退職交渉で立ち止まってはいけない
新しいキャリアのステップアップを求めて転職する際には、多かれ少なかれ「退職交渉」が存在します。誰しもが避けて通れない道ですが、その際には、かなりの高確率で「引き止め」にあうことになります。
手を替え品を替え、いろいろな引き止め交渉をされることでしょう。しかし、そこで立ち止まってはいけません。毅然とした態度で、退職の意志を貫くことが大切です。
とはいえ、お世話になった会社。決して後ろ足で砂をかけるようなことなく、できれば円満退職したいものです。とくに同じ業界での転職の場合、今後も顔を合わせる機会がありますし、取引先になることもあります。喧嘩別れは、できるだけ避けなくてはいけません。
そんなことを考えているうちに、せっかく転職先の内定を獲得したのに、数か月にわたって退職交渉が難航……。もしくは、「給料アップ」を提示されて結局退職しなかった……といったことは、特にはじめて転職する方や重要なポストについている方に多い「あるある話」です。
※転職をオススメするコンテンツではありません
退職交渉で立ち止まってはいけない
個人の能力や職場からの期待度などにもよりますが、職場からの引き止めは大なり小なりあるものです。特にはじめての転職では、「こんなに自分のことを大切に思ってくれていたのか!」と思わされるほどの熱烈な引き止めに、転職を思いとどまろうと考えてしまいがちです。
しかし、基本的には引き止めに応じる必要はありません。
会社には会社の都合がありますが、あなたのキャリアや人生はまぎれもなくあなたのものです。自分の将来は、自分の意思で決定する必要があるからです。
長い目で見ると、「辞めなくて良かった!」と感じるケースはほとんど存在しません。
その大きな理由としては、次の2つの理由が挙げられます。
引き止めのために提示された条件が実現するとは限らない
引き止めの手段としてよくあるパターンは、次のようなものになります。
- 昇給や昇進を持ちかける
- 異動の希望を実現させる
- 職場への不満を聞き出し、業務改善を約束する
退職を言い出した際に、「給与や役職に不満があるのだろう」と考えられることは当然のことです。 昇給や昇進を持ちかけることで、退職を思いとどまらせようとしてくるでしょう。また、現在の部署への不満があるのかと考えられると、異動の希望を実現させることを提案してきます。さらに、業務への不満を解消するために、業務改善を約束するという方法も良くとられる手口です。
会社が引き止めるのは「当然」
会社(上司)が、社員の退職を引き止めようとすることは、当然のことです。ですから、社員を引き止められるように、最善の努力をしてくれる企業もあります。
しかし、このような提案は、退職を思いとどまらせるための、その場しのぎの言葉でしかないことが多いものです。
例えば、給与アップを提案された場合、今まで給与をアップしてくれなかったのはなぜでしょうか?理由はあるでしょうが、あなたをできるだけ安い給料で雇いたかったということに他なりません。「高い給料を出してあげたい」とは、思われていなかったということではないでしょうか。
※企業が人件費を少しでも安く抑えたいと思うのは当たり前なので、それ自体は非難されるようなことは何もありません
ではその条件が実現するなら転職/退職しないのか?
転職を引き止めるために、給与アップや異動などを実現してもらえる場合もあります。しかし、この場合にも考えてほしいことがあります。「給料が上がったら/異動できたら退職しないのか?」ということについてです。
退職理由は、いくつかの要素が複合的に絡み合っているケースが多いものです。もちろん、その点さえ解決すれば喜んで現職を続けたいと思っているのならば、転職をする必要などはありません。
しかし、「辞めよう…」「転職しよう!」と決断すると同時に、その会社や事業に対しての思いが切れてしまっていることも多いものです。
仮に退職を思い留まったとしても、気持ちが切れてしまった状態でいたら、果たして長続きするでしょうか?
そのような場合には、「その会社を辞めようと思った問題の本質」を見極めることをおすすめします。
一度退職を検討した社員を会社は大事にするか?
引き止めに応じて会社に残ったとしても、一度退職すると言い出した社員を会社が大事にしようするでしょうか?その点についてを考えてみるべきです。
「辞めようと思っている社員」イメージがつく
退職の意志を知ってしまった上司は、表面上は今までと変わりない態度で接してくれるかもしれません。しかし、内心では「こいつ会社辞める気だったんだよな」と考え、色眼鏡で見られることになってしまいます。
管理職への昇進が遅れたり、会社の事業が傾いた時などには真っ先に人員整理の対象とされたり、といった不利な扱いを受ける危険性も高くなります。
なぜなら、一度辞めると言った以上、いつまた辞めると言い出すかわからない危険な人材になってしまったからです。
辞めたいと思っている噂が広まる
直属の上司にしか退職の話をしていないのにも関わらず、退職を願い出たという話は噂となって、広く社内に広まってしまいます。部署内ならまだしも、他の部署にも伝わって、仕事がやりづらくなってしまう場合もあります。
余計な気を遣われて、腫物を扱うような態度を取られたりします。そのような態度を取られるとツライものですし、相手に対しても気を遣ってしまいます。お互いに気まずくなり、仕事がやりにくくなってしまいます。
辞めるリスクを考慮されてしまう
あなたがマネジメントのポジションにいる場合、「退職したいと考えているかもしれない」社員を重用するでしょうか。
いつ辞めてもいいように、できるだけ早く対策を打っておこうと考えるでしょう。再び退職を願い出てくるリスクを考慮して、あなたの「代わり」の準備もするでしょう。
そうなると、あなたの重要性は下がります。そのような状態で、「今までよりも大事にしてくれる」ことはなくなるでしょう。
マネジメントが優秀であればあるほど、このリスクは大きくなってきます。
本当に退職すべきかよく考えることは大切
以上のようなことを考慮すると、退職交渉で立ち止まる意味がないことは分かります。それでも、退職を申し出る前にしてみることはあります。本当に退職すべきかをよく考えてみることです。
退職はあくまで最後の手段
転職は、キャリアアップや挑戦であることと同時に、大きなリスクでもあります。転職しないで済むならば、転職はしない方が良いと言えます。あくまでも、退職は最後の手段として考えてください。
電車にもテレビにも人材紹介会社の広告は溢れかえっていますが、雰囲気にのまれるべきではありません。会社に対して不満があるならば、今の不満を解消するために努力することも大切です。
退職のリスクを考える
今は退職をしたいと思っている会社ですが、入社したときには夢も希望も持って入社したはずです。入社した当時とは状況が違っているかもしれませんが、今後転職する会社の状況も変わらないという保証はありません。
今現在の「辞めたい」という気持ちに囚われすぎていて、冷静な判断ができていない可能性があります。転職後の会社の内情についてを、今一度調べてみることも必要かもしれません。
社内で解決する努力を
キャリアを積み上げてきた方ならお分かりでしょうが、努力することで状況が改善できる場合も多分にあります。現在の会社で改善の努力をしたのかどうかは、職務経歴書を見ながら採用面接で聞かれるテーマの1つでもあります。人間関係で悩んでいるならコミュニケーションの改善、残業が多いなら業務フローの見直しなどを試みることも有効です。
改善に向けて努力をしたにもかかわらず状況が改善しなかったり、個人の努力ではどうにもならない事情があったりする場合、それは転職もやむを得ないと考えられます。そのときはじめて、「転職すべき(転職しなければ解決できない)」状況だといえるでしょう。
引き止められないためのポイント
退職の際に起こる面倒な点として、会社からの「引き止め」があります。このような引き止めに合わないためには、注意しなければならないいくつかのポイントがあります。
上司に相談しない
退職を考えているときには、上司に相談をしないようにしましょう。相談をするということは、退職を迷っていると受け取られがちです。そうなると、引き止められることは当然の結果となります。業務において「報告・連絡・相談」は必要ですが、退職に関しては「報告」だけするようにしましょう。
繁忙期を避ける
繁忙期で人出が足りない時に退職を願い出ると、引き止められる可能性が高くなります。繁忙期の退職は、職場に大きな迷惑をかけることになり、引き継ぎをするのもひと苦労です。繁忙期が落ち着く時期ならば、会社も余裕を持って対応をしてくれます。会社への迷惑を最小限に抑え、引き止めに合わないためにも、繁忙期を避けて退職を願い出るようにしましょう。
引き止めをうまくかわすためのポイント
実際に退職交渉の段階に入っていくと、会社からの引き止めがあります。引き止められると、「辞めよう」と思っている気持ちが揺らいでくる場合があります。思いを持って仕事に取り組んでいればいるほど、当然の気持ちであると言えるでしょう。
では、引き止めをうまく逃れるには、どうしたら良いのでしょうか?
引き止めにくい退職理由
会社の引き止めに打ち勝つためには、引き止めにくい退職理由、つまり個人的かつ前向きな内容を伝えることが効果的です。
現職では実現できない事柄
「他にやりたいことができた」「キャリアアップを実現したい」などの個人的で前向きな理由であれば、会社側の問題ではないため、会社は引き止めようがありません。
一方、人間関係や待遇に関する悩み・不満を伝えた場合、「改善するから考え直してくれ」となり、退職への道のりが難航しがちです。
(筆者より)いわゆる”ブラック”な環境では「それはお前のせいだ」とむしろ罵倒される……といったケースもありますが、改善に努めてもどうにもならなかった事柄を会社側が他責に(あなたのせいに)してくるなら、遠慮はいりません。
現職では実現できない事柄
家業を継ぐなど家庭の事情や体調不良といった事柄も、理由としては有効です。個人的な事柄は会社といえども踏み込んで聞けないので、ある程度ははぐらかすことができます。
ただし、嘘をつくことはおすすめしません。
キャリアはこれからも続いていきます。必ずしもすべてを正直に伝える必要はありませんが、いつかバレる可能性のある嘘は、自分の首を絞めるリスクがあります。
交渉がスムーズにいかないなら一度持ち帰る
会社もあなたが必要であればあるほど、強く引き止めにかかるため、退職交渉は時間がかかるケースも少なくありません。話が平行線のまま我慢比べの状態になる、もしくは上司が怒鳴り散らして話合いにならないケースなども考えられます。
膠着状態になったり、分が悪いなと感じたりする場合は、「いったん考えさせてください」と一度持ち帰りましょう。次の機会でも意思が変わらないことを示し、その次も……と、何度かこのやり取りを繰り返します。相手を根負けさせて退職を認めさせることは、退職交渉の常套手段です。
最終手段
「後任が見つからないので退職は認めない」「今は繁忙期なので後にしてくれ」などと、いつまでたっても退職を認めてもらえないケースも考えられます。
退職をする権利
しかし、労働者が退職する権利は法律で認められています。後任の選定や業務の繁忙期といった事情は企業側の都合であり、労働者には関係ありません。上記のような理由で会社が退職を認めない場合は、違法行為に当たる場合があります。
あなたの人生やキャリアは、あなた自身のものです。会社の言う通りにする必要はありません。
退職交渉とは、会社と労働者が円満にお別れするためのものです。しかしながら、会社と戦ってでも絶対に辞めるという強い気持ちをすでに固めているなら、会社がどんなに退職を認めようとしなくても退職届を提出しましょう。提出から2週間で退職が可能です。
最後の最後の手段
ちなみにですが、さらに強い意志を示す方法として内容証明郵便で退職届を郵送することも可能です。しかし、これは法的に争う姿勢をとることと同じになります。本当に最後の最後の手段なので、円満退職するならば、この方法は取るべきではありません。
基本的には使うべき方法ではないので、ご注意ください。あまりにもブラックすぎて2度と会社に行きたくない場合や、健康を害している場合などのみに限定してください。退職を代行してくれる退職代行サービスもありますが、こちらも同様になります。
退職までの流れ
念のため、退職交渉のやり方に関しても確認しておきましょう。退職までの基本的な流れは、以下の通りです。
転職活動
↓
面接
↓
内定
↓
オファー面談
↓
内定受諾
↓
退職交渉(直接の上司に相談)
↓
退職願・退職届の提出
↓
最終出勤
↓
有給消化
↓
退職
↓
入社
退職までの活動で、重要なポイントをおさえていきましょう。
内定受諾を伝えた後に退職交渉に入る
退職交渉に入るのは、転職先から内定を得て、内定受諾を伝えた後にするべきです。なぜなら、万が一退職届を受理された後に何かの事情で内定取り消しになってしまったら、失業してしまうリスクがあるためです。
現在はコロナの影響もあり、大手企業でもすべての採用活動を突然ストップするケースが多々あります。オファーレターを貰ったからといっても、油断は禁物です。必ず、内定獲得後に行われる、労働条件や入社時期等を確認するオファー面談を受けて、内定受諾の意思を示してから退職交渉に入りましょう。
よほど金銭的な余裕がある場合でもなければ、退職してから転職活動をはじめるパターンは避けるべきです。貯金が減っていく焦りから、希望の条件を下回る企業で妥協してしまい、転職が失敗するパターンが多くなります。
希望日の1か月前に退職届提出
退職届は、希望日の1か月前に提出すれば問題ありません。
労働基準法上では、退職希望日の14日前に提出すればOKとされています。しかし、業務の引継ぎや後任の決定も含め、会社側の都合を考慮すると遅くとも1か月前までには提出する必要があります。
ただし、「6.5年以上在籍すると申請から退職まで3か月必要」といった規定があるなど、会社によっては退職届の提出期限が異なる場合があります。退職届を提出する際には、所属企業の就業規則を確認するようにしてください。
また、基本的に退職届は、直属の上司に対面で手渡します。いきなり提出するのではなく、事前に相談して退職の了承を得た後に提出することがマナーです。
※内容をいわずに「ちょっと相談があるんですけど…」などといわれると退職の相談かと思ってドキッとするのがマネジメントあるあるです。
できるならば円満退職を目指す
退職するとしても、今の会社の人とは、また出会う機会があるかもしれません。「どうせ辞めるから」と適当な態度で臨むのではなく、円満退職を目指して努力しましょう。
円満退職のために必要なポイントは、以下の3つです。
- 引継ぎはしっかりと行う
- 業務は最後まで手を抜かない
- 社内社外問わずお世話になった人への挨拶はしっかりと行う
退職のことが頭にちらつくと、どうしても業務がおざなりになりがちです。しかし、「飛ぶ鳥後を濁さず」の気持ちで、最後まで精一杯業務をやり遂げましょう。
また、去り際の挨拶も重要です。直属の上司や同期だけでなく、一度でも関わりを持った相手には「お世話になりました」と一言入れるようにしましょう。挨拶があるかないかで、その後の態度は大きく変わるものです。今後のことも考えて、挨拶は必ず行ってください。
入社時期や条件交渉は転職エージェントの仕事
転職エージェントの仕事は、案件紹介と面接日程の調整だけと思われがちですが、内定後の入社時期や年収などの条件交渉も代行することが普通です。
転職をする際には、スムーズに転職できず空白期間は生じないのか、本当に年収がアップするのか等、さまざまな心配事が生じると思います。しかし、転職先との交渉に関しては、転職エージェントに一任してもらって構いません。
あなたがすることは、今の職場を円満退職することに集中するだけです。転職エージェントのコンサルタントやキャリアアドバイザー(CA)は、いつから退職交渉をはじめれば良いか、といったことにも相談に乗ってくれます。
私たち「プロの転職」も、こうしたエージェントの1つです。最大限に活用して、あなたの転職を成功させてください。キャリアのご相談はオンラインでいつでも伺っています。
ハイクラス向け転職エージェントサービス「プロの転職」はこちら

まとめ
退職時には、かなりの高確率で引き止めに合います。しかし、原則として引き止めには応じてはいけません。昇給や異動などをちらつかして会社にとどまるよう説得してきますが、残留したとしても、会社があなたを大事にしてくれる可能性は低いでしょう。
退職の意思を伝える前にできることを行い、退職の決心を固めたならば、最後まで自分の意思を貫き通すべきなのです。
転職エージェントを利用すれば、転職先との条件交渉も代行してくれるため、退職交渉に専念することができます。円満退職実現のためにも、ぜひ転職エージェントを利用してください。
広告/マーケティング・IT/WEB業界の転職ならおまかせください!

広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
広告業界では、インターネット広告市場の拡大など、様々な変化と成長の波が訪れています。これにより、広告業界が必要とする人材は、どのように変化していくのでしょうか。
この記事では、広告業界の営業職を目指す方へ向けて、現在の広告業界の状況や広告業界の未来が、どのようになっていくかについてご紹介します。
【この記事の想定読者】
- 未経験で広告業界への転職を考えられている方
- 広告・マーケティング領域に興味がある方
- オンライン・オフライン問わず幅広くマーケの経験を積みたい方
- 働き方を改善したい、給与を上げたい方
プロの転職
日本の広告費の規模
ここ数年、デジタル広告はテレビメディアなどの他媒体の広告を上回る勢いで成長しています。
電通が算出した結果によると、2021年のテレビメディア広告費は、年間で1兆8,427億円となっています。この金額は、2020年の1兆6,568億円を上回り、8年連続広告費の伸びを見せた2019年の1兆8,594億円にも迫ることから、未だに高い需要が伺えるとみてよいでしょう。
現在は、それを追うようにインターネット広告費が、2兆7,063億円と2017年の1兆5,094億円をはるかに超え、着実に売上が伸びていることからも広告業界の各媒体売り上げにも変革が見られます。
それは、新聞広告費は3,807億円、雑誌広告費が1,223億円と紙媒体の広告売上が減少(5年前の売上高:新聞は5,147億円、雑誌は2,023億円)を続けていることからも明白です。

(2022年 「2021年 日本の広告費」 電通調べ)
現在、インタ-ネット広告費は、マスコミ四媒体広告費を3.7%ほど上回っているにすぎませんが、将来的にはさらにデジタル広告費は増加を続けると予想されています。
マスコミ四媒体広告とインタ-ネット広告とでは、取り扱い方が少し異なり、Facebookを含めたSNSなどのインタ-ネット広告の多くは、広告主自身が管理することができます。
そのため、広告媒体業者と広告主を結ぶメディアバイイング機能(広告枠の仕入れ、買い付け、掲載する一連の流れ)を受け持つ広告代理店の役割は、これからますます変化していくと考えられます。
また、さまざまなハードウェアが開発され、世界的にハイテク化が進んでいる傾向も広告業界に影響すると考えられています。
果たして広告・マーケティング業界は、これからどのように変化し、今後どうなっていくのでしょうか。
業界の規模は拡大している
まず、企業が広告を発注しないことには、広告業界は成り立ちませんので、経済動向の影響を直に受けるのが広告業界です。
景気が低迷していた2000年代後半は、安定が期待される大手企業においても、賞与カットやリストラなどが起こり広告費も削減されていたため、広告業界は総じて仕事が減少していました。
しかし、2011年以降には日本経済が活性化して、再び広告需要が高まり広告業界が再成長を遂げています。
不景気を乗り越えた広告業界は、今後もまだまだ成長を続け業界の規模も拡大されていくことでしょう。
COVID-19の影響により一度落ち着きはしたものの、2021年現在、広告業界における求人も昨年に比べ回復傾向にあります。
特にランキング上位4社は即戦力はもちろん未経験者でも、積極的に採用する方針を取っています。
各社の採用情報が気になる方は、一部本サイトに求人情報を公開しておりますので、下記のリンクより是非ご確認下さい。
電通グループの求人
博報堂の求人
ADKの求人
サイバーエージェントの求人
インターネット広告の躍進
現在、広告の世界で毎年成長を続けているのが、インターネット広告の分野です。
インターネット広告の規模は、今や2兆円を超えており2016年に1兆円を超えてから比較すると市場は2倍以上になっています。

(2022年インターネット広告媒体費 数値データは電通報より)
その需要の大きさから、インターネット広告専門の代理店も増えています。その一方で、時代の変化に伴い広告業界における新たな課題も現れ始めています。
広がるニーズ
インターネット時代になり、広告の形式も変化しつつあります。クライアントのニーズの多様化によって、テレビCMのように「みんなが見るだろうと想定して作る広告」だけでは対応できなくなっている現実は、新たなタイプの広告が打ち出されてきています。
現在では、ユーザーがサイトを閲覧中にそれぞれ異なる表示が出る広告や、動画サイトなどでは動画が流れている途中に広告がインサートされるようにもなりました。
その様なインサート広告は、閲覧時の邪魔にされる場合があり、サイトの利用者自体が減ってしまうことにつながる場合もあることから、ほとんどのインサートCMは5秒後にスキップできるよう工夫が施されています。
その広告に興味・関心がある人は、そのまま動画CMを視聴し情報を把握していきます。
すなわち、ターゲットユーザーにとって、最適とされる広告は必ずしも1つではなくなり、広告代理店に変革が求められるようになっている現状があるということです。つまり、テレビというエンターテイメントの運営に必須であったCMが、ネット上ではユーザーによって見るか見ないかの選択が出来る時代となり、そこにまつわる各ユーザーのビッグデータが、ターゲットにマッチした広告を打ち出すサポートもしていると言うわけです。
このことから、大量の個人データを保有する大企業が、広告展開面で今後有利になるといわれ、データの少ない中小の広告企業は新たな戦略を打ち出す必要が出てきています。
それでは、これからの広告業の未来はどうなっていくのでしょうか。
メディアの3極化
現在、テレビCMとインターネット広告、そしてビルや電車内でよく見られる「デジタルサイネージ」という電子広告が広告媒体の主力です。この3つで広告業界全体の8割の売り上げを占めています。
この広告媒体の3極化は、このまま続くとみられており、その一方で雑誌、新聞、ラジオといった旧来の媒体は衰退すると考えられています。
クライアントや広告代理店は、これからの時代に適した広告展開のアイデアをさらに打ち出していく必要があるでしょう。
新しい広告の登場
現代社会では目まぐるしく技術が進化し、ものすごいスピードで情報がやりとりされているため、今後は広告においても革新的な試みやメディアが登場すると考えられています。
人々が、インターネット社会の中で日常生活を過ごしていくほど、情報媒体の自由度は高まり、今後また次々と新しい形の広告が生まれると考えられています。
そして、人は斬新なものに興味と関心を持つことから、広告業界全体が大きな広告効果が期待できるインパクトのあるメディアの開発に力を入れ始めています。
その一例が、現実世界を仮想世界と融合し、さまざまな体験ができてしまうAR・VR広告です。
これらの技術を駆使して、商品やサービスの疑似体験をしてもらうことで、ユーザーの購買意欲を駆り立てる効果が期待されます。
ARとは、Argument Reality(拡張現実)の略で、コンピューター上のデータを現実世界に存在するかのように見せる技術で、「ポケモンGO」はその最たるものです。
VRとは、Virtual Reality(仮想現実)の略で、体験者がVRゴーグルを通してコンピューターデータの3D空間にいるような体験をさせる技術で、プレイステーションゲームなどで活用されています。
どちらも、個性的な広告物としてユーザーの興味・関心を惹きやすい広告手法と考えられますが、VRを用いた「没入型広告」は、新たな広告の形として台頭するだろうと予測されています。
VR広告では、1日の間に実に70%の視聴者が、ある手がかりを元にブランドを思い出すことが可能といわれています。
米国のMcGarryBowenエージェンシーは、このように予測しています。
自動化
「2022年までに、広告プロセスの80%が自動化され、自動化が占める割合はこれをもって最大に達する。
残りの20%は、ブランド価値の創造、ストーリーテリングなど、絶対に人間にしかできない体験的な施策が占める。」
この予測から読み取れるのは、ただ作業をするだけの受動的な労働力は、まもなく必要とされなくなる可能性があるということです。
これからは、価値を生み出す仕事をするために、常にセンスを磨き、新しい知識を身につけることが大切になるでしょう。
また「クリエイティブに生きるためにはどうしたらいいだろう」と、常に考えて行動する人材が広告業界では求められることでしょう。
総合系の広告代理店・インターネット系広告会社は新卒から大変人気の業種です。
しかし、特にサイバーエージェントを始めとした人気のインターネット系広告会社は20代であれば異業種からでもポテンシャル採用を行っているケースは少なくありません。
※採用状況は会社様の方針により日々変動するので、ご興味ある方は下記リンクよりご登録頂き、求人情報をご確認ください。
また、業界経験者であればランキング上位3社に入る総合系の広告代理店も中途採用でチャレンジ頂く事が可能です。
~「プロの転職」のキャリアコンサルタントは広告代理店出身者などで構成されており、業界の知見や人脈に精通~

