by飯田賢平
PR会社の仕事(仕事内容、職種、年収、給与、転職事情など)

PR業界は、就職・転職においても非常に人気の高い注目の業界です。
ここでは、PR業界出身コンサルタントの経験や、日々の求職者様との面談、PR会社の方から直接得ている情報をあわせて、PR会社の仕事内容、職種、年収、働き方、転職事情を解説します。
目次
PR会社とは?
PRとは「Public Relations」の略で、職業として従来は「企業の広報の代行業務を行う会社」のことを指していました。
しかし最近は、広報代行だけでなく、より「戦略的に仕掛けていくPR」が主流となりつつあります。企画を立て、戦略的にメディアを活用し、世の中に情報をPRしていく役割を担う会社といっていいでしょう。
PR会社の仕事内容:PRの仕事
PR会社の仕事内容は、たとえば新商品の特徴を会社自らが発信していくのではなく、テレビや雑誌などで芸能人に紹介してもらったり、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを活用して、信憑性の高い口コミ情報として拡散させたりすることです。
また、PRをしたい商品の新たな魅力を打ち出し、例えば「ショウガは体を温める効果がある」といったようなキャンペーンやイベントなどを企画してそのコンテンツのPR活動を行ったりもします。
人々の関心を探ったり、メディアが取り上げやすい企画を考えたり、情報拡散のための手法を考えるなど、さまざまな創意工夫が必要な仕事です。
一緒にPRの仕事をすることが多いメディアの人たちは、情報や人脈を多く持ち、頭の回転の速い行動力に長けた人が多いと言われます。
それだけに、日々の仕事は刺激的で面白いものになるでしょう。また、PR戦略および戦術の手法も様々です。
「戦略PR」では、企業の宣伝部やマーケティング部などの「商品を売るために取り組む部署」と組み、あらゆる手段のPR活動を通じて情報の拡散に努めます。
《手法①》TV PR
TVパブリシティとは、TVの番組の中で商品や店舗などを取り上げてもらうように働きかけるPRの手法のひとつです。
TVCMは、TV番組を録画した人の80%以上がCMをスキップするという調査データもあり、影響力が低下してきています。
またTVCMは制作費や媒体費、つまり費用が高額になる傾向にあり、昨今は費用対効果の観点から、 TVパブリシティという手法で報道番組や情報番組、ドラマなどの番組内で好意的に取り上げてもらう手法の需要が高まっています。
《手法②》WEB PR
インターネット、デジタルメディア、デジタルデバイスを活用したPR手法の1つで、昨今、需要が高まっている手法になります。
WEBPRはTVPRと比較した際、情報拡散の最大化を実現しやすいと言われています。大手ポータルサイト、ニュースサイト、専門サイトのトップ記事(ニューストピックス)、最近ですとSNS(Facebook、Twitter、Instagramなど)を活用した手法が多く用いられています。
PR会社の職種、職業
PR会社の職種は、大まかにメディアプロモーター、営業職、企画職に分かれます。 メディアプロモーターは、PR会社ならではの職種です。テレビや雑誌、新聞などのメディア会社に足しげく通い、メディアが欲しがっている情報とクライアント企業が取り上げてほしい情報をつなぐ仕事です。
営業は、PRしたい商品を持つクライアントへの営業活動を行います。 企画職(プランナー)は、戦略PRにおいては中心となるポジションです。クライアントの商品がより効果的にPRできるよう、メディアを活用した情報拡散のための企画を考える仕事をしています。
大手では企画部門の専任者がいますが、中小のPR会社では営業やメディアプロモーターが企画立案を兼ねる場合がほとんどです。
PR会社の種類
大手と呼べるのは10社ほどで、代表的なのがベクトル、プラップジャパン、共同ピーアール、電通パブリックリレーションズ、サニーサイドアップといった会社です。
中堅と呼べる会社も成長してきています。こちらはマテリアル、ビルコムなどが挙げられます。 大手以外は、社員数10~20名程度の規模の会社がほとんどです。
また、最近では外資系のPR会社も増えています。一つの特徴としては、女性が多く活躍している仕事です。概ねどの会社でも女性比率が50%を超える会社が多くなっています。
PR会社の収入
従来は広告業界全体の平均年収よりも少し低いくらいでした。
しかし、戦略PRへの移行でビジネスモデルが変わり、収益モデルのバリエーションが増えたことで、PR会社の収益構造も変わっています。結果、社員の年収は上昇傾向に。
「30歳で年収450万円程度」が一つの目安となっています。 大手企業では「30歳で年収600万円」というような、広告代理店レベルの水準を用意する場合もあります。
ビジネスモデルのバリエーションが広がり、市場も拡大しています。今後も年収の底上げが期待できる業界といってよさそうです。
PR会社に転職するには?
転職市場全体を見ても、弊社が持つ案件数を見ても、営業、プランナー、プロモーター問わずここ数年で求人数は増えています。
公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会が認定する「PRプランナー資格認定制度」などもありますが、プランナーなどに重視されるのは資格や経験の有無よりは「人間関係をつくっていく力」である傾向にあります。
メディアプロモーターや営業職に関しては、PRの仕事未経験な方を採用する会社が増えています。企画職の場合は経験が必要ですが、まずは他職種で経験を積み、その後に企画職を目指す方法もあります。
では、具体的にPR会社へ転職するにはどうすればいいの?というと、広告業界に特化した転職エージェントに相談してみることをオススメいたします。
一度プロに相談してみることで、自分の市場価値はどの程度なのか?自分にはPR会社へ転職するためのスキルが備わっているのか?ということを確認することができます。
プロの転職もそのような転職エージェントの1つですので、いつでもお気軽にご相談ください。最新の業界事情をアップデートしてお待ちしております。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
《2020年5月最新版》広告代理店 売上高ランキング(総合広告代理店からインターネット広告代理店まで)
2019.07.12 業界ナレッジ
2019.07.12 業界ナレッジ
-
広告代理店で働く20代、30代の得られる年収は?
2019.02.05 業界ナレッジ
2019.02.05 業界ナレッジ
-
【クリエイティブディレクター】年収1000万円以上も夢じゃない⁉ 制作の総責任者
2017.12.13 業界ナレッジ
2017.12.13 業界ナレッジ
-
広告業界のクリエイティブ集団、広告制作会社の実情は?仕事内容や年収を徹底調査
2019.03.12 業界ナレッジ
2019.03.12 業界ナレッジ
-
【広告代理店の職種】ビジュアル制作の総責任者、アートディレクター
2019.04.16 業界ナレッジ
2019.04.16 業界ナレッジ