情報収集や新しい手法の勉強など、こちらも大きな差がつく要因となります。
相談者のGさんが在籍している会社は、このような環境とは少し異なるようです。 もちろん、学べることはたくさんあると思います。
しかし、もし本気でデザイナーとしてのスキルを身に付け、年収1000万円を目指したいと考えるならば、優秀なデザイナー/クリエイターに囲まれる環境がある会社に移ることを、視野に入れても良いかもしれません。
「絶対に妥協しない」を徹底するデザイナーになる
もう1つ大切なことがあります。それは、「細かなことでも妥協しない」を徹底することです。いくら納期が迫っていても「まぁ、これでいいか」という仕事をしていては、順調なレベルアップは臨めません。
気になる部分があれば最後の最後までこだわり抜き、もっと良い方法がないかをギリギリまで探究するデザイナーになってください。
「妥協しない」を徹底すると、他の人のデザインにおいても細かい部分まで目がいくようになり、デザイナーとしての目が肥えていきます。
また、細部までこだわり抜いたデザインは、必ずやクライアントを驚かせ、唸らせます。「次もこの人にお願いしたい」と仕事がどんどん集まってくるでしょう。
これを平均して10年ほど経験すれば、「手を動かさないデザイナー」になるための素地は整います。
集まった仕事は可能な限り周りの信頼できるデザイナーに割り振り、自身はアートディレクションに徹してください。
結果的に、「クオリティーの高い仕事を、数多く」こなせるようになり、収入もぐんと増え、1000万円という年収額が見えてくるはずです。
デザイン以外の付加価値があるデザイナーになる
こちらは前項とは逆に、はっきりとした分業制が敷かれ、職種や担当範囲が決まっている大企業・大手であるほど難しい方法かもしれません。
というのも、デザイナーとして自身を鍛えることは共通ですが、デザイナーの能力を最大限に活かして、狭義での「職種」の枠を超えた価値をクライアントに提供して高額な報酬を得る手法だからです。
従来の物を作るという「デザイナー」像は、デザイナーに求められる職能のうちの一部、「スタイリング」になってきている向きもあります。
もちろんデザインだけに特化したデザイナーもいますが、デザイナー特有の「解決型の思考力」や「言語化能力」を活かして、デザイナーに軸足を置いてデザイン思考を最大限に活かし、営業やコンサルタントも兼ねるような存在としてクライアントに貢献することが可能です。
たとえば、小売り店に足を運び、売り場の課題抽出や予算管理を含めた広告展開の提案をする、といった具合です。
こうなると「それはデザイナーじゃない」という声も聞こえてきそうですが、世界ではもうデザイナーがいわゆるクリエイティブだけを担当する時代は過ぎ去っています。
欧米ではデザイナーとマーケターを兼ねる人こそ真のデザイナーであるとすら言われていますし、そういったクリエイティブとマーケティングの融合の流れはまず間違いなく、日本にも来るでしょう。
また例に挙げたようなことが当たり前にどのクライアントにもできるようになった頃には、「1人広告代理店」などと言われて非常に重宝されるようになり、法人でもフリーランスでも、独立が十分視野に入ります。
こうなると自分の報酬を得られる項目がデザイン費だけでなくコンサルティング費や管理費など複数にまたがってくるので、独立してもしなくても、年収1000万円が視野に入っていることでしょう。
まとめ:デザイナーで年収1000万円を目指す!
いかがでしたでしょうか?プロの転職では、大きな夢に向かって頑張ろうという若手クリエイターを応援しています。
単価がある程度決まっているクリエイティブ業界は、収入的にあまり夢を持てない業界と見られていますが、実はその人のやる気や工夫次第で大きく変貌できる業界でもあります。
若手の方がチャレンジして業界のイメージが変わる、そのお手伝いをさせていただきたいと考えています。
今いる環境のままで本当に良いのか、方向性はあっているだろうか……など、ご自分のキャリアに迷われたときは、スキルの棚卸しや市場価値の確認などでも結構です。
お気軽に弊社キャリアコンサルタントにご相談ください。
この記事を読んだ方におすすめ
【広告代理店の職種】ビジュアル制作の総責任者、アートディレクター
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
【20代限定】未経験で広告業界へ転職したい人が絶対にやるべき準備とは?
2019.04.09 転職ノウハウ
2019.04.09 転職ノウハウ
-
広告代理店で働く20代、30代の得られる年収は?
2019.02.05 業界ナレッジ
2019.02.05 業界ナレッジ
-
【徹底解説】デジタルプランナーってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.27 業界ナレッジ
2018.12.27 業界ナレッジ
-
マーケターの年収はどれくらい?年収アップのために必要な能力とは
2019.01.30 業界ナレッジ
2019.01.30 業界ナレッジ
-
転職で年収アップを決めるシンプルな2つの方法
2018.11.08 転職ノウハウ
2018.11.08 転職ノウハウ