リアルとデジタルの融合
デジタル広告というと、急成長しているインターネット広告への注目度が高いのですが、近年ではデジタルは拡張性やスピード、アナログは保存性など、Webとリアルのそれぞれの特性が明確になっています。
そして、双方の良さを活かした広告方法が注目されており、たとえばフリーペーパー・マガジンがWebサービスに乗り入れていく一方、これまでWeb中心に展開していたDM(ダイレクトメール)は、紙媒体の方が有効として展開されています。
ターゲットが限定でき、高い効果が得られるため、費用対効果の観点から逆の現象が起きています。
広告業界の営業に求められる資質
最後に、これから広告業界の営業職を目指す人達に求められている資質について紹介していきます。
強いチャレンジ精神
広告業界は絶えず、新しい試みを取り入れ進化する業界です。そのため、どのような新プロジェクトであっても、積極的にアイデアを出す前向きな姿勢が求められます。
新しい仕事には、困難なことも多々ありますが、自分の力で新しく斬新な提案をして評価されたときには、それが大きなやりがいとなり仕事への自信にもつながっていくでしょう。
普段から広告業への意識を高める
広告業は、多くの人に商品やサービスの価値を訴求し、クライアントの業績に貢献していく仕事です。
今後は、更にインターネット広告関連の事業が拡大すると考えられているため、営業職であっても、PCスキルを日々磨いておくことで、さまざまなメディアへの広告展開を提案できますので、重宝される人材となることができるでしょう。
そして、さまざまあるインターネット広告に実際に目を通し、どのような広告がどこに掲載されると効果が出るかを考える癖をつけることも大切です。
他業種の方でも、広告マンとして業務に従事しているという目線を、常に持っていると入社後の自分の力になっていくでしょう。
語学力の必要性
現状、日本の広告業界では、業界トップの電通を除いて海外事業にあまり関心を示していないといえます。
ところが世界中でグローバル化が進む中、これからは海外進出を視野に入れて動く企業も増えるでしょう。
そうなると近い将来、営業職にも一定レベルの語学力が必要となることでしょう。
今や、広告の形態はどんどん変化しています。1990年代に、現在のようなインターネット社会が到来すると考えていた人はどれだけいたでしょうか。
現在、私たちは日々スマートフォンに映し出される多くの広告を目にし、そこから商品を購入するようになりました。 これからも人々のニーズは変化し続け、広告も形を変えながら存在していきます。
まとめ
大きく変わりゆく広告業界では、これからの時代で求められる人材も変化しています。
広告業界では紙媒体、テレビメディアから今後急速にデジタル化が進むことが考えられ、グローバル化も進むといわれています。
特にDX領域におけるデジタル人材のニーズは近年高まってきており、各社が「DX人材」をキーワードに採用熱を急激に高めています。
プロの転職では大手代理店だけではなく、GAFAに続くネクストユニコーン企業、大手コンサルティングファーム等の特別ルートを有しており、他社に比べ優先的なご紹介が可能です。
特にDX領域におけるデジタル人材のニーズは近年高まってきており、各社が、「DX人材」をキーワードに採用熱を急激に高めています。
プロの転職では大手代理店だけではなく、GAFAに続くネクストユニコーン企業、大手コンサルティングファーム等の特別ルートを有しており他社に比べ、優先的なご紹介が可能です。
~SaaS/DX領域専属のキャリアコンサルタントが特別選考ルートをご案内~

この記事を読んだ方におすすめ
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
年齢別に解説!20代の転職成功ポイント
「新卒で入った企業がブラックだった…」「仕事には慣れてきたけど毎日つまらなくて転職したい…」など、20代で転職を検討している方は多いものです。
しかし、20代だと今の仕事をこなすだけでも精一杯で、転職したいと考えていても、なかなか行動に移すことが難しいものですよね。
この記事では、毎日忙しいあなたに向けて、20代の転職に関する情報をいろいろ詰め込みました。この記事を最後まで読めば、20代で転職を成功させる確率が高まります。ぜひご一読ください。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
20代の転職の特徴

一般的に、転職市場は若いほうが有利であり、30代や40代に比べても、20代の求人は豊富にあります。そのため、転職は20代のうちに行うことがおすすめになります。
まずは、20代の転職の特徴を見ていきましょう。
実績が無くても採用される
20代の転職では、実績よりもポテンシャルを重視して採用を行っている企業が多くなります。
若いというだけの理由で、物事の飲み込みが早く、柔軟性や成長性があると企業側は判断してくれます。そのため、今の勤め先で実績を残せていなくても、心配することはありません。
ただし、ポテンシャル採用の選考を受けるときは、柔軟性や成長性といった20代ならではの強みをアピールしないと、うまくいかない可能性もあるので注意してください。
第二新卒向けの求人が利用できる
新卒以外に、第二新卒向けの求人を用意している企業は多いものです。第二新卒とは、学校を卒業後に一度就職したが、短期間で離職し、転職活動をしている若手求職者のことを指します。
第二新卒を大まかに定義すると、学校を卒業後1~3年以内に就職や転職を志す者で、年齢でいうと25~26歳を上限としています。
第二新卒者は前の会社で一般的なビジネスマナーを習得していることが多く、一から教育する必要がないと考えられているため、企業から重宝されます。
そのうえ、仕事への固定観念や先入観を抱いていないことも多く、企業から見れば、かなり扱いやすい人材となります。
第二新卒向けの求人は未経験でもOKとするものも多く、異業種にもジョブチェンジしやすいのでおすすめです。
20代前半、中盤、後半の転職しやすさの違い

20代の転職では、特にスキルや経験は必要ないことがお分かりいただけましたか。
しかし、20代とひとくちにいっても、20~29歳までと、その幅はかなり広いものです。23歳と29歳での転職活動では、難易度や戦略が大きく変わってきます。
それぞれの年代に見合った戦略を立てなければ、転職を成功させることができません。
ここでは、20代を、「前半」「中盤」「後半」に分け、それぞれの転職難易度や戦略についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
20~25歳(20代前半)
20~25歳の転職で企業が求めているものは、「社会人としてのマナーが身についているのか」「基本的な仕事の流れを理解しているのか」といった程度のものです。
この年齢の人材に、企業が経験やスキルを求めることは少ないでしょう。この場合のアピールポイントとしては、「若さ」と「熱意」があります。面接では、明るく元気よく話すことを心掛けてください。
この年代は第二新卒になるので、第二新卒向けや未経験OKの求人がたくさんあり、かなり転職しやすい年齢だといえます。
26~27歳(20代中盤)
26~27歳の転職では、「基本的な仕事の流れを理解した上で、一通りの仕事を自分でこなすことができる」レベルの能力を求められることがあります。
そのため、前職で評価された実績や、仕事中に意識していたポイントに関してアピールしてみても良いでしょう。また、この年齢ならば、まだポテンシャルに関してもアピールすることができます。
業界や企業に関する研究をしっかりと行い、その企業に対する熱意や意欲をアピールすることも効果的です。
この年代に求められるレベルは第二新卒よりも高いですが、経験も考慮してもらえます。20代前半と同様、かなり転職しやすい年齢だといえます。
28~29歳(20代後半)
28~29歳の転職では、「仕事を自分一人でこなすことができる」ことの他に、「新人を指導できる」レベルの能力まで求められます。
同業種への転職であれば、今まで培ったスキルを活かして働くことができるため、即戦力としての役割を期待されます。
未経験の業種にチャレンジする場合には、今まで培ってきたスキルをその業種でどう活かせるのかをアピールすることが有効です。
20代とはいえ、この年齢にさしかかると求人の量が減り出します。さらに、若手ならではの勢いや意欲をアピールすることも厳しくなってきます。
その反面、キャリアアップを目指した転職も可能となります。もちろん良い転職先を見つける大変さはありますが、今の職場での年収や待遇に不満がある方は、今までの経験やスキルを活かして思い切って転職してもいい年齢だといえます。
\20代の広告・IT/Web業界転職はお任せください!/

20代の転職でありがちな失敗とは

どの年代にも転職の失敗はありますが、20代で多い転職の失敗があります。その事例を見て失敗の原因を知ることで、20代の転職を成功させることができます。
仕事や会社とのミスマッチ
20代の転職では、転職後に仕事や会社とのミスマッチに気がつくというケースが多くなります。転職してみたら、「想像していた年収より低かった…」「職場環境が悪かった…」など、雇用条件や労働環境が良くなかった等のミスマッチがあります。
せっかく転職をしたのに、ミスマッチが原因ですぐに辞めてしまう20代の人も少なくありません。あまりにも短期間で転職を繰り返すとイメージが良くないので、避けたいものですよね。
そのようなミスマッチを防ぐためには、事前の情報収集が重要になってきます。
ブラック企業に転職してしまう
時間がなく焦って転職先を決めてしまうと、せっかく転職した企業がブラック企業だったという可能性もあります。前の会社よりも良い条件だと思って転職したのに、サービス残業やパワハラが当たり前、さらに倒産寸前だったなどということもありえます。
新卒では時間をかけて就活ができますが、転職の際には働きながらになるので、十分な時間が取れないという人もいるでしょう。さらに、会社を辞めた後に転職活動を始めたので、収入の面で不安が出て、焦って転職先を決めてしまう人もいます。
焦って失敗しないためには、時間に余裕を持って転職活動を行うことが必要になります。
辞めたことを後悔する
転職する前には、嫌で嫌でたまらなかった仕事も、いざ辞めてみると「意外によい会社だったかも…」と思えてくることが多いようです。すると、「もう少し働き続けても良かったのでは…」と、後悔に繋がることにもなります。
時間が経てばそのような気持ちも落ち着いてきて、仕事に前向きになれるものです。しかし、前の会社と比較して、今の会社の嫌なところが目に付くようになり、また辞めたくなってしまうなんてことも…。
辞めたことを後悔しないためには、会社を辞める理由についても、しっかりと整理しておくようにしましょう。
20代の転職成功のためのポイント
まだ若いといっても、転職にはリスクが付き物です。何度も転職を繰り返すのではなく、できれば一度で理想の職場を見つけたいものですよね。ここでは、20代の転職がうまくいくために成功のポイントを伝授していきます。
現職場でのミスマッチの原因を突き止める
「転職したい」と考えているということは、今の職場に少なからず不満があるということでしょう。
「年収が低い」「休みが取れない」「やりがいがない」など、不満に思うポイントは人によってさまざまです。しかし、大切なことはミスマッチの原因を突き止めることです。
不満を持っていた部分があやふやなまま転職してしまうと、転職先でも同じ不満を持ってしまいがちです。
年収の低さが不満なら、年収の高い求人を中心に探すことになります。また、休みが取れないことが不満なら、福利厚生やマネジメント体制が充実している求人を探さなければなりません。
自分の仕事への価値観を明らかにして失敗を防ぐためにも、ミスマッチの原因を突き止めることは非常に大切です。
やりたいことを明確にする
やりたいことを明確にして、それを実現させられる企業に転職できれば一番良いですよね。
「やりたいこと」とは、言い換えれば興味があることや得意なことです。それらを仕事で行えるならば、やりがいを感じる可能性は高くなり、早期離職にも繋がりにくくなります。
やりたいことを明確にするためには、自己分析を緻密に行うことが必要です。新卒の就職の際にも自己分析をやったと思いますが、さらにその精度を高めていきましょう。
就職してみて、自分自身に足りないものや、自分が苦手なことについて気付けたかもしれません。前職での経験も参考にしつつ、第三者に意見を求めたり、転職エージェントを利用したりして、自己分析をやり直してみてください。
退職理由はポジティブなものに
面接では、全てのことを正直に話す必要はありません。特に退職理由については、ネガティブな内容が多いものです。しかし、そのようなネガティブな内容に関しては、嘘のない範囲でポジティブに変換すると良いでしょう。
例えば、実際の退職理由が「人間関係が悪かった」だとしたら、「もっと周りの人とコミュニケーションを取れる環境で働きたいと思った」などと言い換えることが可能です。「休みが少なかった」という言いにくい理由でさえ、「スキルアップのための勉強時間を確保したいと思った」などと言い換えられます。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは、面接対策や応募書類の添削など、あなたの転職活動をさまざまな面からサポートしてくれるサービスです。
数分で簡単に登録でき、無料で利用が可能です。担当のコンサルタントがつきますので、転職活動における悩みを相談することもできます。貴重な時間を有効活用でき、煩わしい作業も省くことが可能です。ただし、転職エージェントには多くの種類があり、それぞれ特徴があるので、自分に合ったエージェントを選ぶようにしましょう。
20代の転職におすすめの職種を紹介

ここからは、20代の転職におすすめの職種を紹介していきます。昨今は労働力不足なので、どの業界も転職しやすくなっています。その中でも、特に就職しやすい職種は以下の2つになります。
IT関連
IT業界は、日々成長と拡大を続けている業界です。そのため、労働力が慢性的に不足しており、中途採用にも積極的です。
「システムエンジニア」や「プログラマー」などの職種があります。経験者であればすぐに転職先が見つかる可能性が高いですが、未経験者はプログラミングの知識などをアピールする必要があります。
web関連
web業界も人手不足のため、未経験からでも転職しやすい業界です。IT業界は主にインフラ関連を担当しますが、web業界ではインターネットを通じてさまざまなサービスを提供する仕事を行います。
未経験からいきなりサイト構築に携わることは、非現実的です。しかし、web業界にはコンサルタントや営業といった職種もあるので、これらの職種なら未経験でも手が届きやすいでしょう。
20代転職Q&A

最後に、20代の転職において皆さんが感じやすい疑問点について回答していきます。
転職活動を行うのは在職中?退職後?
結論からいうと、転職活動は在職中に行うことが好ましくなります。
退職後から転職活動を始めると、職歴の空白期間ができてしまいます。その場合、「その期間の生活をどうするのか」という金銭面の問題があります。さらに、転職先の面接では、必ずと言っていいほど、空白期間が生じた理由について説明を求められます。
空白期間中に次の職場が決まらないでいると、精神衛生上もよくありません。
そうなると、焦ってブラック企業に転職してしまうという事態も起こり得ます。そのため、在職中に次の職場を決めておくほうが賢明な判断だといえます。
円満退職のためにはどうする?
「立つ鳥跡を濁さず」という言葉もあるように、どうせ辞めるなら円満退職したいものです。そのためには、辞意を早めに伝えることが大切になります。
退職した後に人員を補充する必要がある場合などは、いきなり辞められると、企業としてはかなり困ってしまいます。遅くとも退職予定日の一ヵ月前、できれば二ヵ月前には伝えるようにしましょう。
また、面と向かって辞意を伝えることを、躊躇する気持ちは分かります。しかし、大事な話ですので、必ず口頭で伝えるべきです。
最近は、退職手続きを代行してくれるサービスも登場しています。しかし、このサービスの利用は人間性を疑われることも多く、同じ業界への転職の場合はウワサが広まる危険性もあります。さらに、賞与が支払われないなどの、金銭面のトラブルに発展することもあります。
最終出社日には、お世話になった職場の方に1人1人挨拶することもお忘れなく!
3年は我慢しないと転職できないって本当?
「新卒で勤めた職場は3年は勤めるべきだ」と、よく言われます。その真意は、3年以内に離職すると忍耐力のない人材とみなされ、転職しづらくなるということです。
これは単なる古くからの言い伝えではなく、ある程度信ぴょう性があることです。
実際に、短期で離職してしまうと転職先の採用担当者に不審に思われ、辞めた理由を面接でしつこく聞かれることも多いです。
しかし近年は、どうしても合わないのであれば、3年を待たずして離職して次を求めてもいいという風潮が主流となってきました。
ブラック企業に入社してしまったのに、3年も我慢するのは時間を無駄にしている行為だといえます。さらに、ブラック企業で3年も耐えていたら、身体を壊してしまいますからね。
まとめ

30代や40代と比べ、20代は転職がしやすい年代です。若いというだけで企業はポジティブに捉えてくれるので、転職を受け入れてくれる企業が沢山あります。
しかし、28歳や29歳など、20代後半にさしかかると応募できる求人が減ってきてしまうので、20代といっても早めに転職したほうが良いでしょう。
あなたが今20代で、今の職場で定年まで勤め上げる気がないのならば、一刻も早く行動を起こすべきです。
20代の転職方法としては、転職エージェントを利用することがおすすめです。1人で転職活動を進める手間や時間を省略できて、心配も解消できます。さらに、転職エージェントを利用すると、転職の成功率も上がるので、ぜひ利用してみてください!

この記事を読んだ方におすすめ
20代におすすめしたい転職エージェントの活用法
第二新卒の転職成功例5選!転職を成功に導くポイントも解説
市場価値を上げるベンチャー転職!大手との比較とチェックポイントを完全網羅
広告代理店の営業職が他業界と共通する点・異なる点
広告業界の代表的な会社と言えば、広告代理店です。その業態は、主にメディアの広告枠を仲介してクライアントに販売することで、手数料(マージン)を得るビジネスモデルです。
さらに広告代理店には、総合広告代理店、專門広告代理店(とりわけインターネット広告代理店)、ハウスエージェンシーの3つの種別に分かれていて、それぞれにその役目・役割に違いがあります。
では、他の業界と同じく広告業界でも花形に位置する「営業職(アカウントプランナー)」の役割は、どのように変わってくるのでしょうか?
ここでは、広告代理店3種類の概要を確認しつつ、広告業界の営業職の特徴と他業界との共通点をくわしく解説します。
≫広告代理店の無料転職相談はこちら≪
そもそも広告代理店の営業職とは?

