byプロテンMZ編集部
プロダクションマネージャーの業務はキツイ?必要な6つの要素とは

プロダクションマネージャーについて
プロダクションマネージャーとは、映像制作会社などで企画や制作を担当する人達の統括者です。映像業界では「Production Manager」を略して「PM」とも呼ばれています。
映像に関わる一つの作業をするのではなく、企画から仕上げまでの全てを管理している人です。
プロダクションマネージャーは映像制作会社に勤めているので、テレビ番組やCMなどの制作に携わっています。仕事内容は、実際に現場へ出て企画の段取りや事前準備、撮影、仕上げなどの統括です。
プロデューサーはテレビやCM制作の責任があり、スタッフの選定やチームの作成などをするでしょう。
プロダクションマネージャーはプロデューサーの仕事とは異なり、実際の現場で指示をするのです。
プロダクションマネージャーを経てから、プロデューサーなどに昇進する人が多いと言われています。 また、ディレクターは撮影の背景や演出などを決めて、指示をする人です。
プロダクションマネージャーはこのような細かい演出には関わらず、ディレクターに任せています。
つまり、プロダクションマネージャーは、プロデューサーからの指示に従い、スタッフ間のコミュニケーションを良くする仕事を主にしているのです。
仕事内容の中には、撮影のスケジュール管理や予算管理、連絡事項を伝えることもします。基本的には、現場にいて撮影やスタッフの様子を管理するのです。
プロダクションマネージャーに求められる6つの要素
- 柔軟力
- 発想力
- 人脈
- ビジネススキル
- 体力
- 精神力
プロダクションマネージャーには上記の6つの要素が求められます。
スタッフ間で良い仕事をしていくためには、どうすればいいのかを考えることも必要です。つまり、撮影に携わる人が心地よく働ける環境を考えないといけません。
毎回の仕事後に、その日の状況について考え、直すところがあれば改善していくのです。 また、仕事の予算に合った企画や撮影を考える仕事もします。
クライアントによって、予算も異なってくるでしょう。毎回、高い予算を使うこともできないので、予算に合った企画を検討する柔軟性も必要です。
予算が少ない場合でも、クライアントが満足して消費者の心を掴むような映像を作らなければなりません。 考えた企画から、どの経費を削減するかなども検討しないといけないのです。
そのような細かく確認をして、より良いものを作る力も必要になるでしょう。 しかし、常に良質な映像を作り続けるには、柔軟性だけでなく発想力や人脈なども大切になります。
自分の行った仕事を振り返り、先輩などにアドバイスや評価してもらうのです。常に、成長をし続ける仕事なので、仕事ぶりなどを振り返る習慣があるといいでしょう。
人脈では、先輩だけでなく、現場のスタッフからも信頼されることが大切です。そのためには、撮影に掛かる回数などを予想して、しっかりとスタッフに伝えなければなりません。
スタッフも制作の回数やイメージを把握して仕事できるのが望ましいのです。
当初の予定よりも時間や予算が掛かってしまうと、スタッフからの評判が悪くなり、プロダクションマネージャーとしての評価も低くなります。
プロダクションマネージャーには、ビジネススキルも必要です。クライアントやプロデューサー、スタッフ間との連絡やコミュニケーションも仕事内容に含まれます。
つまり、ビジネススキルがなくて相手に不快な思いをさせてしまうと、次の仕事に繋がらないのです。相手の求めることができ、礼儀正しいビジネススキルを持っているといいでしょう。
体力や精神力があることも重要です。プロダクションマネージャーは昼間や夜間など関係なく、撮影をしている時には現場にいます。 寝不足や体調不良であっても、現場を離れられないのです。
クライアントやスタッフ間の掛け渡しをするので、否定的な意見を聞くこともあるでしょう。 それを上手に伝えて、よい良いものを作るために、スタッフの気持ちなどをコントロールすることも必要になります。疲れてしまう仕事もあるため、体力や精神力があるといいのです。
しかし、プロダクションマネージャーには、多くのやりがいがあります。制作した映像が世の中に出て、テレビやインターネットなどに映ると幸せを感じるでしょう。
また、スタッフと共に作品を作り上げることで、喜びを感じることもあります。 制作の期間や予算などで悩みはありますが、完成した時の満足感は大きいのです。
さらに、作品が多くの人に見られることで、評価をクライアントだけでなく一般の消費者からも聞くことができます。
評価がいいと自信に繋がり、悪い時には反省して成長するきっかけになるのです。 物作りが好きな人にとっては、プロダクションマネージャーの仕事はやりがいを感じるでしょう。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
大手と中堅でどう違う?広告会社 契約社員の「次のキャリア」
2017.07.26 転職ノウハウ
2017.07.26 転職ノウハウ
-
プロダクションマネージャーとは?どんな仕事内容?
2019.03.09 業界ナレッジ
2019.03.09 業界ナレッジ
-
《2018年版》東証マザーズ売上高ランキング
2018.06.03 業界ナレッジ
2018.06.03 業界ナレッジ
-
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
2019.03.12 業界ナレッジ
2019.03.12 業界ナレッジ
-
《2020年5月最新版》広告代理店 売上高ランキング(総合広告代理店からインターネット広告代理店まで)
2019.07.12 業界ナレッジ
2019.07.12 業界ナレッジ