広告代理店、広告業界の営業職は、よく「アカウントプランナー」(通称アカプラ)と呼ばれています。
※ここでの「アカウント」の意味:
意思決定が行われて完結することができる顧客ビジネスの単位で、「顧客」や「取引先」よりもずっと広い意味で使われています。
アカウントプランナーとは、広告に関する企画営業を行う仕事で、物やサービスを販売し契約する営業とは少し異なり、「顧客の打ち出すニーズに合わせて最適な広告を提案し、顧客の収益アップに繋げる役割」を担います。
具体的には、広告の「制作」「運用」「コンサルティング」などの業務を行いますが、主体的業務は広告の出稿計画をプランニングすることです。
3種類の広告代理店

広告代理店とひとくちに言っても、大きく分けて3種類に分かれています。
- 総合広告代理店
- 専門広告代理店
- ハウスエージェンシー
それぞれの代理店によって「営業」の対象や、取り扱う内容も変わってきますので、特徴を確認しておきましょう。
総合広告代理店
総合広告代理店とは、顧客からマーケティング活動の委託を受けて、さまざまなメディアの広告枠を総合して扱い、消費者と顧客の橋渡しをする役割を果たしている企業のことを指します。
さまざまな広告メディアを扱っているため、顧客の希望に合わせて複数のメディアを駆使して、大掛かりなキャンペーン展開やプロモーションを手掛けることもできます。
そうした実績が豊富なことから、過去の事例を元に顧客へ最適な広告プランニングの提案を強みとしているのも特徴です。
専門広告代理店(とりわけインターネット広告代理店)
専門広告代理店は、総合広告代理店とは違い、ひとつの専門メディアに特化した営業活動を行っています。
具体的には、新聞・雑誌の広告枠を専門的に扱う広告代理店、屋外広告を専門に扱う広告代理店、インターネット広告枠を専門に扱う広告代理店などがあります。
各メディアの特徴を熟知しており、専門的なノウハウを駆使し理想的な費用対効果を出すことに強みを持っています。
特に、昨今はインターネット環境の充実とスマートフォンの普及により、バナー広告や動画広告、メール広告などを扱うインターネット広告代理店の市場規模が急成長しています。
ハウスエージェンシー
ハウスエージェンシーとは、メインの株主である特定企業(親会社)や特定グループの広告を専門的、かつ独占的に担当する広告会社のことを指します。
大企業の広告宣伝部が独立分社化しているケースが多いため、基本的には特定の事業会社からの案件のみを扱いますが、中には他社の案件も引き受け、総合広告代理店のような機能を持つ代理店もあります。
実は、日本の広告代理店はその多くがハウスエージェンシーで、かなりの割合をハウスエージェンシーが占めています。
- 代表的な企業:ジェイアール東日本企画、東急エージェンシー、NTTアド、
デルフィス(トヨタ自動車) フロンテッジ(ソニー) など
【ハウスエージェンシー】を徹底解説! 総合広告代理店との違い
広告代理店についてもっと詳しく知るなら↓
広告代理店の営業職に転職を考えている方はこちら

広告業界の営業職が他業界と共通する点

広告代理店の営業の仕事内容としては、他の業界の営業の仕事内容と共通する部分と異なる部分があります。
◆他業界との共通点
共通する仕事内容としては、クライアントの窓口になって問題点や課題をヒアリングして、どのような広告展開(プロモーション)をすれば、課題解決に結びつけることができるかをクライアントに提案するという点です。
プロモーションを企画通り行い広告効果の成果を出すためには、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、WEB、SNSなど、あらゆるメディアの特性を熟知し、どのようなアプローチをしていくかの知識と経験が必要となります。
そして、その知識と経験を活かしてプランニングを行い、広告手法や制作物の予算管理を行いながら、実際の計画に沿ってプロジェクトを遂行していきます。
実行するにあたり、営業担当はマーケティングやクリエイティブのスタッフ、媒体担当など社内外の色々なプロジェクトに関わる人をまとめる調整役も担います。
ここまでは、多少扱うものは違っても、他業界の営業の仕事とほぼ似たような内容と言えるでしょう。
広告業界の営業職が他業界とは異なる点

では、他業界の営業職と異なるポイントは何でしょうか?大きく分けて3つご紹介します。
クリエイティブに関わる
通常の営業と異なる仕事内容としては、テレビ・ラジオのCMやポスター、フライヤー、販促POPの制作に関わることができるといったクリエイティブな側面が、広告の営業職にはあります。
自分自身が、広告の制作に少しでも携わることができるところが、モノやサービスを直接販売する通常の営業とは大きく異なっている点です。
平均年収が高い
民間企業のサラリーマンの平均年収は、約443万円(令和2年国税庁調べ)、広告代理店の平均年収は、広告代理店を含む学術研究、専門・技術サービス業でみていきますと、平均年収は約554万円(令和2年国税庁調べ)です。
広告業界のトップ企業ともなると、平均年収は1000万円以上(電通1273万円、博報堂DYホールディングス1089万円)、インターネット広告のサイバーエージェントは709万円です。
これらのことからも、広告代理店の営業職の給与は、相当高い金額が期待できるといえるでしょう。
高収入を得る可能性がある広告代理店は、就職活動や転職活動をしている人たちにとってとても高い人気を誇っています。高収入の可能性の中には、広告代理店の営業職には各種手当てやインセンティブ制度などがあるからです。
応募するために求められる条件
さらに、広告業界の営業の求人に応募するには条件があります。ほとんどの場合は四年制大学卒業であることが前提になり、また30代以上ですと法人営業の経験や同業界での就業経験が求められることが多くなっています。
特別な資格は必要ありませんが、広告出稿のメリットをクライアントに、わかりやすく説明する提案力、論理的思考能力、要望を正確に汲み取って希望どおりの広告出稿をするために、社内外の調整をする役目も担いますので、高いコミュニケーション力が求められます。併せて、広告出稿のスケジュール管理、それに関わる多数のスタッフの管理能力も必須となります。
ちなみに、よく誤解されることですが、英語の知識は基本的には必須ではありません。日本国内を中心に活動している広告代理店なら、クライアントは国内企業なので英語を使用する機会はほとんどありません。
中途採用の場合、基本的に未経験からの挑戦は難しい

広告代理店の営業職への挑戦は、基本的に中途採用の場合、まったく未経験だと難しい場合が多いのが現実です。特に、20代後半から30代前半だとある程度の実務経験が必要になります。
その一方で、25歳以下の第二新卒の場合には、未経験での採用を積極的に行っている企業も多く、未経験でもポテンシャルが高ければ伸びしろを評価する傾向にあります。
ただし、以上はあくまでも正社員の採用の場合に限ります。契約社員や派遣社員などの場合には、30代であっても営業職として採用されることもあります。
大手の広告代理店の場合、未経験の人が最初から営業職を担当するのはレアケースですが、営業アシスタントとしてある程度経験を積んでから、晴れて営業職として活動できるようになるケースもあります。
専門的なスキルや知識を用いるコピーライターやデザイナーなど、クリエイティブ系の職種になると、未経験から挑戦するのはほぼ不可能と言っても過言ではありません。
その点、営業職は他の職種よりも門戸が開かれていますので、給料アップなどのビッグチャンスをつかみたい人には強くおすすめしたい職種です。
近年はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの媒体からインターネット広告への予算がどんどん増加しています。そのため、インターネット広告会社は積極的に人材を採用しているため、広告業界の営業職に就きたい方は、こうした企業が狙い目です。転職活動をするなら、<自分は将来的にどのようになりたいのか?>を明確にしてから活動しましょう。

この記事を読んだ方におすすめ
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
【広告業界の職種】予算管理からクリエイティブの見極めまで!アカウントエグゼクティブ(営業職)
デキる営業は残業が少ない!広告代理店の残業が多い理由とは
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
プロの転職では、広告業界・IT/Web業界の様々な仕事について解説しています。今回は、業界再編が進む広告会社/広告代理店の仕事について。
広告代理店と聞けば、華やかな職業をイメージされる方が多いのではないでしょうか?たしかに、宣伝広告を取り扱って世間の目に触れるモノ・コトを作り出す仕事なので、地味な仕事ではないですね。
しかし実際は、大きな金額を動かす派手な面とは裏腹に、煩雑な作業やきめ細かな調整が要求されることも多く、黙々と地道に向き合う業務も行われています。
この記事では、気になる広告系の仕事の具体的な仕事内容や職種別の具体例、平均年収、給与、そして転職事情などについてご紹介していきます。
【この記事の想定読者】
- 未経験から広告代理店の営業を目指している方
- 現在の代理店より大きな予算・大手ナショナルクライアントと仕事がしたい方
- オンライン・オフライン問わず幅広くマーケの経験を積みたい方
- 働き方を改善したい、給与を上げたい方
- 成長率の高い企業へ転職を検討している方
プロの転職
広告代理店とは?

広告代理店とは、主に広告を出したい企業と広告を掲載する各種のメディアを繋ぐ仲介のような役割をしています。広告代理店と広告制作会社を総称して「広告業界」と呼ぶのが一般的で、古くはテレビやラジオ、新聞や雑誌などの広告枠を企業に売るのが広告代理店の主な仕事でした。
しかし、現在では広告の企画・制作、指示も代理店が行っています。
制作部門を社内に持つ広告代理店もありますが、下請けの代理店や制作会社と共に制作を行っていく場合もめずらしくありません。
近年では、大手総合広告代理店を中心に、顧客の課題を解決するために「アウトプットの方法として広告という手段を選んでいるに過ぎない」というスタンスの広告代理店も多く現れてきました。
それに伴い、「統合マーケティングエージェンシー」など、最近ではフルファネルマーケティング(それぞれの購買者の行動プロセスを踏まえたマーケティング戦略)を打ち出す「フルファネルマーケティングエージェンシー」という呼び名も広告業界には目立つようになりました。
広告代理店の種類

大手の総合広告代理店は電通、博報堂、ADK、ジェイアール東日本企画などがあり、このような大手の代理店は傘下に特化した広告代理店を持っています。
また、インターネット広告という特定の分野に特化した専門広告代理店もあり、その業界トップはサイバーエージェント、博報堂の子会社であるD.A.コンソーシアムホールディングス、デジタルホールディングスなど、デジタルマーケティングエージェンシーと称されるアイレップ、デジタルマーケティングに力を入れているゼプテーニなど、これらはIT系(インターネット系)の広告代理店です。
その他にも、医療、アパレル、モバイル、雑誌、通販、人材広告など、その分野に特化した仕事をする広告代理店が数多くあります。
外資系大手では、創業70年以上の歴史あるアイアンドエスビービーディオーやマッキャンエリクソンなどがあり、世界的に見ると日本の広告代理店(広告業界)の勢力はまだまだ強くないのが実情です。
広告代理店の職種、仕事内容

広告代理店の職種は、大まかに営業部門、企画(マーケティング)部門、クリエイティブ部門に分かれます。
営業部門/営業職

営業職の具体的な仕事内容
営業部門はクライアントとの窓口となる職種です。 営業は、クライアントから依頼を受け、クライアントの広告活動の課題を抽出し、解決するために広告出稿の手配、制作物やイベント関連などのチームの中心になって社内に起ち上げ、チームメンバーをまとめていく存在でもあります。
広告代理店の営業と言えば、担当クライアントの広告予算や仕事の内容にもよりますが、宣伝広告に起用するタレントや著名人などに会う機会も多く、花形的職種というイメージがあります。
また、それに関連して大手企業の経営者や重役と会食に出席することもあり、文字どおり華やかな面を持つ職種とも言えるでしょう。
しかし、通常行う主な仕事は、クライアントとの打ち合わせ、ヒアリングやスケジュール管理、広告宣伝プロジェクト全体の進行などです。
仕事の一環として、人付き合いは外せないものであり、そのため業務時間中はメールチェックや電話連絡は欠かせず、休日であっても連絡を密に取り合うことも稀ではありません。
また、会食のセッティングを任されることも多いので、そこに招く人達の趣味嗜好を独自に網羅しておくことが重要であり、招待客への手土産などの気配りも必要となります。
適正・影の努力
こうしてみると、マメな性格の方が向いていることはもちろん、コミュニケーション能力がとても重要となります。
時にはクライアントの運転手になったり、釣り友達になったりと、お客様に寄り添う行為も外せません。これらは、公に見える仕事ではありませんが、クライアントを立て、仕事をつかむために必要なことでもあります。
このように営業職の皆さまは、結果を残すためにコツコツと努力し、プライベートをも投げ出しているケースが多いのです。
また、一般的に仕事量が多いことと、さまざまな業界を担当することも多くありますので、幅広い業界に関する知識や情報を身につけることができ、転職時などにそれが強みになることがあるのも営業職の特徴です。
キャリアパス
キャリアパスとして、ある程度大手になると「プロデューサー」という役割で、制作スタッフに指示を出し、クライアントと交渉をして広告予算の管理を担う職種があります。
業界内での転職の際に、営業からプロデューサーへ昇格するケースも少なからずありますが、プロデューサーとして活躍するキャリアを考えている方は、現職で営業の経験を重ねる方が近道でしょう。
プロデューサーについては、別の項で詳しく紹介します。
企画・マーケティング部門

企画・マーケティングとは、「どうすればモノが売れるか」を客観的且つ論理的に思考し、売上向上の仕組みづくりをする職種です。
主な仕事は、営業がクライアントからヒアリングした要望をもとに、市場や消費者の調査・分析などを行い、クライアントの課題解決(広告宣伝で売上向上に繋げること)の戦略立案を行っていきます。
そのため、広告宣伝プロジェクトの要である戦略パートのプランニングを立案・実行するため、チームの頭脳的存在として位置づけられています。
与えられた情報をもとに、目新しさのある企画を考える思考力と、それを具体的に展開するアウトプット能力が必要な職種です。
近年マーケティングの重要性が、広告業界だけでなく日本の社会でも徐々に認知され始めており、マーケターの業務内容はビジネス全体の設計を行うなど、非常に重要なポジションを担う職種となってきています。
企画部門/プロデューサー職
プロデューサー職は、会社にもよりますが、概してお金の流れとスケジュール調整を仕切る職種です。
プロデューサーの具体的な仕事内容
企画部門といっても、宣伝広告のあらゆる媒体を作りだす上で、その企画に携わり、キーポイントを生み出す、制作の要となる立場になる場合もあります。
時には、営業と共にクライアントへ同行し、営業面のサポートを行うこともあります。部門を超えて大きな予算を動かして仕事をハンドリングしていく、実に華やかな職種です。
しかしながら実に煩雑な作業も多く、複数の案件を同時に扱いながら、それらのスケジュールを調整する作業は事務的でありながら交渉力も要求されます。
対クライアントにしてもそうですが、各媒体を制作するためには、常に複数の制作会社を動かしているわけで、総括して誰もが納得のいくスケジュールを組むことの難しさをいつも有しているということです。
クライアントと制作サイドの要求の板挟みになることも多く、憎まれ役を買いながらも裏方に徹し、地道なスケジュール調整と金額の決定を行っていく過酷な一面もある職種です。
プロデューサーの出身職種
社内のディレクターたちに制作の指示する機会も多いため、広告制作に関する確かな知識を有しておく必要があり、営業職のほか、前職はデザイナーやアートディレクターだった方が多い職種でもあります。
プロデューサーともなると、かつては制作のプレイヤーであっても事務的な能力が求められ、なかなか一筋縄ではいかない細かい仕事が要求されます。
クリエイティブ部門/クリエイティブ職

最後にクリエイティブ部門です。
クリエイティブとは、商品やサービスを宣伝するための広告の言葉や表現、デザインなどを考える仕事を行います。そのため、デザインに対する専門知識などが必要不可欠な職種となっています。
マーケティングがまとめた広告展開の戦略案をもとに、キャッチコピーやデザインなどでクライアントの課題解決戦略を、消費者に訴求効果のある表現方法で制作物を作成する役割を担います。
職種としてはデザイナー、コピーライター、アートディレクター、CMプランナーなどがあり、デザイナーはデザインを制作し、コピーライターはコピーを書き、アートディレクターは制作系のとりまとめやコンセプト作りをして、CMプランナーはCMの企画を立案するという、それぞれ職種名通りの業務を行います。
クリエイティブ部門/ディレクター職
ディレクターの具体的な仕事内容
ディレクターこそ、広告代理店で最も地味な作業を膨大に担っている職種といっても過言ではないのが実情です。
その理由は、日々打ち合わせで外出し、社内に戻れば仕上がってきた制作物のチェック三昧といった、相反する仕事を併せ持っているからです。
これは、制作物に対するクライアントの細かな要望をヒアリングして、代理店から各制作会社に仕事を依頼し、上がってきた制作物を精査することがディレクターという職種の仕事でもあるためです。
そもそも宣伝広告の媒体とは、テレビCMや駅張りの広告(ポスターや大看板)といった大口の媒体に限りません。たとえば数百頁に及ぶカタログや説明書なども取り扱う場合があるため、その一頁一頁をチェックする作業というのは、実に骨が折れる仕事です。
時間も労力も必要な仕事をディレクターが一手に引き受けているのです。
しかし、プランナーより下の立場に置かれる場合が多いこともあり、プランナーのアシストを行う場面もしばしば見受けられます。
ディレクター職のキャリアパス
関連して、アシスタントディレクターという職種では、煩雑な内容の仕事を数多く担当しています。
たとえば、撮影に際して休憩時間につまむお菓子の用意やお弁当の手配、宣伝起用タレントのために部屋の温度管理や送迎のタクシー手配なども仕事の一例です。
ディレクターよりも、かなり雑務が多く、もはや何の仕事をしているのか分からないと感じてしまうほど、あらゆる事柄をアシストしなければならない職種です。
それでも、勤続していればディレクターやプロデューサーに昇進することも可能なので、この職業に就いたからには我慢と努力を積み重ねて仕事をする、という流れになります。
広告の仕事は大きく変わっていく可能性大

これまで広告会社の代表的な仕事を挙げてきました。 しかし広告業界はとても変化が激しい業界です。
たとえば、最近の実際の業務では、コンサルティングファームが競合相手になる場面が増えていますし、ビジネスモデルすら大きく変わっていこうとしています。
マスメディアからデジタルへ、広告からマーケティングへとシフトしている時代の変化もあり、広告会社の仕事内容は、今後大きく変化していくことは避けられないでしょう。
現在は、一般的な業種・職種と比べて忙しいイメージを持たれる傾向がありますが、実際に、ほとんどの会社がそのイメージ通りと考えてよく、繁忙期や入稿直前の時期は、連日終電で帰宅することもあります。
また、人員の入れ替わりも激しい業界ですが、働き方改革の流れを受けて広告業界も徐々にそのスタイルに変化が起きています。
以前のように、頻繁にてっぺん越え(退社時間が24時を超えること)や、徹夜をするというブラックな労働環境は、かなり改善されてきている傾向にあります。
しかし、転職の際など気になる場合は、転職エージェント/キャリアコンサルタントなどを通じて確認することをおすすめします。

広告代理店勤務の年収

広告業界トップの電通、博報堂は平均年収が1,000万円超ともいわれますが、広告業界全体の平均年収は約650万円といわれています。
とはいっても個人差が大きい業界であるため、その人の実力や仕事内容、業績次第で年収金額は大きく変わると考えておくとよいでしょう。
プレイヤーとしてのデザイナーだと、年収1000万円まで到達するのは難易度が高いですが、著名なアートディレクターやクリエイティブディレクターになると十分可能になってきます。
また、クリエイティブディレクターは多くの場合コピーライター出身で、広告賞を受賞すると指名で仕事を受けるようになり、コピーライター/クリエイティブディレクターの年収金額は、一気に跳ね上がります。
広告代理店に転職するには?

広告代理店に就職するあたり、営業職の場合は法人営業経験や同業種の経験が問われることもありますが、過去に何らかの営業実績があれば応募してみる価値はあります。
スキル面では、ここまで仕事の具体例で紹介してきたような事柄に加えて、コミュニケーション力や体力、アイディア力も採用に大いに関わってきます。
クリエイティブ部門は中途採用の場合、過去の制作実績を問われます。 ディレクター以上の求人になると、ディレクションの実務経験が必須になります。
全職種でポートフォリオの準備は必須になりますので、自身の仕事に関する資料や企画書、制作物やそれらに関する画像などは、日頃からストックしておくとよいでしょう。
また未経験からクリエイティブ職に挑戦したい場合は、専門学校などに通った後、デザイナーのアシスタントとして代理店・制作会社に応募してみるのが一般的です。
未経験で、いきなりデザイナーとして採用されることはまずあり得ないので、スキルを身に着けることが先決です。
まとめ
広告代理店/広告業界は変化の激しい業界で、表舞台も裏舞台も回さなければいけない仕事であり、大なり小なり、人付き合いは外せません。
広告代理店に限ったことではありませんが、華やかで豪快に見える仕事こそ、それを成功させるための裏側での細かな作業が多く、神経を使います。
それでも、こうした大変な仕事におけるやりがいは大きいものです。 たとえば、日常では出会えない人と一緒に仕事ができたり、自分が携わった媒体が世の中で話題になったりと、苦労が報われる瞬間に立ち会えるのは非常に魅力的な仕事です。
いずれにしても、「広告の仕事が好きだ」という情熱を持つ人達には、広告代理店は天職だといえる仕事でしょう。やる気と体力を十二分に備え、覚悟を持って広告代理店の扉を開いてみることをおすすめします。
広告代理店に転職できるかどうかは、個々人のスキルやキャリアによって変わってきますので、迷われている方は一度、専門の転職エージェントに相談してみることを強くおすすめいたします。
自分の市場価値はどの程度なのか?どのようなスキルが必要なのか?ということを、しっかりと相談して確認をしましょう。
私たち「プロの転職」も、まさに広告業界に特化して10年以上転職支援を行っているサービスですので、気になる方はいつでもご相談ください。

この記事を読んだ方におすすめ
意外と知らない!?広告代理店の仕事とは
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
デキる営業は残業が少ない!広告代理店の残業が多い理由とは
広告業界のアカウントプランナーに未経験で転職できる?
この記事では、アカウントプランナーにはどうしたらなれるのかを、詳しく紹介しています。 また、未経験でもアカウントプランナーになれる方法についても触れています。
新卒での応募や、異業種から転職を考えている人は、参考にしてみてください。
現在アカウントプランナーとして働いている人のキャリアアップについても解説しているので、働き始めてからの不安を解消するヒントにしてください。
アカウントプランナーってどういう仕事?

アカウントプランナーの役割
アカウントプランナーとは、クライアントの悩みや要望を聞き、希望に沿った広告の企画を考え、提案する仕事となります。
実際の広告を考えるわけではありませんが、その骨組みとなる企画を考える大事な仕事です。企画に合わせて人員を配置したり、予定を組んだり、時には現場入りしたりもしなければいけません。
広告営業とは違い、企業の要望と市場の動きをみなければいけない仕事なので、何よりも観察力や発想力が重視されます。
また、アカウントプランナーは、クライアントの窓口としての業務を担当しています。
企業にあった企画を提案するだけでなく、広告が出来上がった後、クライアントのアフターフォローもしなければいけません。
実際の市場での消費者の需要と、クライアント側の意見のすり合わせが上手くいかないこともあり、忍耐強くアプローチする努力が必要となります。
アカウントプランナーが活躍している業種・業態
総合広告代理店・専門広告代理店・Webサービス・SNS等、様々な企業でアカウントプランナーが活躍しています。
総合広告代理店では、CMや紙媒体、Web等の複数の媒体を使った広告を提案するのが特徴です。反対に専門広告代理店は、1つの媒体に絞って広告を提案します。
このように、アカウントプランナーと一口にいっても、勤務先によって担当する媒体や業務内容が変わることもあるのです。
アカウントプランナーについてもっと詳しく知る
⇒ 【【広告業界の職種】アカウントプランナーとは?仕事内容・年収・必要なスキルなどを徹底解剖】
アカウントプランナーはどうしたらなれるの?

アカウントプランナーは未経験や新卒でも求人はあるものの、営業・広告・マーケティング・コンサルティングでの勤務経験があると優遇されます。
求人の中には営業経験が必須条件となっているものもあるので、まずは広告代理店等の営業職からスタートすると良いでしょう。
営業職とアカウントプランナーの線引きがされていない企業もあるため、企業がどんな条件で求人を出しているのかは詳しく見ておきたいところです。
アカウントプランナーを目指すなら、コミュニケーション能力が必要となります。広告を企画し提案しても、クライアントにとって魅力的にみえなければ契約には至りません。
また、クライアントとの関係が上手く築けないと、クライアントが違う企業に流れてしまう可能性があるのです。消費者のニーズを理解するマーケティング力も必要ですが、まずはコミュニケーション能力を高めるところから始めてみましょう。
未経験や異業種からの就職を目指しているけれど不安だという人は、セミナーに参加したり、転職エージェントに相談してみたりすると良いかもしれません。
大手企業等がWebマーケティングのセミナーを開催していることがあるので、参加することで仕事の雰囲気が掴めることでしょう。
さらに、専門性の高い転職のエージェントに相談することで、自分の志向や条件に合う企業へと応募できる可能性が高まるので、不安解消につながります。

アカウントプランナーの年収は?

アカウントプランナーの年収は、300~1000万円程度と言われており、年収には開きがあります。
大手広告代理店や上場企業のアカウントプランナーは給与が高い傾向がみられるので、いかに経験を積んでキャリアアップをしていくかが大切です。
最初は未経験で入ったとしても、数年経験を積めば、広告業界で勤務した実績を持って転職活動ができます。
今の企業にいても、これ以上高い給与やスキルアップは望めないという場合は、思い切って転職活動をするのも一つのキャリアプランでしょう。
未経験者を採用している企業では、比較的若い20~30代の人も活躍しています。
若いうちに実績を作れれば、年収を上げることが可能です。未経験で働き始めた場合、アカウントプランナーとしての給与は最初は低いかもしれません。
しかし、アカウントプランナーは下積みを積めば、給与アップが見込める職種です。異業種からの転職でも、実績次第では年収を上げることは十分にできます。
そのため、異業種からアカウントプランナーを目指すなら、なるべく早いうちに行動するのがおすすめです。
異業種で経験を積んだとしても、営業等の経験が全くない場合は、広告業界では未経験者という扱いとなります。
早く行動をした方が、その後のキャリアビジョンを立てやすく、給与を上げていくことにつながるのです。
未経験や新卒でもWebマーケティングなら求人が!?

Webサービスを使ったマーケティングのことを、Webマーケティングと呼びます。
実は、Webマーケティングを行っている企業が、自社のアカウントプランナーを募集していることがあるのです。
これらのSNSやWebサービス等を運営している企業が、アカウントプランナーを募集している場合、営業経験は問わない傾向があります。
そのため、異業種からの転職も比較的にしやすく、勤務経験のない新卒でも応募しやすいでしょう。
しかし、中にはWebマーケティングのアカウントプランナーよりも、総合広告代理店や外資系の広告代理店で働きたいと考える人もいるでしょう。
総合広告代理店や外資系の広告代理店では、多くの企業が残念ながら、未経験者はなかなか募集していません。
そのため、一度Webマーケティングのアカウントプランナーとして働き、数年間の下積みをしてから、総合広告代理店等を目指すのが良いでしょう。
Web専門の広告代理店ではなくても、Web広告は消費者にニーズがあるため、広告業界ではとても重視されています。
たとえ広告業界で働くのが未経験であっても、Web広告とはどういうものなのか、Web広告の勉強はしておきたいところ。
また、その時の流行に合った広告を企画できるように、流行や消費者の動きは把握しておきましょう。
現在アカウントプランナーの人がキャリアアップするには?

アカウントプランナーとして働き始めて、ある程度コミュニケーション能力やスキルを身につけたら、キャリアビジョンは決めておきたいところです。
今働いている企業よりも大手企業を目指すのも良し、外資系企業のアカウントプランナーになり給与アップを目指すのも良いでしょう。
大手企業を目指すことで、より単価の高い案件を担当できるようになるので、自分のスキルアップにつながります。
また、Web広告専門の企業に勤め、Webの専門知識を深めていくという手段もあります。
Web広告を学ぶことで、将来的に大手広告代理店のWebマーケティングへ転職する足掛かりとなるのです。
アカウントプランナーとしてキャリアアップするなら、最終的にどんな職業につきたいのか、またはどんな業務に携わりたいかは考えておきましょう。
最終的な目標に向かって必要な業務経験を積むことで、自己のモチベーション維持につながります。
実際に、転職しても数年は思ったよりも成果がでないことがあります。どの職種についても数年間は下積みの時期なので、自分にはスキルがあると思っていても、上手くはいかないものです。
ある程度下積みができたかなと思えるところまで技術を磨き、これ以上今の会社では最終目標には届かないと思ったときに、転職を考えてみましょう。
アカウントプランナーに転職するなら
アカウントプランナーは、クライアントに企画を提案するため、コミュニケーション能力や発想力が大切です。実力次第では、年収を上げていくことができます。
未経験でアカウントプランナーに転職をしたいなら、まずは未経験者でも働けるWebマーケティングのアカウントプランナーに就職するのがおすすめです。
一方で、アカウントプランナーとして既に働いている人は、キャリアアップのために転職を視野に入れてはいかがでしょうか。

この記事を読んだ方におすすめ
【広告業界の職種】アカウントプランナーとは?仕事内容・年収・必要なスキルなどを徹底解剖
【20代限定】未経験で広告業界へ転職したい人が絶対にやるべき準備
第二新卒が広告業界へ転職するためのノウハウを解説!
【広告業界の職種】アカウントプランナーとは?仕事内容・年収・必要なスキルなどを徹底解剖
「アカウントプランナー」(通称アカプラ)という職種をご存知でしょうか?一般的には「営業職」にあたる、多様な広がりをみせる広告業界において注目されている仕事です。
転職を考えている方の中では、名前は耳にするものの、具体的にどのような仕事をする職種なのかわからないという方もいるでしょう。そこで、ここではアカウントプランナーの仕事内容や年収、求められるスキルなど、アカウントプランナーに関する情報を詳しく紹介していきます。
【この記事の想定読者】
- 未経験から広告代理店の営業を目指している方
- 現在の代理店より大きな予算・大手ナショナルクライアントと仕事がしたい方
- オンライン・オフライン問わず幅広くマーケの経験を積みたい方
- 働き方を改善したい、給与を上げたい方
- 成長率の高い企業へ転職を検討している方
プロの転職
アカウントプランナーの仕事内容

アカウントプランナーとは、広告の企画営業を行う仕事ですが、顧客の打ち出すニーズに合わせて最適な広告を提案し、顧客の収益アップに繋げる役割を担っています。
具体的には、顧客の売上を伸ばす効果を生み出す広告の「制作」「運用」「コンサルティング」などの業務を行います。
その業務の中でも、主体的業務は広告の出稿計画をプランニングすることです。
現在は、インターネットやTV・ラジオ、紙媒体などさまざまなメディアに広告を掲載することができることから、メディアに対して広告を有効活用できるかが、顧客の売上に直結する重要なポイントでもあります。
しかし、広告のメリットをフルに活用し、自社の利益につなげられている企業ばかりかと言えば、必ずしもそうとは言えません。広告出稿しているのに、なかなか売り上げに反映されないと悩んでいる企業も多いはずです。
そこで、広告枠にどのような広告を載せれば売り上げにつながるのか、企画や提案まで行うアカウントプランナーの活躍が望まれます。広告出稿のタイミングやメディアの選択など、広告企画全般のプランニングを行う仕事と言えば、イメージが沸きやすいかもしれません。
新規顧客開拓のための営業や、担当している顧客に企画の提案、また自社のWebマーケティング担当やWebページ制作担当と連携しながら、広告制作や運用、コンサルティングの業務まで、広告に関する業務を幅広く行っていきます。
アカウントプランナーの年収

アカウントプランナーの年収は、企業によっても異なりますが、新卒1年目で約300万円、それ以降は経験年数や実績などによって500〜800万円ほどになります。営業職なので、ほかの分野の営業と収入は似通った金額になります。
営業に関する職種は、成績によってインセンティブが発生する場合が多く、実績や会社への貢献が大きければ、ボーナスの査定アップなどで年収に上乗せされる可能性もあります。
働き次第で収入アップを狙うことができるため、実績や評価が収入に反映される実力主義の世界で、働いてみたい方におすすめの職種です。
アカウントプランナーのやりがい

アカウントプランナーの仕事は、顧客と向き合いながらプロモーションプランナーや広告運用コンサルタント、クリエイティブプランナー、デザイナーなど多様なメンバーを従えチームを作り、その中心となってプロジェクトの進行を指揮していきます。
顧客に近い位置で働き、成果を上げていくためのコントロール役という職種ですから、大きなやりがいを感じるのではないでしょうか?
とかく広告運用は、有効に活用すれば大きな効果を期待できるものの、成果に結び付く運用は意外と難しく、メディアに広告をただ掲載しているだけになってしまうこともあります。
そういう意味で、どのように広告を出せば効果的なのか?と、悩んでいる顧客の方も少なくありません。
そこで、アカウントプランナーは、ヒアリングを密に行い顧客の要望やニーズを的確にくみ取り、広告が実際の収益や効果につなげられるよう、企画戦略を組み立て実行していきます。
自分の企画によって、顧客の事業にプラス効果が出たり、収益が上がったりすれば、仕事の自信にもつながり、アカウントプランナーとしてのやりがいを感じることができるでしょう。そして、アカウントプランナーの仕事は、常に顧客とのやり取りの中にあり、そのやり取りのさまざまな部分でやりがいを感じられることでしょう。

アカウントプランナーに求められるスキル

アカウントプランナーに求められるスキルはさまざまです。
求められるスキル①広告に関する知識
まずは広告に関する知識は必須です。広告媒体にはインターネットやTV・ラジオ、新聞・雑誌、デジタルサイネ―ジなど多種多様のメディアがあります。
そして、それぞれのメディアに異なる特性があります。その特性をよく理解した上でないと、効果的な広告を運用することはできません。
特にインターネット広告に関しては、リスティング広告やディスプレイネットワーク広告など、多様な広告形態があり、その多様な広告の仕組みを理解して顧客にその効果を伝えなければなりません。
運用して成果を上げなければならないアカウントプランナーは、常に最も効果的な企画を顧客に提案するために、広告全般に関する幅広い知識が必要です。
求められるスキル②企画立案能力
プランナー職として、企画立案能力も欠かせません。
顧客の要望を取り入れながら、自分のイメージする戦略をまとめて企画の形にし、顧客に提案するスキルは、アカウントプランナーの要とも言える能力です。
ただし、企画は理想論だけでは実現性が伴いませんので、顧客の要望を実現させるための論理的な思考力が、企画立案には大切となってきます。
プライベートでも、友人同士のレジャーやイベントの幹事など、企画することが好きな方は、企画力がものを言うアカウントプランナーに適しているかもしれません。
求められるスキル③コミュニケーション能力
また、営業職としてコミュニケーション能力も必要です。
アカウントプランナーは、顧客の要望で広告戦略を立案するだけでなく、新規顧客開拓のために広告の必要性を訴えかけ、営業していくのも重要な仕事です。
そのために、単純に広告媒体の枠を営業するのではなく、広告自体の必要性や効果を顧客へアピールしなければなりません。
そして、成果を上げる広告運用を仕切るために、アカウントプランナーは密に顧客とやり取りし、多様なスタッフと企画を練り上げる必要があります。
そのため、綿密なコミュニケーションを取らなければなりませんので、高いコミュニケーション能力のスキルが求められます。
なお、顧客からのさまざまな要望に速やかに対応するフットワークの軽さや、外歩きの多さに負けない体力なども求められるでしょう。
アカウントプランナーとして採用されるためのポイント

ポイント①業界経験
アカウントプランナーの求人は増加の傾向にあります。ただし、応募したからと言って簡単に採用されるわけではありません。
採用されるには、ポイントを押さえながら就活を進める必要があります。
まず大事なポイントは、これまでの経験をアピールすることです。
例えば、広告業界や応募した企業と同業界で働いた経験があるなら、即戦力になれることを大きくアピールできます。
その他にも、コンサルティング業務の経験者、マーケティング業務の経験者でしたら、アカウントプランナーをやっていく上で必要な能力である、調査・企画・提案のどれかに類するスキルや経験を持っていますので、そこが重要なアピールポイントになります。
転職の際には、培った知識や実績をそのまま活かし、さらにスキルを高めることで会社に貢献できることを伝えていくようにしましょう。
ポイント②再現性のある経験
アピールできる経験は、同職種や同業界のものだけとは限りません。
例えば、システムエンジニアから転職するなら、WEB制作などに関する知識や技術を広告企画にも活かすことができます。
アカウントプランナーは、自社のエンジニアとも綿密に連携をとらなければなりませんが、顧客とじかに接する営業と、実際に商品を制作する技術担当は、意見や認識の食い違いにより、摩擦が生じることも多々あります。
エンジニア経験があるプランナーなら、エンジニアの立場も理解しながら、スムーズに業務を進めることが可能でしょう。
事務職からアカウントプランナーに転職する場合、全く異なる職種ではありますが、事務の経験を活かすことも可能です。
事務職は見積もりや請求、売り上げ管理など、業務上営業との関わり合いが非常に大きい仕事であるため、顧客と仕事をしていく中での書類ベースの部分において、知識や経験を活用できます。
また、飲食業など接客に関する仕事の経験者でしたら、培ったコミュニケーションスキルを活かして、新規顧客の開拓を積極的に行ったり、顧客に寄り添った企画を提案できたりするということをアピールが可能です。
このように、どのような職種の経験も、他の職種に全く活かせないということはありません。
さらに、自分の経験のどの部分が、次の仕事に活かせるか、実績ではなく再現性のある経験は何か、を見つけ出すことは、常に多角的なものの見方をしながら企画を立案する、アカウントプランナーに必要な資質とも言えるでしょう。
ポイント③熱意・意欲
そして、最も大切なことは、熱意をアピールすることです。これは、どの職種にも言えることですが、その仕事に対する意欲が感じられない応募者を採用する企業はありません。
意欲の大きさは、その業界で働いた経験の有無や年齢には関係ありません。広告に関する知識がなければ、あらかじめ独学で広告について研究しておくとか、仕事の中で身に付けていくことも可能です。
営業の経験がなければ、コミュニケーション能力や体力を活かして、実際の業務から実績を積んでいくこともできます。
仕事をする上では、楽しいことばかりではなく、大変なことや辛いことも数多く起こります。
何か課題に直面したとき、仕事に関する熱意を忘れず、積極的にぶつかっていくことができる意欲の高い人物を企業は求めていると言えるでしょう。
アカウントプランナーの仕事を理解し転職を目指そう
アカウントプランナーは営業や企画、マーケティングなど、さまざまな側面をもつ仕事です。
顧客との距離が近く、自分の仕事の成果が見えやすいため、多くのやりがいを感じられることが特徴です。
広告業界の経験がある方も未経験の方も、アカウントプランナーの仕事に興味を持たれたら、この記事を参考にしながらアカウントプランナーの求人を探してみましょう。

この記事を読んだ方におすすめ
広告業界のアカウントプランナーに未経験で転職できる?
【20代限定】未経験で広告業界へ転職したい人が絶対にやるべき準備
第二新卒が広告業界へ転職するためのノウハウを解説!
【広告業界の職種】予算管理からクリエイティブの見極めまで!アカウントエグゼクティブ(営業職)
広告業界において、営業職のことは「アカウントエグゼクティブ(AE)」と呼ばれます。
この記事では、AE職の仕事内容や必要なスキル、キャリアアップ/キャリアモデル、年収などを紐解きます。
アカウントエグゼクティブ(AE)とは

アカウントエグゼクティブは、広告業界の法人営業職です。 「Twitterのアカウント」などといった言葉で使い慣れていますが、「アカウント」の意味はここでは「計算」や「勘定」を意味します。
顧客が最大の広告効果を発揮できるように、複数の媒体や予算配分などの提案を行います。
予算の確保やスケジュールの管理はもちろん、クラアントのニーズを引き出し、制作スタッフへのオリエンテーションも行います。
また、案件にかかわるスタッフの中で、クライアントに最も近い立場にいることが多いため、クライアントのニーズとクリエイティブの方向性に相違がないかどうかを判断する力も求められます。
アカウントエグゼクティブ(AE)の仕事内容

クライアントのオリエンテーションに参加するところから仕事がスタートします。いわゆる「コンぺ」(複数の広告代理店によるプレゼンテーション)がなく、すでに受注が確定している場合は、この段階で予算を交渉して確保します。 次にチームを構成するメンバーをアサインします。
広告の規模にもよりますが、CD(クリエイティブディレクター)、AD(アートディレクター)、プランナーを選びます。基本的には社内のクリエイターをアサインしますが、加えてストラテジックプランナーもアサインすることもあります。
また、中には通称「営直」と呼ばれる、営業から直接外部のクリエーターに発注する案件もあります。
メンバーをアサインしたら、クライアントからのオリエンテーションで得られた情報をフィードバックします。その際に大切なのが、クライアントの意向を的確に伝えること。
このフローを入念に行わないと、クリエイティブの方向性が定まらず、クライアントが求めているものと制作物にズレが生じることになりかねません。
プロジェクトが本格的にスタートしたら、スケジュールと予算の管理をはじめ、クリエイティブのクオリティの管理(クライアントの意向に沿えているか、トーン&マナーはズレていないかなどを判断する)やメディア展開の指揮も必要になってきます。
そしてメディアプランナーをアサインする、Webで展開する場合にWebディレクターをアサインするというように、プロジェクト全体を取り仕切ります。
営業は、予算やスケジュール管理にとどまらず、企画の良し悪しを判断し、クリエイティブのハンドリングもしながら、ときにはディレクションも行う。
担当する案件によっては「プロデューサー」とも呼べるような働きをすることもあるのです。
アカウントエグゼクティブ(AE)のキャリアアップ

アカウントエグゼクティブ職は、入社当初は同じ営業職の先輩と行動を共にします。
大手広告代理店の場合は、1つのクライアント(企業)を担当することが多く、逆に中堅の広告代理店では、いくつものクライアントをひとりで担当することもあります。
どちらの場合も、予算やスケジュールの細かな調整、コンペなどの場数を踏み、徐々に独り立ちを目指します。
キャリアアップしてチーフマネージャーや統括部長、役員になるケース、もしくは転職をして別の会社で新しいクライアントを担当するケースなど、進路はさまざまです。
また、「物作りに携わっていたい」「自分の企画を形にしたい」という熱意を持ち続けている人も多く、役職がついても現場の第一線で活躍するケースもあります。
アカウントエグゼクティブ(AE)に求められるスキル

営業は裁量が大きくなるだけに、その人のスキルで任される案件の大きさや成長度合いにも差が出てきます。
クライアントから、アサインしたクリエイターまで、案件にかかわるすべての人とコミュニケーションを取らなければならないため、クライアントとクリエーターの板挟み状態になることもしばしば。
全ての人に気を遣うことはもちろん大切ですが、八方美人になってしまっては信頼感は得られません。
信頼度の高い営業になるためには、その案件に関わるスタッフが気持ちよく働ける環境をつくりながら、伝えるべきことを的確に伝えることが大切です。
また、クライアントは必ずしもクリエイティブに詳しい人とは限りません。
クライアントが話した言葉をそのまま引用して制作スタッフに伝えるだけではなく、一度自分の中で噛み砕いて、正しく解釈してから伝える力も必要です。
アカウントエグゼクティブ(AE)の年収

広告代理店の規模や個々のスキルによっても幅がありますが、中堅~大手代理店の一定の目安は以下の通りです。
30歳年収 500万円~600万円
35歳年収 600万円~800万円
40歳年収 700万円~1000万円
スケジュールや予算の管理に加え、クリエイティブを見極める力が求められる営業職。さらには、案件をよりスムーズに、よい雰囲気を保ちながら進めるのも営業の仕事です。
さまざまな場面で気転を効かせ、臨機応変に対応すること、そして現場の空気を読み取る能力も求められているのです。

この記事を読んだ方におすすめ
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!
CM制作会社の年収はいくら?気になる年収を業務内容と共にご紹介
CM制作会社の業務内容や仕事の流れ、気になる年収について紹介します。
「CM制作の詳しい業務内容は?」「どのような流れで仕事を行うの?」「もらえる年収はいくら?」といった疑問に答えていきます。広告業や他業種からの転職、新卒での入社を望む方にぜひ見てもらいたい情報をご紹介します。
CM制作会社の仕事内容
CM制作会社の仕事は、広告代理店が考えた企画をもとに、演出プランを練り制作します。広告プロモーションに関連した映像を制作することがメインとなっています。
請け負う仕事はテレビCMの制作だけでなく、最近ではYouTubeをはじめとしたネット広告向けの動画や会社案内、大学や専門学校などの教育機関、さまざまな案内動画、商品・サービスの紹介動画、ミュージックビデオの制作などと多様化しています。
映像制作に当たり、広告代理店と企画の内容を詰め、動画を活用する媒体や目的に合わせた映像を制作していきます。
つまり、CMを企画するのが広告代理店、CM企画を具現化するために演出・制作をするのがCM制作会社ということです。
CM制作・仕事の流れ
CM制作会社がCMの仕事を受けた場合には、どのような過程を経て映像は作られていくのでしょうか。 CM制作会社は、一般的に次のような流れでCM制作を行います。
企画
まずは、制作を依頼したクライアントへのヒアリングです。
ヒアリングは、基本的には広告代理店が行う業務ですが、制作面は代理店を通さないケースや複数の会社と競うコンペなどに参加する場合、広告代理店はCM制作会社もヒアリングに参加してもらいます。
クライアントの要望をその場で聞いて、広告代理店と協力してCMプランを企画するための情報を収集する大事なステップです。

プレゼン
企画書の完成後、企画をクライアントにプレゼンテーションを行います。
その内容は、CM映像の企画意図や撮影方法・撮影場所、キャスティング、予算、スケジュールを提示し、完成したものを想像してもらうために、絵コンテや動画コンテで、説明していきます。

企画の決定・撮影の開始
クライアントから正式な制作発注がきたら、次はいよいよ撮影です。
撮影を行う場所は企画内容に従って、スタジオ内にセットを組むとか、屋外での撮影になることもあります。
企画によっては、撮影場所として海外が選ばれることもあります。
撮影は、企画意図に合わせて映像パターンを複数撮影し、商品やサービスの価値を伝えるのに良い映像を、後で選択するために、いくつかのパターンを行います。

仮編集・試写・本編集・納品
撮影が終わると、映像の編集(仮編集)を行い、クライアントへの試写を行います。
この段階で、クライアントに内容の良し悪しを判断してもらい、変更や修正点などがあれば、クライアントや広告代理店と認識のすり合わせを行い検討していきます。
仮編集と試写の次は、いよいよ仕上げの本編集となります。
試写で指摘された箇所を修正し、その映像にテロップ、必要であればCGなど加えていきます。その後、映像に収録されたサウンドの音量・音質の整理、音楽、効果音、ナレーションなどのMA作業を行い、完成させていきます。
完成したCMは、完成試写でクライアントに見せ、了承をもらい正式納品となります。
CM制作の枠を超えた仕事もある
CM制作会社では、CMなどの映像制作のほかに、関連する仕事も請け負っています。
例えばCMの企画そのものです。 CMの企画は本来、広告代理店の役割とされています。
クライアントの要望を聞いて、映像にするための企画案を作成するのですが、CM制作会社の中には独自に企画の立案や提案までも行う会社も存在します。
つまり、広告代理店を通さずにクライアントと直接交渉し、企画やアイデアを提案、そして映像を制作する会社です。
しかし、CM制作を依頼するときは、ほとんどが広告代理店を通します。これは、広告代理店が、テレビなどのメディア各社のCM枠を買い取っていることが理由と言われています。
どれだけ素晴らしいCM映像を制作できても、CMとしてメディアに流れなければ、ターゲットに伝わらないからです。
そのため、広告枠を持っている代理店に放映するCM枠の確保と映像の制作の両方を発注しているのです。
このような背景から、クライアントから直接依頼を受けるCM制作の数は少なく、多くは広告代理店を介しての受注となっています。
CM制作では広告代理店をコンペで選ぶ
企業がCMの制作を依頼する場合、通常はいくつかの広告代理店を集めてコンペを開催します。なぜ、企業はコンペを行うのでしょうか。
それは、複数の提案から商品やサービスの魅力を引き出し、売り上げにつなげることのできる一番良い企画を選ぶためです。
一方、参加する広告代理店とCM制作会社は、コンペに勝利すれば、CMの仕事を受注できるため、コンペを勝ち取るためにより良い映像を作ろうと全力で仕事に取り組みます。
このように、CM制作のコンペは、仕事を発注する側、受注する側の双方にメリットがあり、CM制作会社は広告代理店と手を組み、コンペという選考の段階から仕事を始めていくこともあります。
CM制作会社で得られる年収
CM制作会社に勤めると、どのくらいの年収を得られるのでしょうか。ここでは、プロダクションマネージャー、ディレクター、プロデューサーに絞って、それぞれの年収を調べてみました。
プロダクションマネージャーの年収
プロダクションマネージャーを務める方の平均年収は340万円ほどです。
プロダクションマネージャーとは、CM制作の現場で、プロデューサーのアシスタントの役割を担います。(ディレクターのアシスタントは、制作部のADが担当します)
プロダクションマネージャーとは、CM制作の現場で、プロデューサーのアシスタントの役割を担います。アシスタントという位置づけのため、当然ながらプロデユーサーに比べると年収は低く設定されています。
仕事の内容は、CM制作の進捗管理、予算管理、スタジオやキャスティングの手配、撮影現場や楽屋の取り仕切り、弁当の発注など業務内容が多岐にわたるのが特徴です。
年収に比べて、仕事量が多いと思われるかもしれませんが、CM制作の全体を指揮する立場を目指すならば、通らなければならない役職です。
プロダクションマネージャーを任せられると、表に出ないCM制作の裏側を学ぶこともできますし、経験を積み実績が認められれば、プロデューサーへの昇格もありえます。
ディレクターの年収
ディレクターは、映像制作の現場で演出として完成までを取り仕切ります。
気になる年収は、平均344万円ほどで、プロダクションマネージャーよりも、わずかに高い年収です。
ディレクターの仕事は、CM制作の現場でカメラマンやライティングディレクターに指示を出しながら、制作の指揮を取る役割を担い、絵コンテの制作、CMの構成・撮影ディレクション・オーディション・編集などを行うCM制作の総責任者です。
プロダクションマネージャーと同じように、その業務は多岐にわたりますが、給与は低く民間企業のサラリーマンの平均年収は、約443万円(令和2年国税庁調べ)、と比較すると、プロダクションマネージャーと同じく、一般の人の給与水準には及んでいません。
ただし、低い人で年収280万円ほど、高い人で600から700万円ほどの差があり、採用時の年収の幅を300万円前後から600万円と定めている会社もあります。
会社の経営状態や、本人の経験年数・実績等によって大きな差が出ていると思われます。
プロデューサーの年収
気になる年収は平均値で423万円ほどでした。ただしこれも、低い方では300万円ほど、高額になると1,000万円を超える方もいます。
プロデューサーは、映像制作の全体を指揮する役職です。クライアントや広告代理店からの要望をヒアリングし、CM制作の進捗管理、スタッフの配置やロケーションの立ち合い、編集や録音スタジオへの立ち合いなどを行います。
立ち合い中に、自身の判断でディレクターに適切な指示を行うこともあります。
また、プロデューサーは撮影現場ではクライアントと広告代理店の窓口業務も行い、予算管理も含めCM映像制作のすべてを管理する業務を行います。
なぜ年収の額には、このように数百万円以上のひらきが見られるのでしょうか。
これは、プロデューサーの評価が業界や世間に広まると、クライアントや広告代理店からの発注がさらに見込めることから、年収も上がると言われています。
そのため、プロデューサーの中には、1,000万円を超える年収の方も存在しているのです。
プロデユーサーは、撮影現場以外では、CM制作会社の営業職という位置づけでもあります。
映像制作の現場を希望するなら、広告代理店よりもCM制作会社
広告代理店が行う業務は、CMの企画・立案までです。CMの映像を撮影し編集して完成させる現場仕事は、CM制作会社が行います。そのため、将来は自分が指揮を執りCMを制作してみたいと考えている方は、CM制作会社への転職し、プロダクションマネージャーなどを経て、プロデューサーへの道へと進んでいきましょう。
まとめ
CM制作会社は、主に広告代理店を通じてCMの映像制作を手掛けますので、広告代理店との関わりによっては、会社の収益や社員に支払われる給与にも多少影響が及びます。
これからCM制作会社に勤める方は、広告代理店との関係も重要であることを認識しておくことをおすすめします。

この記事を読んだ方におすすめ
CM制作における人の役割とは?
【刺さるプレゼン】クリエイティブディレクター松尾卓哉氏に学ぶピザーラ、KIRINなどヒットCM連発の極意
CM制作のプロデューサーになるために、20代、30代で身に付けておくべきスキルとは?
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
広告業界では、インターネット広告の拡大など様々な変化と成長の波が訪れています。これにより、広告業界が必要とする人材はどのように変化していくのでしょうか。
この記事では、広告業界の営業職(アカウントプランナー)を目指す方へ向けて、現在の広告業界の状況やこれから広告業界の未来がどのようになっていくのかについて、ご紹介します。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
日本の広告費の規模
ここ数年、デジタル広告はテレビメディアなど他の広告を上回る勢いで成長しています。広告代理店最大手・電通が算出した結果によると、2017年のテレビメディア広告費は年間で1兆9,478億円とされ、未だに高い需要がうかがえます。
現在は、それを追うようにインターネット広告費が1兆5,094億円と売上を伸ばしています。対して、新聞広告費は5,147億円、雑誌広告費が2,023億円と紙媒体の広告売上は減少を続けています。

(2018年「2017年 日本の広告費」電通調べ)
将来的にはさらにデジタル広告費が増加を続け、2020年にはテレビメディア広告費を上回ると予想されています。
テレビ広告とデジタル広告とでは、取り扱い方が少し異なります。Facebookを含めたSNSなどのデジタル広告の多くは、広告主自身が管理できます。
そのため広告媒体業者と広告主を結ぶメディアバイイング機能としての広告代理店の役割は、これからますます変化していくと考えられます。また、さまざまなハードウェアが開発され、世界的にハイテク化が進んでいる傾向も広告業界に影響すると考えられています。
果たして広告・マーケティング業界はこれからどのように変化し、今後はどうなっていくのでしょうか。
業界の規模は拡大している
まず、企業が広告を発注しないことには、広告業界は成り立ちません。経済動向の影響を直に受けるのが広告業界です。
景気が低迷していた2000年代後半は、広告業界は総じて仕事が減っていました。安定が期待されている大手企業においても賞与カットやリストラなどが起こり、広告費が削減されていたためです。
しかし、2011年以降には日本経済が活性化して、再び広告需要が高まり広告業界が再成長を遂げています。不景気を乗り越えた広告業界はまだまだ成長を続けていて広告業界の規模も拡大されています。
インターネット広告の躍進
現在、広告の世界で毎年成長を続けているのはインターネット広告の分野です。インターネット広告の規模は1兆円を超えており、12年前の2006年から比較すると市場は2倍以上になりました。

(2017年インターネット広告媒体費 全体額推移(予測) D2C調べ)
その需要の大きさからインターネット広告専門の代理店も増えています。その一方で、時代の変化に伴い広告業界における新たな課題も現れて始めています。
広がるニーズ
インターネット時代になり、広告の形式も変化しています。動画サイトなどではサイトの途中に挟み込まれる広告も登場しました。
ところがそれでは閲覧時の邪魔にされる場合があり、サイトの利用者自体が減ってしまうことにつながる場合もあります。
このように現代ではクライアントのニーズの多様化によって、テレビCMのように「みんなが見るだろうと想定して作る広告」だけでは対応できなくなっています。
そこでクライアントのニーズに応えるために、新たなタイプの広告が求められるようになっています。 現在では、顧客ごとにそれぞれ異なる表示が出る広告もみられます。
広告代理店に変革が求められるようになった現代では、最適とされる広告は必ずしも1つではなくなりました。
このことから、大量の個人データを保有する大企業が今後有利になるといわれ、データの少ない中小の広告企業は新たな戦略を打ち出す必要が出てきています。それでは、これからの広告業の未来はどうなっていくのでしょうか。
メディアの3極化
現在、テレビCMとインターネット広告、そしてビルや電車内でよく見られる電子広告が広告媒体の主力です。この3つで広告業界全体の8割の売り上げを占めています。
この広告媒体の3極化は、このまま続くとみられています。その一方で、雑誌、新聞、ラジオといった旧来の媒体は衰退すると考えられています。
クライアントや広告代理店は、これからの時代に適したアイディアをさらに打ち出していく必要があるでしょう。
新しい広告の登場
現代社会では目まぐるしく技術が進化し、ものすごいスピードで情報がやりとりされているため、今後は広告においても革新的な試みやメディアが登場すると考えられています。
人々がインターネット社会に入り込むほど情報媒体の自由度は高まるので、今後また次々と新しい形の広告が生まれると考えられます。
そして人は斬新なものに集まるため、現在広告業界全体が、大きな広告効果が期待できるインパクトのあるメディアの開発に力を入れ始めています。
たとえば、これからはバーチャルリアリティ(VR)を用いた「没入型広告」が新たな広告の形として台頭するだろうと予測されています。
VR広告では、1日の間に実に70%の視聴者が、ある手がかりを元にブランドを思い出すことが可能といわれています。
自動化
「2022年までに、広告プロセスの80%が自動化され、自動化が占める割合はこれをもって最大に達する。
残りの20%は、ブランド価値の創造、ストーリーテリングなど、絶対に人間にしかできない体験的な施策が占める。」
米国のMcGarryBowenエージェンシーはこのように予測しています。
この予測から読み取れるのは、ただ作業をするだけの受動的な労働力はまもなく必要とされなくなる可能性があるということです。
これからは価値を生み出す仕事をするために、常にセンスを磨き、新しい知識を身につけることが大切になるでしょう。
また「クリエィティブに生きるためにはどうしたらいいだろう」と常に考えて行動する人材が求められます。
広告業界の営業職に興味のある方はご相談ください!

リアルとデジタルの融合
デジタル広告というと、急成長しているインターネット広告への注目度が高いですが、近年ではデジタルは拡張性やスピード、アナログは保存性など、Webとリアルの違いが明確になっています。
そして双方の良さを活かした広告方法が注目されています。
たとえばフリーペーパー・マガジンなどが次々とWebサービスに乗り入れていく一方、これまでWeb中心に展開されてきたDM(ダイレクトメール)は、紙媒体の方が有効とされています。
ターゲットが限定でき、高い効果が得られるため、費用対効果の観点から逆の現象が起きています。
デジタルネイティブ世代でも、紙は「手間をかけて作られたしっかりしたもの」と捉えられる傾向が強く、若い世代ほど紙のDMの効果があると言われています。
広告業界の営業に求められる資質
最後に、これから広告業界の営業職を目指す人達に求められている資質について紹介していきます。
強いチャレンジ精神
広告業界は絶えず、新しい試みを取り入れ進化する業界です。そのため、どのような新プロジェクトであっても積極的にアイディアを出す前向きな姿勢が求められます。
新しい仕事には困難なことも多々ありますが、自分の力で新しく斬新な提案をして評価されたときには、それが大きなやりがいとなり仕事への自信にもつながるでしょう。
普段から広告業への意識を高める
広告業は、多くの人に訴えるサービスを作っていく仕事です。今後は更にインターネット広告関連の事業が拡大すると考えられているため、営業職であってもPCスキルを日々磨いておくと、重宝される人材となることができるでしょう。
そして、様々なインターネット広告に実際に目を通すことで、どのような広告がどこに掲載されているかなどを考える癖をつけることも大切です。実際に広告マンとして業務に従事している、という目線を常に持っていると入社した後の力になるでしょう。
語学力の必要性
業界トップの電通を除いては、現状日本の広告業界は海外事業にあまり関心を示していないといえます。ところが世界中でグローバル化が進む中、これからは海外進出を視野に入れて動く企業も増えるでしょう。
そうなると近い将来、営業職にも一定レベルの語学力が必要となることが考えられます。 広告の形態はどんどん変化しています。
1990年代にここまでインターネット社会が到来すると考えていた人はどれだけいたでしょうか。
現在私たちは日々スマートフォンに映し出される多くの広告を目にし、そこから商品を購入するようになりました。 これからも人々のニーズは変化し続け、広告も形を変えながら存在していきます。
まとめ
大きく変わりゆく広告業界では、これからの時代で求められる人材も変化しています。広告業界では紙媒体、テレビメディアから今後急速にデジタル化が進むことが考えられ、グローバル化も進むといわれています。
様々な変化についていける柔軟な考えを持ち、自主性や真の意味での想像力を持った人材が必要とされるでしょう。
転職のお悩みならいつでもご相談ください!

この記事を読んだ方におすすめ
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
広告業界のクリエイティブ集団、広告制作会社の実情は?仕事内容や年収を徹底調査
華やかな印象で人気の高い広告業界ですが、業界の仕組みや会社の種類など、いまいちわかりにくい部分もあるかと思います。
電通や博報堂などの大手広告代理店のイメージがあるので、「広告業界は高収入」という印象が強くなっています。
しかし、必ずしもすべての会社がそうであるとは限りません。広告業界の中でも、業態や職種によって、状況がかなり変わってくるのです。
この記事では、広告業界で一番クリエイティブな部分を担っている「広告制作会社」について、詳しくご説明していきます。
広告制作会社への転職を検討している方にはもちろん、広告業界に関心を持っている方にとっても、役立つ情報が盛りだくさんです。
ぜひ、ご覧になり、あなたの転職にお役立てください。
【この記事の想定読者】
- 未経験から広告制作会社への転職を検討されている方
- 広告制作会社から大手代理店へのご転職をお考えの方
- クリエイティブのスキルをより磨いていきたい方
- 働き方を改善したい、給与を上げたい方
- 成長率の高い企業へ転職を検討している方
プロの転職
「広告」とは
よく聞く「広告業界」という言葉ですが、そもそもどういった業界なのでしょうか!?じっくりと解説していきたいと思います。
まず、「広告」に関してですが、広告は大きく次の3つの種類に分けられます。
マス広告
「マスメディア広告」の略のことです。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などに掲載される広告を指します。不特定多数の人に向けて一斉に宣伝ができるので、強い影響力を持っていることが特徴です。
ネット広告
Webサイトやブログ、メール、アプリなどに掲載される広告のことです。「インターネット広告」「Web広告」「オンライン広告」などと呼ばれることもあります。掲載される媒体の志向を把握できるので、ターゲットを絞って配信することが可能です。
SP(エスピー)広告
「セールスプロモーション広告」の略のことです。広告を見た顧客の購買意欲を上昇させることが目的になります。折り込みチラシやダイレクトメール、電車内の中吊り広告などが該当します。
広告業界の仕組み
一般的に広告業界は、次の4つの存在で成り立っています。
広告主
宣伝したい商品やサービスがあるために、広告を出したいと考えている企業やお店などのことです。
宣伝媒体
広告を多くの消費者に伝えるための手段となる、雑誌や新聞の広告欄やテレビCM枠などのことです。
広告制作会社
クライアントからの要望に対して、実際に広告を作成する会社のことです。
広告代理店
「広告主」「宣伝媒体」「広告制作会社」の間を取り持ち、それらの架け橋となる存在のことです。
広告主がマス広告を行いたいと思った場合などは、宣伝媒体に直接依頼することは、難しくなります。
その間を取り持つのが広告代理店となり、広告制作会社に具体的な制作を依頼します。そして、広告制作会社が作成した成果物を、宣伝媒体に提供して宣伝を行う流れになります。
この例のように、様々な存在が絡み合って、広告業界が成り立っているのです。
広告制作会社とは?
「広告制作会社」とは、広告の企画や制作を専門に請け負って、広告原稿や広告コンテンツなどの制作物を実際に提供する会社のことです。
デザイナーやコピーライターなどのクリエイターが制作した制作物を納品することによって報酬を得る、というビジネスモデルになります。
クライアントから依頼を受けて、コピーライティングやデザインワークによって広告を制作するので、広告業界のクリエイティブ集団と言うこともできます。
広告制作会社のタイプとは?
広告制作会社は、次の2つのタイプに分けることが出来ます。
広告代理店系列の制作会社
決まった広告代理店からの仕事だけを受けている、広告制作会社になります。
広告主から依頼を受けた広告代理店が、広告の企画・プランニングを行います。それを、広告制作会社が受注して実際の制作を担当するという流れが一般的になります。
クライアントとの窓口になっている営業担当者から直接依頼が来る場合と、広告代理店で「クリエイター」と呼ばれる「クリエイティブディレクター」や「アートディレクター」から依頼が来る場合があります。
いずれの場合も、コンセプトや制作の方向性はすでに出来上がっています。主に代理店側の社員とチームを組み、制作作業を進めていきます。ただし、営業から直接依頼を受けた場合には、クリエイティブの責任者として企画・制作を一任されることもあります。
独立系の制作会社
複数の広告代理店や広告主となるクライアントから、直接仕事を受ける制作会社になります。
クライアントから直接依頼が来る場合は、企画やプランニングの段階から実際の制作まで、トータルで受注する場合がほとんどです。
この場合は、広告代理店を通さない分、クライアントの意向を正確に理解することが必要になります。
しかし、企画やプランニングが自分たちで行えるので、クリエイティブな能力を直に発揮することが可能となり、広告制作会社の腕の見せ所ともなります。
広告制作会社への転職をお考えならば
広告制作会社の種類は?
広告制作会社によって、TVCMやWeb広告、雑誌広告など取り扱う広告はさまざまになります。さらに、得意分野も大きく違ってきます。
トータル的なプロモーションや大きなプロジェクトを担当する総合的な会社もあれば、デザイン専門の会社や、コピーライターやクリエイティブディレクターのみが所属するような会社もあります。
会社の規模もさまざまで、数名の社員で運営する会社から、100名を超える大規模な会社まであります。
しかし、クリエイティブな能力が求められる業種なので、会社の規模と受注している仕事の大きさや売り上げ、給与などの処遇は必ずしも比例しません。
少数精鋭で高い売り上げを誇る広告制作会社は、広告業界に数多く存在しています。
クリエイティブな業種への転職をお考えなら
広告制作会社の職種と向いている人とは?
広告制作会社には、実際に広告の制作を進めていくクリエイティブ職と、営業や制作の進行などを管理するプロデューサー職があります。
クリエイティブ職には、クリエイティブディレクターやアートディレクター、映像ディレクター、Webデザイナー、コピーライター、プランナーなどの職種があります。
広告制作会社では、職種を兼任するケースもあります。
ディレクターがキャッチコピーなどを考えたり営業を行ったり、コピーライターがコピーを書きつつディレクターを兼任するなど、ひとりで何役も担うことも多いようです。
いずれの職種も、特に資格は必要としません。
しかし、デザイナーは、イラストレーターやフォトショップなどの制作ソフトが使えることが必須条件です。さらに、イラストが描ける絵心や、アート系やグラフィック系での才能とセンスも求められます。
また、コピーライターは、キャッチコピーや文章を書く能力はもちろんですが、企画から携わる場合には企画力やアイデア力、整理力を求められることも多いです。
一般の会社の事務職には求められない、自由で柔軟な発想や、流行に敏感に反応する感受性が必要になります。
また、「何よりもクリエイティブな作業が好き!」ということが、この仕事をするうえでは重要です。
膨大な仕事量に追われていることも多く、忙しい毎日を過ごすことになるでしょう。
「頭の中では常にアイデアを練っている」
「良い企画のためなら睡眠やプライベートの時間もけずれる」
創作に関しての強い意欲により、そのようなことを辛いと思わず、かえって楽しめる様なタイプの人が、広告制作会社に向いているといえるでしょう。
やりがいを求められる仕事への転職をお考えなら
広告代理店との違い
「広告代理店」と「広告制作会社」は、どちらも広告制作に関わる会社ですが、これらの2つの会社には明確な違いがあります。
広告制作をする中で、クリエイティブな部分を専門に引き受け、実際に制作を担うのが広告制作会社です。
一方、広告代理店は広告を制作するだけではなく、広告主とメディアの間に入って広告枠の売買を取り扱うという、2つの役割を持っています。
広告枠とは、広告を掲載するメディアのスペースや時間帯のことです。TVCMや新聞・雑誌広告、ネット上の広告、電車の中吊りなど、さまざまなメディアがあります。
広告代理店は、この広告枠を広告主に売ることによって得る利益が大きく、広告制作に関しては専門の制作会社に依頼する場合も多くなります。
広告制作会社と広告代理店の決定的な違いは、この「広告枠を売っているかどうか」という点にあります。
広告代理店は、広告を売る営業職や、効果的な広告展開をプランニングする企画・コンサルタント的な仕事も多いです。よりクリエイティブな仕事を希望する人は、広告代理店より広告制作会社を選択することがおすすめです。
よりクリエイティブな仕事への転職をお考えなら
広告制作会社のやりがいや魅力とは?
広告制作会社で働くことのやりがいや魅力とは、世に出て広く人の目に触れる「広告」という商品を作り出せるということです。
広告制作の仕事とは、クライアントの意向に沿って、依頼された商品やサービスの内容を消費者に理解しやすく、かつ魅力を感じさせるような広告を作ることです。
言葉や文字による情報や映像、さらに、写真や音楽などのコンテンツ要素を組み合わせて、「作品」ともいえる広告をゼロから生み出していきます。
それが世の中に出て、人々の行動変容や時には感動を生み出すところが、広告制作の魅力であり、大きな醍醐味になります。
特に、現代ではインターネットの普及により、SNSでの拡散などで情報が早く行き渡るようになったことで、世間のリアクションや評価も瞬時に知ることができるようになりました。
「自分のセンスを試したい」「得意分野を活かしたい」「自分の制作したクリエイティブな作品を世に出したい」「スキルを身に着けたい」という人にとって、魅力が盛りだくさんになっています。
可能性を試せる仕事への転職をお考えなら
広告制作会社の年収は?
広告代理店の30歳の平均年収は610万円と言われています。一方、広告制作会社ではどの職種においても、約400万円程度とかなり差がついています。
しかし、業界内でも有名な広告制作会社などでは、広告代理店以上に高い年収を得ることが可能です。
数々のヒット作や受賞歴がある広告制作会社は、クライアントや業界内からその仕事ぶりが高く評価されます。
しかし、制作会社だけでなく、制作に携わった個人レベルでも、高評価の対象となることもあります。
そのため、実績を積んで有名になったクリエイターが会社を辞めて独立するケースも多く、業界のひとつの特徴ともなっています。
広告制作会社では、年収の高さも選択の基準になります。
さらに、その会社でできる仕事の内容や、自分が制作に携わった広告の評価が、収入と同じように仕事へのモチベーションとなるケースも多いようです。
年収の高い仕事への転職をお考えなら
まとめ
未経験から広告制作会社への転職を目指す方に向けて、広告業界の基礎知識から詳しい内容までをご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
広告制作会社とは、クライアントから依頼を受け、コピーライティングやデザインワークによって広告を制作するクリエイティブ集団と言えます。
広告制作会社の仕事は残業などもあり、常にスキルアップするための努力をする必要も生じます。
一般的に見ればかなりハードな職場環境ですが、やりがいを求める人にとっては、たまらなく魅力的な仕事とも言えます。
そうは言っても、転職には給与や待遇の面も考慮する必要があります。
広告制作会社への就職や転職を考えている方は、さまざまな条件を加味したうえで、自分にぴったりの会社を見つけられるようにしましょう。

この記事を読んだ方におすすめ
【広告制作会社】の仕事内容、職種、年収、給与、転職事情
意外と知らない!?広告代理店の仕事とは
広告代理店でおこなわれる仕事には、どのような業務が含まれているのでしょうか。イメージとして浮かびやすいのはCMや新聞・雑誌広告の制作でしょう。
しかし実際には、世の中に出てきているわかりやすい制作物は実際に行われている仕事のほんの一部。これらの仕事のために、幅広い職種のスタッフがさまざまな業務をおこなっているのが現実です。
この記事では広告代理店の具体的な仕事内容について解説していきます。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
広告代理店の仕事の流れは?
広告代理店は、広告を扱う会社の総称のことです。企業間取引を主に行っているため、一般の人に何らかの商品を販売するとか、サービスを案内するわけではありません。
広告を出して広く宣伝をしたいというクライアントと、情報を発信する媒体を持つテレビやラジオ、新聞に雑誌などのマス・メディアとを繋ぐ仲介役が広告代理店の役割なのです。
では、広告代理店に入ったらどのような流れで仕事を行うのでしょうか。
オリエンテーションに参加しヒアリングをする
広告ができるまでには、いくつかのプロセスがありますが、まずはクライアントによるオリエンテーションで、その企業がどのようなものを宣伝したいのかという説明を受けます。
商品そのものの魅力だけではなく、どんな人をターゲットにしているのか、また特に売り出したいポイントや他社との違いは何なのかなどの内容をしっかりと把握します。
クライアントが説明した内容だけでは、上手く魅力が伝わらない場合もあるので「もっと強い印象を与えるポイントはないか」を考えながら聞き、積極的に質問をすることができるようにするのも大切です。
クライアントが、広告代理店に直接依頼をすることもありますが、ほとんどの場合は、複数の広告代理店がクライアント指定の場所に集まり、クライアントの広告宣伝担当者からオリエンテーションを受け、決められた日程内に広告案を提出するというのが一般的です。
このように数社の広告代理店に、広告案を競い合わせる方法をコンペティションと呼びます。
各広告代理店から提出された広告案から、クライアントが依頼先を決定するという流れなので、広告代理店は仕事獲得のためには、しっかりとした広告案を作成することが求められます。
基本方針を決める
仕事を受注した広告代理店は、次に提案した広告案を具体的な展開に構築する作業を始めていきます。
このときに、提案した広告案がベースにはなりますが、宣伝したい側であるクライアントの気持ちを汲みとって方針を決めていくことが、最終的には良い広告作りにも繋がります。
立案作業・制作
方針が決まれば、その広告案に適した制作チームを組み、クライアントからの要望などを考えながら、具体的な広告の立案作業を行います。
課題があればそれに関する戦略を考え、制作物などはクライアントがイメージしやすいようにカンプ(デザイン画)などを作成し、制作のために必要な下準備を行います。その後、クライアントにそれらをチェックしてもらい、採用されたら本格的な制作に入ります。
制作物作成に関しては、基本的には代理店側が発注先を決めますが、クライアントが指定した制作会社に外注する場合もあります。
最終的に広告案に関する制作物は、クライアントへの納品というかたちをとりますが、広告代理店側からその制作物を活用する相手先へと届けられていきます。
ここまでが一連の流れとなりますが、その方法は広告案によっていくつかのパターンがあり、広告代理店によってもクライアントによっても若干異なる場合があります。
広告代理店の中でも色々な働き方がある
それでは広告代理店では、職種ごとにどんな業務が存在するのでしょうか。この業界も部署は細分化されており、色々な形の働き方があります。
その部署を大きく分けてみますと、以下の3部門に別れていることが通常です。
- 企業に提案を持ちかける営業部門
- 企画立案などをおこなうマーティング部門
- 多数のクリエイターからなる制作部門
各部門のスタッフは、自身のスキルや長所を活かし担当する部門で活躍していきます。
営業部門
はじめに営業部門の仕事を見ていきましょう。広告代理店の営業は、その仕事柄クライアントとの信頼関係はもちろんのこと、社内スタッフや場合によっては外注先とのコミュニケーションの構築も重要な職種です。
業務の流れとしては、広告の依頼を受けた後は、営業部門のスタッフが提案書の作成やスケージュール・コスト管理などを行うのが一般的です。
営業部門は、クライアントからのニーズを汲み取り広告展開へと進めていきますが、それを広告代理店の考えとすり合わせて行くため、営業担当は重要な役割を担います。
社内での企画会議に出席し、クライアントの考えを述べて企画構築を社内スタッフと打ち合わせを行い、プレゼンテーションでは進行役を受け持つ場合もあります。
このような努力の積み重ねが、普段目にするCMやイベントなどの成功を支えているわけです。
加えて広告の効果検証を担うなど、場合によってはアフターサポートも営業部門は引き受けます。
すなわち、営業と言う職種はクライアントと代理店をつなぐ、大切な存在なのです。
広告代理店の営業職についてもっと詳しく知りたい方はコチラ
マーケティング部門
マーケティング部門は、広告戦略のプランニングを行うため、プランニング部門と呼ばれることもあり、大きな役割を担います。
マーケティング部門の主な業務内容は、営業がクライアントからヒアリングした要望を基に、市場や消費者の調査・分析を行い、クライアントの商品やサービスを広告宣伝するうえでの課題解決のために、さまざまな手法を用いた戦略を考えます。
そして、広告やイベントの骨子を定める役割も担い、視聴者や参加者への訴求力を高めるために欠かせないのがこの部門です。
具体的な仕事のイメージとは、マーケティングデータを基に、企画立案を実施していくのがプランニングです。クライアントの狙っているターゲット層に働きかけるような内容を考えながら、企画を詰めていきます。
どのようなイメージを打ち出すか、どのようなリアクションを狙うかなど、検討すべき点は多数です。
たとえば、お年寄り向けのCMならば、子役の起用や往年の大俳優を登場させるような工夫がなされますが、この辺りを決めていくのもプランニング担当としての重要な役割です。
また近年では、単に広告を打っても物が売れないと言われる時代の中で、特に大手総合広告代理店が「統合マーケティングエージェンシー」と、「広告」を「マーケティング」に置き換えて名乗る機会も増えています。
単に一商品(サービス)の宣伝をするのではなく、消費者の興味を喚起するところから店頭で購買する/契約するまでのあらゆる設計をすることが求められ、重要性を増しています。
制作部門
制作部門は、プランニングで決められた骨子に、いわば肉付けをしていくことが役割となります。
多彩なクリエイターの力が必要で、コピーライター、イラストレーター、グラフィックス・デザイナー、写真関係の専門職などが参加するのが一般的です。
CMやキャンペーンポスター、フライヤーなどをターゲットにどれだけ効果的に見せることが出来るかについて、この部門が果たす役割は大きくなります。
写真のレタッチ一つをとっても、高品質な仕事が要求されます。
とは言っても、基本的にはディレクターとデザイナーなどのスタッフの他は、外注に出されるケースが多いでしょう。
クリエイター関係でも広告代理店への就職は望めますが、枠としてはそこまで広くは無いかもしれません。
最近ではエンジニア人材の需要も高まっている
広告代理店では、テレビ・ラジオ、新聞・雑誌を始め、現在ではネットに至るまで幅広い媒体を対象として営業活動をしています。特にこの中で、近年重要性が増しているのがネット媒体での広告展開です。
大手の総合代理店もネット媒体に参入している他、ネットを専門とする会社も現れており、これによって仕事内容としては、ITを使いこなす必要がある場面も増えているのが現状です。
システムエンジニアなどの、コンピューター技術を持つ人材への需要も高まっており、 ITを活用した広告では、オウンドメディアが注目を集めています。
オウンドという事で、ブログやSNS、動画共有サイトなどを活用した自主制作の媒体とはなりますが、これらを上手に連携して広告展開するために、広告代理店がサポートし管理運営しているケースが少なくありません。
広告代理店への転職もお任せください!

広告代理店に求められるものとは?
広告代理店に勤める人間に、最も求められる資質とは何でしょうか。それはコミュニケーション能力です。
提案力や広告案の作成能力などももちろん大切なのですが、広告代理店の大きな特徴は社外の人間と関わって仕事をしていくことです。
そのため、クライアント側ともメディア側とも良好な人間関係を築いていくことが、仕事を獲得することや、良い広告を生み出していくことに繋がります。
ビジネスは1人の力だけでは、成長にも限界があることから、人脈を構築し仕事の発注者やそれをサポートしてくれる人材などを見つけておくことが重要です。
その結果、より多くの仕事と出会うことができ、ビジネスパーソンとしての成長もできるというわけです。
だからこそ、クライアントに対しては仕事を発注してくれたことに、メディアに対しては良い広告作りのために協力してくれたことに、感謝して接することが大切です。
仕事に関わる全ての人に、感謝の気持ちを持ちながら仕事に取り組むことで、周りの人間も気持ちよく仕事をすることができます。
そして、また依頼したいことがあれば「前回と同じ代理店に依頼しよう」というようにリピートしてくれる可能性も出てきます。
この良い循環が会社の発展にも繋がりますし、個人の能力を上げることにもなります。
人間同士で仕事しているということを大切に
ただし、世の中にはいろいろなタイプの人間がいますので、心優しいクライアントばかりではありません。
時には、無理難題を押し付けてくるクライアントもいますし、メディアに関しても自分たちのやり方を貫こうと独走してしまうことは珍しくありません。
こういった人々の意見をどうまとめていくのか、そしてどう関わっていけば円滑に事を進めることができるのかと頭を悩ませる場面もあるでしょう。
しかし、このようなときに忘れてはならないのは「人間同士で仕事をしている」ということです。
悪口や文句ばかり言っていても良い仕事はできないので、どのような場面でも常識ある社会人としての対応ができる人が広告業界では好まれます。
仕事をするうえで、現在ある人脈を頼ることも大切ですが、よりビジネスを成長させていきたいのであれば新しい人脈作りも大切です。
親しい人から紹介していただくとか、ビジネスパーソンの交流の場に積極的に赴くようにするのも、広告業界で働くための仕事であると考えましょう。
ただ言われた仕事だけをするようでは、自分自身も会社も発展しない業界が広告業界です。
そのため、常に上昇志向を意識して仕事に取り組むことは、広告業界で成長していくためには必要不可欠なのです。
まとめ
このように広告代理店業界は、クリエイティブスキルやコミュニケーション能力、ITの専門知識などなど、多彩な能力が集結されることで成り立っていると言えます。
広告業界を志望する場合には、自身の能力がどう活かせるか、また、活かすために何が必要かを考えてみましょう。
広告代理店への転職にお悩みのかたはお気軽にご相談ください!

この記事を読んだ方におすすめ
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
広告営業のコンペで勝ち抜くための秘訣とは?
広告業界の営業活動では、顧客を獲得したりサービスの契約を締結するだけではなく、わりとクリエイティブな要素も必要になっています。どのようにCM企画や告知イベントを展開するかなどでは、発想力やアイデア力が生かされる場面もでてくるでしょう。
CMや雑誌での宣伝記事が世に出るまでは、色々なステップを踏むことが必要で、営業職の方には色々な役割が割り当てられています。華やかなイメージのある広告業界ですが、その裏では営業スタッフの地道な取り組みがあるわけです。
まずは、広告業界では、どのような形で契約が締結され、プロジェクトが進行するのか一連の流れを見てみましょう。この一連の流れの中で、営業スタッフは準備段階から事後の処理まで担当することになります。
コンペで勝ち抜けるかは営業職の力
最初に、広告では企画コンペが行われるケースが多いですが、ここで力を発揮するのが営業職です。コンペは企業と契約を結ぶために、とても重要なイベント。
ここで成功するために、営業職は確かな戦略と企画の用意をすることが必要となります。
準備段階では欠かせないのが情報収集作業で、これは色々とある営業職の業務内容の中でも重要性が高いです。
会社やポストによって営業職の業務内容は異なってきますが、情報収集活動は、幅広い現場で大切になると言えるでしょう。
集めた情報を基にアプローチをして行きますので、もちろんコンペでも重要な役割を担います。
集める情報はケースバイケースで異なるでしょうが、クライアントについてのものは一貫して重要性が高いです。
コンペでは自社の存在感を示すことが大切となるので、クライアントのニーズや希望をしっかりと把握しているかどうかが、結果を左右することにもなりかねません。
どのようなイメージを打ち出したいのかや、企画に何を盛り込めば喜ばれるのかなどを察知するのは大切な要素です。
優秀な営業スタッフは、このような部分をきっちり把握しているので、コンペでも優位に立ちやすくなっています。
クライアントから直接オファーのケースも
契約に至るのは、このコンペを通しての場合もありますが、直接オファーがあるケースもしばしばです。
他の広告代理店から請け負いの仕事を任されるケースが多い会社では、こちらの直接オファーがメインの場合もあるでしょう。
このような会社の場合にはコンペ参加ではなく、飛び込みでの営業も多くなると考えられます。
直接の営業では自社の得意を活かして、例えばパンフレットの作成や、看板広告などを提案していくケースが多いでしょう。
近年ではプロモーション活動を包括的にサポートする、コンサルティングような役割を担う会社も増えているようです。
クライアントと直接やり取りを行う場合には、情報としてはしっかりと、相手方のニーズを引き出して、コンセプトを固めていくことが大切でしょう。
上手く契約に至るかもそうですが、広告プロジェクトに相手方の満足が得られるかどうかも、この部分に関わってきます。
契約後は各所と調整の日々
契約が取れた後には、広告業界では営業職がスタッフのスケジュールや予算管理を行うケースが多いです。
幾つものプロジェクトを引き受けているような場合では、チーム編成を行って広告作りを行いますが、その場合にはスタッフや予算をどう配分するのかが、営業職の担当になります。
誰を起用して、どの程度のリソースを割いていくのかなどを考えたり、日程の調整も役割の内です。
この部分は会社の規模やスタンスで大きく異なりますから、絶対に上記のような業務があるわけではありません。
場合によっては営業スタッフも、契約が取れた後はクリエイターに加わる場合もあるようです。自身の働きたい方向性を見出して、それに見合った職場を考えると良いでしょう。
アフターケアも重要な仕事
さて、契約に至るまでと、プロジェクトの進行過程を紹介してきましたが、営業職では広告完成後のサポートを受け持つ場合もあります。
広告はやはり、どれだけの人にアピールできたかや、どの程度の効果が現れたかは重要で、この点を可視化して報告するのも営業職の役割です。
テレビ媒体では視聴率、インターネット媒体ではアクセス数やコンバージョン率などをまとめ、クライアントに提出していきます。
このアフターサポートは責任をもってプロジェクトの結果を報告するだけではなく、効果が高かったり更なる改善が目指せる場合には、今後の取引にも良い影響があるかも知れません。
このように営業スタッフは契約前からアフターケアに至るまで、一連の流れの中で大きな役割を担っています。このために責任も多いですが、やりがいも大きいでしょう。
広告業界の営業スタッフとして働く方の中には、努力して出来上がった広告やCMが、テレビや雑誌で目にする機会があると達成感を感じる、と言う方は少なくは有りません。
街では看板、家ではテレビ、電車では中吊り広告で、自身の手がけた仕事の成果が確認できるのは、この業界の独特の魅力と言えるでしょう。
広告業界の営業職は無資格でも参入しやすく、未経験での転職も不可能ではありません。新卒の方も中途採用の方も、まずは求人情報を確かめてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んだ方におすすめ
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!
広告代理店の営業職が他業界と共通する点・異なる点
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
正解がない広告業界で働く能力とは何か!?
近年、私達を取り巻く生活環境は日々変化しています。新聞に入ってくるスーパーマーケットのチラシ、多種多様な雑誌、テレビCMなど他にもたくさん挙げればきりがないですが、広告は普段の暮らしの中で目にすることが多いです。
最近では、インターネットも普及して情報社会は大きく変化しています。
チラシを見て料理の食材を購入するものを決める、雑誌を見て自分の興味や関心のあるアルバイトやパートを探す、CMを見て興味をもつなど広告は私達の生活に必要な情報を与えてくれる存在となっています。
つまり、広告は人々の日常生活になくてはならないものであるといえます。
広告業界の仕事は3つ
広告業界は、新聞やテレビ、電車の広告や看板などの様々な分野を担当する総合広告代理店と、CMだけを扱ったり、インターネット広告を扱うなど、特定の専門となる広告を絞って取り扱う専門広告代理店の2つがあります。
広告業界の主な仕事は3つです。
- 営業:主にクライアントを見つけて信頼関係を築き広告をどのような方向性にしていくか話す
- 企画:どのような広告が大きな効果を生むのか調べ、その情報から広告の大枠を決める
- クリエイティブ:企画が組んだ広告の大枠にしたがって、言葉や映像、画などを作っていく
他にもインターネット広告ではシステムエンジニアが必要であったり、一般の会社のように経理や人事、総務といった仕事もあります。
さらに、広告に求められるものは常に新しく最新のものです。これには正解が存在しないため、今までの経験などを踏まえて過去を振り返り現在を見つめ、未来を創造、予想する力が必要となってきます。
正解のない答えを自分たちで試行錯誤やトライアンドエラーを繰り返しながら1から見つけていかなければなりません。
また、仕事をする上でも社内で仕事をするだけではなく、社外に出張に出て他の業界や業種の人達とも作業状況の確認や打ち合わせ、クライアントへの対応などを行わなければいけません。
そのため、自分の仕事と関わりのある人達全員との連携やチームワークを取って、大切に仕事を進めていくことが必要となってきます。さらに、スケジュール管理をきちんとして動かなければならず忙しくて大変であるというイメージもあります。
スピードとクライアント
その背景としては次の2つが考えられます。
1つ目は、広告業界はスピードが求められています。
いかに人の心を打つ広告を作ることができるかが大切になります。流行に敏感な人間の心に合わせて新しい広告を考えて作っていかなければいけません。
そのため、人々が何を求めているのか、今最新の情報や流行は何かを把握して自分自身のアンテナを高くもっている必要があります。
2つ目は、クライアント(お客様)に影響されやすいことです。お客様の意見を第一に考えて行動をすることが大事になります。
お客様の意見が変わったり急な打ち合わせや事情、変更などにもきちんと対応しながら入稿期限や締め切りを守らなければいけないため、柔軟さやその時々に応じて臨機応変に対処、処理するといった問題解決能力や調整、スケジュール管理などが重要となります。
クライアントの要望に的確に応じて、たくさんの人が目を向けてくれる広告となるための工夫やデザインなどを作らなければいけないので、要求水準が高いことも推定できます。
朝早く出勤して、自分の仕事が終わらない時はスケジュールを確認しながら校正などを行う、仕事をしている仲間の仕事が終わらない時は自分から手伝い等を申し出ながら残業、終電に乗って帰宅、週の初めの仕事に間に合うように休日に出勤して仕事をする等といった働き方は当たり前になっているようです。
繁忙期という言葉はあまり聞いたことがなく、時と場合によっては忙しくない場合もあるそうですが、いつも忙しく仕事をしているといった印象が強いです。
この残業や長時間労働を少しでも減らすためには、仕事に関わる代理店や制作会社、クライアント等の関係者が可能な限り改善策を試行錯誤しながら向き合っていくしかありません。
そのための手立てとして、関係者間の連絡を密にして不測の事態に陥ったことを考えながら仕事を進める、仕事の進捗状況をこまめに把握する、仲間の体調を気に掛ける、週に1度はノー残業デーを設けるなどの取り組みを実施してみるのも1つの手だと考えられるでしょう。
ですので、自分の特性をきちんと自己分析したうえで、どのようなクライアントや業種とやり取りをしていくのかを調べて、その場その場の状況に応じて自分ならどのように対応できるのか、不測の事態が生じた場合はいかにして乗り切っていくか、どう動くかなどをシミュレーションしてみることも大事です。
それを踏まえたうえで、自分の力や個性を活かすことができるのかどうかをきちんと把握して会社を選ぶ基準にすると良いでしょう。

この記事を読んだ方におすすめ
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
デキる営業は残業が少ない!広告代理店の残業が多い理由とは
広告代理店とは広告を制作したり、雑誌やネット、テレビなどの媒体を介して、クライアントのサービスを代行して宣伝することで利益を得ています。
広告代理店はクライアントの意向を常に尊重します。そのため、相手の意向次第では突然変更などを余儀なくされ、どうしても残業をしなければいけないことが多くなるでしょう。
広告代理店の仕事の種類は、新規の開拓やスケジュールの調整として「営業」が上げられます。
この「営業」は、広告代理店に限らず激務として知られており、人によっては毎日大変な思いをしながら営業活動をしています。
また、企画を行う「マーケティング」は、クライアントのサービスを宣伝するため、どんな広告を作成するのかを考える部門です。
これも、急な変更が多々あるため、必然的に残業が多くなります。「クリエイティブ系」は、実際に広告の作成等を行います。
雑誌やネットごとに作成する広告が変わるため、仕事の内容もハードになりがちです。また、広告代理店が大変な理由はまず人員不足です。
この業界は常に人手が不足している上に転職を繰り返す人もたくさんいます。そのため求人数が多く、転職しやすい業種と言えるかもしれません。
職種別で見ると…
「営業」は、各仕事内容の管理や、スケジュール調整など、他の部署との仲介のような役割も担っているため、社内や社外を問わず、多くの人と関わります。
そのためコミュニケーション能力が高くないと、「営業」として仕事をしていくのは大変で、管理能力がとても重要になります。
「マーケティング」はクライアントからの条件を考慮して企画をしていきます。
そのため目的に合わせた広告を作る必要があるので、過去の経験や実績、データを参考にして定めた目標を実現する能力が必要となります。
たくさんのデータを使ってプランを作成するので、プレッシャーも多く、クライアントを満足させなければいけません。
「クリエイティブ系」は、営業やマーケティングが考えた内容を実際に広告として作成していきます。
この広告作成がうまくいかないと、いくらマーケティングが優れていても売り上げに繫がらず、クライアントが満足する結果を生むことができません。
そのため、どういった広告が興味を引くのかを考えて、いくつものサンプルを作成し、納得できるまで作業をやり直さなければいけません。
また、「営業」や「マーケティング」の段階で作成する広告が変更になったり追加で作成しなければいけなかったりと、途中での変更が多いので、作成するスピードも重要になります。
こういった理由で全体的に広告代理店は常に忙しい職種といえます。特に繁忙期は、仕事量が多くなるため、月の残業時間が50時間を越えることもあり、疲弊してしまいます。
それに繁忙期以外の時期でも、月平均で20時間の残業をしなくてはいけないことが多く、1年を通して定時で終わることはほとんどありません。
そのため、先ほども説明した常に人手不足に陥りやすい傾向といえる職種です。
常に人手不足の業界とも言える
しかし、転職を考えているならチャンスといえます。例え未経験であっても人手不足から内定が決まりやすいので、他業種からの転職も比較的有利になりやすいでしょう。
もし、「営業」が未経験でも、コミュニケーション能力に自身があるなら転職も決まりやすいですし、「マーケティング」などの企画に興味があれば、その手の勉強は欠かせませんが、未経験でも転職できる可能性があります。
ただし、「クリエイティブ系」の場合、実際にバナー広告などを作成していかなければいけないため、専用のソフトはある程度は使いこなせなければいけません。
また、仕事内容によってはある程度スピード重視の所もあります。時間が掛かってしまうと次の仕事に手が回らなくなるので、いかに効率よく仕事をするかが重要になります。
また、広告代理店が大変な一番の原因はクライアントの意向が最重要になるからです。決めた期限までに広告を作成し、マーケティングを立案し、ミーティング等をしなければいけません。
最初の段階でクライアントがOKを出しても、「やっぱり変更して欲しい」とか、「新たに広告を追加して欲しい」などの依頼があり、一からやり直さなければいけない場合もあります。
または、「今日中に仕上げて欲しい」とか、「明日の朝までに資料を作成して欲しい」など、突発的な仕事が入ることも多いので、どうしても残業をしなくてはいけない状況に成りがちです。
すべてはクライアントのため
すべてはクライアント次第で広告代理店の売り上げが左右されてしまうので、相手が満足する結果を考え、立案、営業をしなくてはいけません。そのため広告代理店は離職率も高くなります。
必ず、仕事には締め切りがあるので、その期限内に納めることが使命となっています。
もしも、予定を過ぎてしまうと信頼関係が崩れてしまって次の仕事に支障が出てしまうこともあるでしょう。したがって、残業が多くなってしまうのです。
夜間のクライアントからの要望にも応えること
ヒット商品が生まれることは、クライアントにとっても嬉しいことではありますが、広告会社にとっても、この上ない喜びを感じます。
年間を通しても、何度もあることではありませんが、そんな喜びを求めて毎日の仕事にひたむきに取り組んでいるのです。
クライアントの中には、時間に関係なく、広告会社の担当者を呼び寄せることも少なくありません。それが例え夜間であっても、広告会社としては、極力その求めに応じなければなりません。
残業時間が増えてしまったとしても、クライアントの要請であれば、応える必要があります。 ワークライフバランスや働き方改革などへの意識の高まりが度々のように話題を集めます。
当然ながら、広告業界も例外なく、これらの取り組みを真摯に受け入れる必要があります。従業員の健康を守ることにもつながっていくことが期待されています。
広告業界では、その多くの企業において、いわゆるサービス残業が横行していました。むしろ、定時で終わる社員の方が少ないといえるのではないでしょうか。
クライアントの都合次第で勤務時間が大きく変わってしまうという社員も大勢いるのです。 「広告業界=残業時間が多い」というイメージが強いのも事実です。
このような状態をなくための取り組みが始まっています。まだまだ、始まったばかりの動きではありますが、広告業界全体の目標として取り組んでいくことが求められます。
広告業界に従事する人の中には、あまりの残業の多さに知らず知らずのうちに精神ストレスや心の闇などに苛まれてしまうというケースも多く報告されています。
このような問題については、単なる一社員の問題として片付けてしまうことがないようにすることが大切です。
広告業界の残業時間の多さは突出している現状
広告業界で働く社員の残業時間を減らしていくためには、クライアントとの関わり方を見直す必要性もあるといえるでしょう。
クライアントの意向に振り回されることがないような関係性を構築しておくことが重要です。ありとあらゆる業界の中でも、広告業界の残業時間の多さは突出しているといえます。
確かに、他の業界のように時間で区切ることができるような仕事ではありません。クライアントが求める内容の広告ができるまで最善を尽くすことになります。
広告業界の目指すべき環境は、余裕を持って仕事ができるような雰囲気づくりといえるかもしれません。
残業時間がゼロというわけにはいかないでしょうが、月に100時間を超えるようなことがないようにすることが求められるでしょう。
実際に広告業界に就職した若手社員は、同世代の仲間と比較しても、残業時間は多い傾向にあります。仕事が終わってからのプライベートの時間も作れないという声も聞こえてきます。
広告業界での勤務経験を積み重ねることで、その後の社会人としての経験に大きく役に立つということもあります。
広告業界では、クライアントに対して納期や締め切りなどが厳格に決められていることから、タイムスケジュールをしっかりと立てることが求められます。
万一、納期や締め切りを守ることができないということになれば、会社の信用問題にもなりかねません。 担当者一人の責任では済まされなくなります。
広告業界を取り巻く環境は以前よりも格段に厳しさを増しています。適正な残業時間を守って社員の心身の健康を守りながらも、クライアントの求めに応える必要があるでしょう。
そして、きっちりと結果を残すことが大事です。
営業は残業が多い仕事ではあるが…
広告代理店の仕事は実際にある商品を売って儲けるといった形ではありません。
商品を開発したり売りたいと考えている人にいかに宣伝して売れば良いのかといった事をアドバイスし、広告媒体を扱う人たちとの繋ぎ役として活躍する仕事です。
例えば宣伝をしたい企業と雑誌社やテレビ局の間に立ち、どういった枠を取ってどう宣伝していくのかという事を2者の話を聞きながら調整をしたりするのです。
基本的には商品やサービスを売る企業やお店と広告媒体となる雑誌社やテレビ局などを相手にする事が多くなります。
営業の仕事というのは多くの人と接する事になります。
クライアントの業務形態はさまざまで、朝早くから仕事をしている所や、夜遅くまでという所などさまざまです。
2者あるいは複数の業者の間に立つ広告代理店の営業というのは相手の都合に合わせなければならなくなる事も多く、必然的に勤務時間が長くなる傾向になりやすいので、残業なども他の業界よりずっと多いといったケースも珍しくない状況です。
雑誌や新聞の折込広告などは発売日や折込する日までに印刷を間に合わせないといけない為、指定された期日までには入稿を済ませてしまわければならないのですが、最終段階で誤字が見つかったり印刷機械がトラブルで動かないと言った事も起こりえます。
そうなった時に間に合わなかったでは済まないので何としても間に合わせる為に手配を行わなければならず、日々のトラブルへの対処なども残業を増やしてしまう要因となっています。
デキる営業ほど残業が少ない?
こう書くと、ただ残業が長くて大変そうだとイメージしてしまいますが、実はデキる営業ほど残業が少なく早く帰る傾向が高いのです。
一般的になぜ広告業界が残業が多いのかというと、広告代理店の営業の場合、複数の案件を同時進行させる事が多いので、間に無駄な時間が出来てしまう事が多いのです。
時間の管理が苦手な営業の人だとそういった無駄な時間が原因で勤務時間が長くなるのに対して、案件同士の時間を上手く調整して無駄なく仕事が出来る人は少ない残業時間でしっかり結果を出しています 。
自分の裁量で行えるメリット
営業の仕事は確かに大変ですが、結果さえ出せばかなりの部分を自分の裁量で行えるというメリットがあります。
自分の試したい営業方法や売込みを掛けたい企業、やりたいイベントなどを空いている時間に計画や手配をしてさらなる結果に繋げるといった事も可能となってきます。
またデキる営業というのは余暇の捻出も上手です。
広告代理店だと仕事の都合上、思ったように有給を取得するというのは難しいですが、上手く時間をやりくりして仕事の無い日というのを作ってそこに有給を入れるといった事も可能です。
一般的な仕事だとそういった仕事の調整というのは難しいので営業ならではといった感じです。
着実な仕事で良好な関係をつくる
こういった時間の調整が自由に出来る様になる為には、しっかりと結果を残して社内からの信頼を得る事も重要ですが、クライアントの信頼を獲得する事も重要です。
他にも外注する会社、クリエイターといった人達としっかり信頼関係を築いているからこそ可能になるので、まずは着実な仕事をして良好な関係を作る事から始めるのが肝要です。
ただ、信頼されたいからといって相手の言い分だけを聞いているようでは単なる都合の良い人で終わってしまいます。
相手の言い分ではなく出来る出来ないの線引きをすること
言うべき事はしっかりと言わないといけませんし、出来る事と出来ない事の線引きをしておかないと、相手のペースに巻き込まれてこちらが苦労する事になりかねません。
トラブルというのは思わぬ時に起こりがちですが、こういった時に手際の良い対応が出来るとクライアントの信頼を得るきっかけとなるでしょう。
例えば雑誌などには入稿期限があると言いましたが、営業は多くのケースで予備日というものを設定しています。 これによって万が一の時に備える事が出来るのです。
余裕を持ったスケジュールを段取り良くこなせるかどうかというのが営業にとって必要なスキルと言えます。
「大変」以上に「魅力」ある仕事
広告代理店の営業は確かに楽な仕事ではないですが、それ以上に魅力的な仕事でもあります。
案件の最初から最後まで見る事が出来るというのはこの仕事ならではですし、全て滞りなく終え、ふと見た雑誌や街中の広告など自分の関わった仕事を改めて見つけた時の感覚というのは何ものにも代え難いものです。
多くの人と関わる事になるので当然コミュニケーション能力は必須ですし、案件を進める為の計画性も必要となってきます。求められる事は多いですが、それだけやりがいもあるのです。
無駄を抱えて日々残業に追われてしまう生活になるのか、仕事をこなしつつ休みもしっかり取り有意義な時間を過ごせるかどうかは自身のやる気に掛かっています。

この記事を読んだ方におすすめ
意外と知らない!?広告代理店の仕事とは
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!
広告業界は、いつの時代も非常に人気が高い業界。特に、文系出身の人にとっては広告業界の営業職は激戦区です。
しかしながら、広告営業というのはどのような仕事をしているのか、まだまだ広く知られていません。
今回は広告業界の営業職について、面白味や年収などといった面からご紹介させていただきます。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
芸能人と一緒に仕事をする代理店社員はごく僅か
広告代理店で働くと、芸能人を起用したCM撮影に立ち会うこともあり、芸能人と関わる機会がある華やかな業界です。
また、芸能人に限らず、スポーツ選手、著名人など、一般の仕事では関わる機会があまりない職業の人と仕事をする機会もあります。
そのため広告代理店と言うと、世間一般的には華やかな業界の印象があることで、勤めている人は「どんな芸能人と一緒に仕事をしたの?」と聞かれることが多いかもしれません。
代理店には、芸能人と接触する機会がある部署に所属する社員もいますが、それは企画部門、クリエイティブ部門など、ごく一部の部門に過ぎません。
広告代理店は他の業種と同じく、営業部門や経理部門、総務部門、人事部門などに所属する社員もおり、その社員たちは営業回りかデスクワークが主な仕事です。
広告業界には1,500社にものぼる数多くの企業が存在し、そこには数多くの社員や関係者が働いています。
ただ、その中でデザイナーやコピーライターなどクリエイティブ部門に所属をして、「芸能人と一緒に仕事をする代理店社員」は全体の中でも、本当にごく少数の人です。
広告業界への就職を考えている方は、この点をしっかり理解しておく必要があるでしょう。
広告代理店には企画やクリエイティブ部門以外にも、たくさんの重要な部署があることを踏まえ、ここでは社内の最重要部署のひとつである営業職の仕事内容について、少し詳しく見ておきましょう。
広告営業の役割とは?
広告業界は、モノを直接売る仕事ではありません。モノやサービスを売りたい人(クライアント)を、広告や宣伝、ブランディングなどで手助けするのがメインの仕事になります。
そして営業は、クライアントと広告宣伝媒体を結び付ける役割を担います。
テレビを例にとると、新商品を売り出したい企業とCM枠を売りたいテレビ局の間に立って、CMの費用や放送時間帯、放送する期間などを調整していきます。
このCM枠の仲介業務は、企業から依頼を受ける場合と、テレビ局と専属的に契約をしたうえで営業をする場合とがありますが、いずれにしても両者の間に立ち橋渡しをするのが仕事になります。
このように広告代理店の営業は、自社の商品やサービスを売るタイプの営業と違い、クライアントと広告媒体側を結び付けていくのが仕事です。
テレビのCM枠だけではなく具体的には、ラジオ・新聞・雑誌・電車の中づり広告などの枠をクライアントに売り込み、契約が成立したら、実際の広告デザインや製作をクリエイティブ部門に回していきます。
クライアント側から依頼を受けて、媒体側に持ち込むケースもおおむね同じ形です。
大きい代理店ならCMやポスター、雑誌などを自社の別部門や下請け企業で製作する場合がありますし、小さい代理店なら営業の社員が自ら製作まで関わる場合もあります。
自社メディア営業と広告代理店営業
広告営業は、2種類に分類することができます。
メディア広告営業
1つは自社メディア広告営業です。これは自社のメディアを扱っており、営業部隊も備わっている企業が行う営業スタイルです。その代表的な企業はリクルートで、リクナビNEXTやホットペッパーなどの自社メディア広告枠の営業部隊を抱えています。
営業はメディアの特性に応じて、スピード感を持ってそのメディアにマッチするクライアントのニーズを把握しメディアに反映していきます。
広告代理店営業
もう1つは広告代理店営業です。自社のメディアを扱うのではなく、他社のメディアを扱うスタイルの営業です。代表的な企業は、電通や博報堂、サイバーエージェントなどです。
クライアントの課題解決のために、広告プロモーションを手がけるときに自社メディアしか使うことができないのであれば、選択肢が最初から限られてしまことにもなりかねません。
テレビ、新聞、ラジオ、インターネット広告など複数のメディアを扱い、それらの広告枠をクライアントに提案していきます。
広告代理店営業とは、さまざまな選択肢から最適なソリューションを提案する営業スタイルです。
いずれのタイプの広告営業にも共通点はあります。たとえば、いろいろなイベントを企画してクライアントのニーズに合致した広告を提案することとか、電車の中づり広告や新聞の折込チラシを作成したりすることなどです。
こうした広告展開を行う時に、クライアントの商品をどのように売ったらいいかを考え、そのアイデアを広告に反映させて、クライアントの売上向上への貢献やイメージアップにつなげていくのです。
広告営業への転職もお任せください!
かんたん3分!転職のプロがあなたをサポート無料登録はこちら
広告営業の面白味は?
広告営業のクライアントは、さまざまな業界の企業であるため、一概には言えませんが、クライアントの業界ごとに、仕事内容に変化を経験できるのが広告営業の面白いところでもあります。
たとえば、不動産業界において商品は、住宅やマンションなどになりますので、大規模な集合マンションであればテレビCMや、新聞広告、折込チラシ、パンフレットなどを作成するとか、クライアントが戸建て住宅ならば、それ以外に住宅展示場の運営などをして販売促進を展開していきます。
また、食品業界においては、雑誌のタイアップ広告やグルメイベントのタイアップなどで広告プロモーションをしていくことや、テレビのCMの枠を仲介する営業をすることも多くあります。
テレビ局にはタイムテーブルという番組放送の時間割があり、各局とも番組とCM枠がその中に構成されています。CM枠には「スポット」と呼ばれる短期的にCMをいろいろな番組や時間帯に流すことで、特定の番組提供をするわけではないCM枠と「タイム」と呼ばれる、提供したい番組を選び、一定の期間CMを流すCM枠の2種類があります。
そこで営業担当は、クライアントにどこの枠に流れるCMを希望しているかをヒアリングして、テレビ局の媒体担当に交渉をして、CM枠の権利をクライアントに提示します。
この枠取りをクライアントがOKを出すことでCM枠を契約、その後枠内に流すCM制作に入ります。
営業職で働く上で、特に資格は必要ありませんが、営業職に向いている能力やスキルは必要です。
クライアントの業界によっては、メディアの広告枠を契約するだけでなく、チラシやパンフレットなどを作ることもありますので、営業職だからといってクリエイティブの側面が、まったく不要というわけではありません。
クリエイティブな分野で、専門知識を要する場合にはクリエイターがいますが、そうしたクリエイティブのスタッフにクライアントの意向をきちんと伝えるために、ある程度のクリエイティブに関する知識は必要となります。
そういう意味では、相手が何を求めているかを察知して、それを提案するコミュニケーション能力は必須です。
クライアントは商品をどのように売りたいかというイメージを漠然と持っていますが、それを形にしてこちらに伝えてくることは基本的にありません。
そのイメージを具現化するのが広告営業の仕事だからです。
コミュニケーションを信条にするべき
近年急速に成長しているインターネット広告は、売り込みそのものをネットで行っているケースがあり、営業職の役割にやや変化が生じてはいます。
ただ、現況の業界全体で言えば、営業は「外回り」、つまり椅子を温めている暇はなく、外を飛び回る仕事と言っていいでしょう。
宣伝媒体がイベントであれば、現場に赴くのはもちろん、イベント関係者のつなぎ役として準備段階から当日まで、フル回転で東奔西走する場面もあります。
また雑誌やチラシの広告を製作したら、クライアントの意図に合っているか確認するために、印刷所へ深夜に出向くこともあります。
それぞれの仕事で、デザイナーやクリエイター達と直接会って、打ち合わせを重ねる作業はクリエイティブとも言えるでしょう。
とはいえ、営業の仕事の基本中の基本は、ここまで見てきたように「コミュニケーション」です。
クライアントと広告媒体をつなぐことから始まり、関係者との折衝や製作の準備進行、顧客層へのアプローチ、人材の選定や予算調達まで、いずれも人と人の間に立って進めていく仕事ばかりです。
他業種以上に広告業界の営業職は、コミュニケーションを信条とするべきでしょう。
コミュニケーション能力をいかに磨いても、常に成功するとは限らないのも営業職の常で、広告業界は関係者が多い仕事のため、難しい局面が頻繁に訪れます。
しかし、そうした難局を乗り越えて宣伝広告を成功させたときこそ、何物にも代えがたい達成感が味わえるのです。
クライアントも広告媒体側も、自力では宣伝広告を最後まで完成させられません。両者をつなぐプロである広告代理店があってこそ、商品やサービスの成功をもたらすことが出来るわけです。
気になる平均年収は?
広告営業の平均年収は、約554万円です。(令和2年国税庁調べ・・広告代理店を含む学術研究、専門・技術サービス業種の平均年収)民間企業のサラリーマン平均年収が約443万円(令和2年国税庁調べ)と比較すると、高給取りの職種であることに違いありません。
ただ、新卒採用の20代の頃は、ほかの業界や職種の人とあまり変わりはなく、月収は25万円程度でしょう。 しかし、30代くらいになると少しずつその差が広がり30万円から35万円になっていき、40代を超えるときには月収40万円を超えてくるのが一般的です。
まとめ
営業職は、広告宣伝の最初のスタートに関われる重要なポジションの職種です。営業職のやりがいを 「自分の存在なくして、この広告の完成はありえなかった」という言葉で表現する営業社員は数多くいるようです。
外回りの最中に自分が関わったポスターが、街中に大きく飾られているのを見て、「次も頑張るぞ」とやる気が漲っている営業社員の存在が、広告業界を牽引していると言えるかもしれません。
広告営業への転職についてお悩みの方はお気軽にご相談ください!

この記事を読んだ方におすすめ
広告代理店の営業職が他業界と共通する点・異なる点
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
広告代理店で働く20代、30代の得られる年収は?
広告業界に対して華やかな印象を持っている人もいる一方、仕事量が多いので激務だと感じる人も多いでしょう。しかし、広告業界は人気を集めている職種です。
その理由の一つは、激務でも、それに見合うだけの給料が支払われているから。
20代や30代で得られる給料はトップクラスで、大手の広告代理店に勤めている場合はボーナスの支給額も高いため、高い年収を獲得できていると言えます。
広告代理店での役割は主に営業、マーケティング、クリエイティブに分類されます。この3つが上手く機能することで企業としての業績が上昇するといえます。
この業績への貢献度が給料やボーナスの支給に影響するので、自分のスキルを向上させるのが年収アップに対して効果的です。
広告代理店勤務・若手の平均年収
上記の通り職種は様々にありますが、広告代理店に勤務する若手の平均年収はおおよそ下記のようになります。
※( )内は全業界の平均、平成29年民間給与実態調査より
・20代前半…約360万円(平均約243万円)
・20代後半…約450万円(平均約318万円)
・30代前半…約480万円(平均約315万円)
・30代後半…約550万円(平均約313万円)
交渉術がとても大事
営業はクライアントとの窓口
クライアントの理想とするコンセプトはどのようなものなのか、具現化するにはどのような表現方法が必要かを折衝の中で引き出します。
この折衝時にスケジュールの調整も行うため、余裕を持った仕事の配分ができるように行うのが重要です。 交渉を終えれば作品が完成するまでのプランを組み立てます。
この役割をこなすためには交渉術とスケジュール管理の能力、プランナーとしての能力が求められます。特に交渉術は仕事に与える影響力が高いため、休日を消費してでも学んでおく方が良いでしょう。
市場調査を行うマーケター
広告は人に見てもらうものです。そのため市場調査が重要になります。
マーケティングを行う人は徹底的に市場調査を行い、どのようなものが受け入れてもらいやすく高い評価を得られるかを考えなければなりません。
しかし、とにかく市場調査を行えばよいというわけでもないでしょう。どの層をターゲットにしたものを作り上げるかを先に考える必要があります。年齢層によって受け取り方が違います。
新しい発想を探し求めておくこと
このマーケティングの仕事におけるスキルとしては行動力や分析力、企画力が求められます。
インターネットで調査を取るだけでなく、外を出歩いて自分でインタビュー調査を行うような行動力があれば良い広告を作りやすくなります。
人の心理を読み取るような分析力もある方が良いでしょう。人の心理的な部分を分析できるようになっていれば、人に関心を持ってもらえるようなものが作り出せる可能性は高いです。
企画力を高めるには常に新しい発想を探し求めておくのがオススメです。新しい発想を持っていれば、クライアントを満足させられるようなものが生み出しやすいでしょう。
ワードセンスを高めていくこと
クリエイティブと呼ばれる役割では実際に広告を作り上げる作業を担います。このクリエイティブの中で、さらにライティング部門とビジュアル部門に分類されています。
ライティング部門では、CMや広告で表示される言葉を考えるのが仕事です。
文章で表現するためには語彙力が必要となりますから、読書で知識を深めておくのは効果的な作戦でしょう。
日常的に言葉遊びを行ってみるのもライティングに必要な能力を成長させる方法としてオススメです。
人と会話するときに言葉遊びを使っていれば、面白いと感じるようなワードが見つかる可能性があります。ワードセンスを高めていけば年収のアップも狙えるかもしれません。
写真撮影を趣味にすること
ビジュアル部門ではデザインの能力が必要です。インパクトを与えるような色の使い方を研究しておくのが良いでしょう。背景色と文字色の組み合わせによって、全く違った印象を与えられます。
クライアントの希望やターゲットからの目線を考えながら作品を作る作業に取りかかることで、質の高い広告が完成します。
ビジュアル的な部分はセンスが必要であり、この能力は高めることができないと考えている人もいるかもしれませんが、高める方法はあります。
そのスキルアップの方法として有効な手段が写真撮影を趣味にすることでしょう。写真を撮るときには全体的な印象やモデルの配置、色のバランスなどを考えるケースが多いです。
これは広告の作品作りに共通する部分です。写真を撮影することによって文字やイラストの配置を考える能力が高まり、良いものが生み出せる可能性が高くなります。
自分の撮影した写真を背景に広告を作る練習を行うのもスキルアップに繋がります。
どの役割にも共通して言えることは、スキルアップして仕事の効率を上げる働きが必要という部分です。仕事の効率が良くなれば仕事量が増えても激務だと感じにくくなります。仕事が上手くいく確率が高くなり、モチベーションも向上するでしょう。高いモチベーションを維持できるようになれば、積極的に残業を行うのもオススメです。広告業界は繁忙期が多く、仕事量が多いため残業を行って仕事を消費していく働きも重要になっています。積極的に残業を行うことで給料やボーナスとは別に残業手当が支給されるため、年収が上がるメリットが得られます。

この記事を読んだ方におすすめ
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
意外と知らない!インターネット広告代理店の基礎知識と仕事内容
広告にはオフラインとオンライン形式の方法があります。オフラインはテレビCMや新聞広告、ラジオCMや街に設置されている屋外広告などです。
オンライン広告はFacebookやTwitterなどのSNSや動画サイトにあり、利用者のニーズに応えられる広告を打ち出しています。
オフラインは昔ながらの方法で不特定多数の人に商品やサービスをアピール出来ます。
オンラインはターゲットを絞り、アクセス数やアクセスした時間帯などを分析してアピールしたい人物に向けて宣伝をする事が可能です。
本当に訴えたい人に商品やサービスをアピール出来るので、オンライン広告の市場規模は拡大傾向にあります。
またパソコンやスマホの普及によってインターネットがより身近な存在となり、オンライン広告の効果が結果を出している事で注目を集めているのです。
インターネットで見かけた広告をクリックすると企業の公式サイトや商品の購入ページ、サービスの内容を説明したページに移ります。
消費者は商品購入や資料請求のアクションを起こしたり、来店予約をします。これによって売上を伸ばしたり、お客様の獲得に繋げるのです。
インターネット広告代理店とは
インターネット広告を扱っているのが、「インターネット広告代理店」です。 オンライン広告出稿のサポートをし、クライアント企業の要望を聞き出して実行します。
企業が認知度アップを狙っているのか、売上や来客数増加を希望しているのかによって企画を立案します。どの層にアピールするのかも細かく聞いて運用する役割もあるのです。
インターネット広告代理店は専門広告代理店の一種で、これと対をなすのが総合広告代理店です。
総合広告代理店
総合広告代理店はオフラインやオンラインの広告を幅広く受け付けており、メディアの媒体にこだわらずにありとあらゆる宣伝をします。
複数のメディアを駆使して一定の予算でアピールするのが強みです。経験も豊富で、幅広い知識があるので依頼者も多いのが特徴的です。
|
専門広告代理店
専門広告代理店は一つの媒体に絞ってサービスを提供し、理想的な費用対効果を生み出します。専門的なノウハウを持ち合わせているのが総合広告代理店との違いです。
|
インターネット広告代理店の主な仕事の流れ
ネット広告代理店の主な仕事の流れはクライアントから依頼を受けるとヒアリングをします。 ヒアリングから企業側の要望を聞き出し、それに合わせて企画やスケジュールを立てます。
代理店が考え出した予算や媒体、広告形態や宣伝文句などを伝えて依頼者から了解を得ると本格的にプロジェクトが始まるのです。
代理店はあくまでも運用をメインとしているので、動画や画像などの素材は協力企業などと連携して準備します。プロジェクトの途中でもクライアントに確認を取り、進行状況をチェックして貰いながら進めます。
運用して成果が出ればその結果を報告して、あまり効果が無いなら改善点を提案する流れです。
代理店には様々な職種が存在
代理店には様々な職種のスタッフが関わっていて、一つのプロジェクトを支えています。
営業職
営業職であるアカウントプランナーは広告主からヒアリングをし、広告配信戦略の計画と提案を任せられています。
社内だけでなく社外の調整も担当し、日程の調整や全体進行、取りまとめの仕事も関わります。
企業の希望に添える様に様々な知識が必要となり、インターネット広告に関する知識がある事もポイントです。
|
マーケティングデレクター
マーケティングデレクターは現状分析や競合する他社の分析をして広告配信の企画を立ち上げます。 配信手法で要求に応えられる企画力が鍵となり、根拠を示せる具体的な理由も述べられる様に準備をします。
|
クリエイティブデレクター
クリエイティブデレクターはバナー広告のデザインやライティングページの企画、設計や運用、改善の業務です。 ディスプレイ広告やリスティング広告の基礎知識だけでなく、Webデザインの勉強も役に立つ仕事です。
|
プランナー
プランナーが担当しているのは動画広告やSNS広告の企画や運用、分析や改善をします。
動画広告やSNS広告の制作は協力企業に助けて貰い、プランナーはデレクションを行うのです。動画広告やSNS広告を知り尽くしている事が大切で、スタッフへの指導力も大事です。
|
データアナリスト
データアナリストは広告主の広告運用成績やアクセスデータの数値を分析し、より広告効果が最適な形になる様に工夫します。
分析した数値データを基にプランナーやデレクターが企画を考案したり、配信設計やデザインをする仕組みなのです。統計学が必要で、数字に強い人材が重宝されます。
|
エンジニア
エンジニアはアドテクノロジーの開発の業務を行い、より精密なターゲティングが出来る様に技術開発をしているのです。
|
ネット広告代理店の仕事でやり甲斐を感じられるのは広告の成果が出て、クライアントから感謝される事です。
自分達が作り上げた広告を通して世間にアピールし、その効果を肌で実感する事があります。 また売上に直結している事から責任も生まれますが、その分緊張感を持って仕事が出来るのがメリットです。
会議を重ねて良いアイデアが浮かんだり、他部署と協力しながら一つの作品を作る喜びもあります。

この記事を読んだ方におすすめ
なぜインターネット広告は伸びているのか?/デジタルマーケティング入門
意外と知らない!?広告代理店の仕事とは
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
広告業界の年収は高い?安い? 気になる水準を検証しました!
転職先の候補に、広告代理店などの広告業界を検討している方が多いと思います。
その一方で、広告業界は年収が高いエリート軍団、というイメージが強く、
「転職したいけれど敷居が高い」
そう感じている方もいるかもしれません。
「広告業界は本当に年収が高いの?」
「エリートでないと、広告業界では採用されない?」
「広告業界を志望したいけれど、自分に合っているかどうか分からない」
という方のために、広告業界の年収水準や、向いている人物像をまとめました。
年収重視で転職先を探している方はぜひチェックして、今後の活動に役立ててください。
【この記事の想定読者】
- 働き方を改善したい、給与を上げたい方
- 現在の代理店より大きな予算・大手ナショナルクライアントと仕事がしたい方
- 事業会社でマーケの知見を活かしたい方
- 成長率の高い企業へ転職を検討している方
プロの転職
広告業界は高年収でエリートが多い?

広告業界は年収が高い。
広告業界はエリートが多い。
このようなイメージが、新卒や転職希望者を中心に浸透しています。
実際のところはどうなのか、くわしく検証してみましょう。
広告業界が高収入と言われる理由

広告業界=高収入かどうか。
その答えは正直なところ、それほどでもない、というのが結論になります。
高収入を期待して、この記事を読みだした方には、残念なお知らせかもしれません。
生涯賃金のデータで比較した場合、他業界と大きな差はなく、平均より少しだけ高い、という結果になりました。
それではなぜ、広告業界は高収入と言われるのでしょうか?
その理由は、生涯賃金・年収といったデータが、大手広告代理店から中小企業までおよそ1,500社ある企業の平均値だからです。
ご存じの通り、大手広告代理店の年収は高めに設定されています。
電通や博報堂など、誰もが社名を知る有名大手広告代理店であれば、入社直後から平均をかなり上回る年収が提示されます。20代のうちに、年収500万円を超えるケースも珍しくありません。
もっとも年収が高くなる40代後半から50代にかけては、1千万円の大台を超える例が多数みられます。
このような大手広告代理店のイメージが強いため、広告業界=高収入だと把握されているのです。
これらの大手広告代理店は、自動車産業のサプライチェーンのように、子会社を複数抱えています。そのため、下請けの広告代理店であっても、大手代理店の一端。高収入を期待して転職する方がいるかもしれません。
しかし、大手広告代理店と下請けの給与水準は、ほとんどが別々です。
広告業界への転職で高収入を狙うなら、大手広告代理店に勤めるしかありません。
標準よりも少し収入が良ければ問題ない。
という場合は、希望に合った年収を提示してくれる、下請けや中小企業の広告代理店を探してみましょう。
広告業界より最先端?Saas・DX求人も視野にいれるならこちら
https://proten.jp/lp/saas/
広告業界にエリートが多いと言われる理由
広告業界の年収は、必ずしも高収入ではないと分かりました。
それでは次に、業界に入るにはエリートでなければいけない、という噂に迫ってみましょう。
ランクの高い大学出身者を指す、いわゆる就活エリート。
求職者中20%程度がエリートと呼ばれていますが、これらの層は頑張らなくても大手企業から手を差し伸べられます。
その中には当然、大手広告代理店からの求人も含まれます。
さきほど紹介した、電通や博報堂といった高収入が約束されている企業であれば、働きたいと考える学生が当然多くなります。
その結果、大手広告代理店の採用実績をみると、有名国立大、私立大のエリートばかりという結果を招くのです。
ですが、上位校でなければダメなのか、と諦める必要はありません。
大手広告代理店のキャリア採用枠を見ていただければ分かるのですが、転職者についてはこれまでの経験やスキル、知識が求められる傾向にあります。
エリート校出身ではないけれど、将来は大手広告代理店で勤めたい場合。
キャリア採用で募集されている職種をチェックの上、大手以外で経験を積んでから転職、という方法が待っています。
大手代理店を除いた年収の水準は?

大手代理店の年収は、20代で500万円。
40~50代であれば、1,000万円以上の高収入であると分かりました。
それでは次に、大手以外の年収水準をみてみましょう。
大手代理店以外の年収水準
1,500社程度あるとされる広告関連企業。
その中で、大手と言われる企業はたったの20社ほどしかありません。
比較的規模が小さい、中小代理店の方が圧倒的に多い業界です。
広告業界への転職を検討するなら、大手以外の年収水準を指標にしてみましょう。
中小広告代理店の平均年収は、大手と比べれば下がるものの、他業界と比べて格段に低い、という訳ではありません。ほぼ平均値か、やや低いといった水準です。
現在広告業界は、大きな変革時期にあります。
これまで主要だった紙媒体とテレビ媒体の宣伝から、インターネット媒体への移行拡大が進んでいる最中です。
そのため、広告代理店の求人を探す際は、どの媒体に強い企業なのか。
この部分のチェックが欠かせません。
紙媒体、テレビ媒体相手に安定した経営を続けている。
という企業であっても、インターネット広告に弱い場合は、先行きが怪しくなる可能性が考えられます。
近年は、インターネット専門の広告代理店も誕生しています。
次は、インターネットに特化した広告代理店の年収水準をみてみましょう。
インターネット広告代理店の水準
広告のインターネット化は大手企業、中小企業どちらも加速しています。
その中で生まれたのが、サイバーエージェントをはじめとする、インターネット媒体専門の広告代理店です。
とはいえ、サイバーエージェントのような大手はまだほとんどありません。
中小企業クラスがほとんどで、年収レベルも一部主要企業をのぞけば、平均を下回るケースが多いでしょう。
しかし、インターネット広告代理店は、今後の拡大成長が見込まれている分野。
現在の年収レベルでは計れない、将来性を秘めています。
将来の見通しが明るい、インターネット専門の広告代理店を選んだ結果、10年後の20年後の年収が飛躍的にアップする可能性もあります。
期待されているジャンル、というメリットを加味すれば、中小広告代理店の年収水準は、それなりに評価できる額と考えられるでしょう。
参考までに、筆者が以前所属していた社員数約20人の小規模広告代理店では、27歳(入社5年目)の年収が約460万円(※残業代70万円以上ふくむ)でした。
大手企業は高い年収が約束され、中小企業であっても決して低い水準ではない広告業界。
この背景には、広告業界ならではの理由があります。
なぜ広告業界は、年収水準が安定しているのか。
そこには、離職率の高さと中途採用の多さがありました。
広告業界は、他業界と比較して離職率の高い仕事です。
それに比例して、中途採用者数も相当な数になります。
「せっかく広告業界に勤めたのに、どうして転職してしまうの?」
そう思うかもしれませんが、多くがステップアップややりがいを求めて、といった理由で転職しています。
広告業界を辞めるのではなく、広告業界内で人が流動し続けている、というのが実態です。
また先ほどお伝えした通り、中小広告代理店に新卒で入社し知識やスキルを習得。
その後、大手代理店へステップアップしてより高い給与を得る、という考えを持つノンエリートが少なくありません。
転職が当たり前の業界だからこそ、つねに求人が多く、転職先が見つかりやすい点もメリットです。広告の知識は幅広く使えることもあり、まずは中小広告代理店からスタートを切る若者が増えています。
思い立ったら今!広告業界の最新求人を今すぐ探すならこちら
https://proten.jp/lp/ad/
広告業界に向いている人物像
就職したての給料が平均水準でも、転職してより高い年収を得るチャンスがある広告業界。
この世界を生き抜くために、どのような人物像が求められているのでしょうか?
広告業界に向いているのは、コミュケーションスキルが高い、フットワークが軽い、流行を察知する能力がある、コツコツ頑張るのが好きな人です。
コミュニケーション能力やフットワークの軽さを持ちながら、地道にコツコツ作業を続けられる人材はそれほど多くありません。これらを満たせるのであれば転職を有利に進められるでしょう。
広告業界には転職者が多い、とお話しした通り、どの企業にいても優れたスキルをもったライバルがいます。横のつながりよりも、クライアント相手に動く機会が多いため、時には競争が絶えない場面もあるでしょう。
つねに切磋琢磨し、自己研鑽が求められる現場は、プレッシャー以上のやりがいを感じられるはずです。
経験豊富な人材が多く集まること。
レベルの高い競争をいとわない仲間が多いことも、広告業界ならではです。
つねに自分の能力やスキルを高めたいなら、広告業界に飛び込んでみてください。
一人ひとりのやる気、仕事の成果が目に見える仕事のため、分かりやすくステップアップ、ひいては年収アップにつながります。
広告業界でなによりも大切なのは、挑戦する気持ちです。
良い意味で競うのが好き、自分をどんどん成長させたい、という方は、広告業界への転職にチャレンジしてみましょう。
実は広告業界からの転職者が多い?エンタメ求人も合わせてチェック!
https://proten.jp/lp/entertainment/
まとめ:広告業界には挑戦する価値がある
広告業界は、志望者の多い人気業種です。
新卒採用の競争率が高く、一見狭き門に見えるでしょう。
しかし広告業界は、特殊技能や資格が必要ない。
学んできた学部や専攻を問われにくい業界です。
つまり、広告の世界に興味があるなら、だれでも目指せるジャンルと言えます。
年収面でみても、他業界に比べ挑戦する価値が高い職種です。
意欲がある人間には、大手中小、新卒中途を問わず門が開かれています。
広告業界に興味がある方は、前向きに検討してみてください!
特にサイバーエージェントを始めとした人気のインターネット系広告会社は20代であれば異業種からでもポテンシャル採用を行っているケースは少なくありません。
※採用状況は会社様の方針により日々変動するので、ご興味ある方は下記リンクよりご登録頂き、求人情報をご確認ください。
また、業界経験者であればランキング上位3社に入る総合系の広告代理店も中途採用でチャレンジ頂く事が可能です。
~「プロの転職」のキャリアコンサルタントは広告代理店出身者などで構成されており、業界の知見や人脈に精通~

この記事を読んだ方におすすめ
【20代限定】未経験で広告業界へ転職したい人が絶対にやるべき準備
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
【リアル事情】広告代理店の残業時間とは?
広告代理店は「仕事がきつい」、「残業が多い」などのイメージを持たれがちであり、特に残業時間に関しては長いというイメージが強い傾向があります。
ちなみに残業時間が多い業種のランキングでも広告代理店は1位を飾るほど強いイメージと実情があることが判明しており、広告代理店と残業は切っても切り離せない関係であると考えられているようです。
残業がない月は存在しない
では実情での広告代理店の残業時間はどのようになっているのかというと、多くの人が語っているのは「残業がない月は存在しない」というものです。
繁忙期ではない時期であっても月に50時間はあると言われているようですし、激務の時期や繁忙期になると月に120時間は過ぎてしまうといいます。
その結果として年に平均して90時間程度は残業時間があると言われており、ほとんどの代理店勤務の職員には定時の概念が存在しないとされています。
このような状態になっている背景にはいくつかの理由があり、その中のひとつとして挙げられているのが「顧客からの無茶な注文」です。
広告代理店は顧客からの依頼を受けて広告を作成するのが仕事となっていて、期限までに依頼された広告を作成します。
その間にも定期的に打ち合わせやミーティングなどが行われるのですが、この打ち合わせやミーティングに関して急な要請がかかるケースも珍しくないといいます。
中には「今日中に仕上げてほしい」、「明日の朝までに届けてほしい」などの要請がかかる場合もあり、結果的に残業をしてでも顧客の要望にこたえなければならなくなるのです。
ちなみにこの要請を断ってしまうとほかの広告代理店に依頼されてしまうなど、どんどん仕事がなくなってしまうという点も残業時間を増やしてしまう要因と考えられています。
期限や納期などの締め切り
そして残業時間を増やす要因として多くの広告代理店を悩ませているのが「期限や納期などの締め切り」です。
早めに依頼が来ていればある程度余裕をもって作成できるものも、顧客からの依頼が締め切りのギリギリになってしまうケースも多いといいます。
その結果広告代理店側が締め切りまでに必死に広告を仕上げなければいけなくなり、どうしても定時では帰れなくなっているのです。
もちろん締め切りを守れないというのは顧客からの信用を失ってしまうので、仕事をもらい続けるためには残業時間を増やしてでも締め切りを守る必要があります。
ほかにも要因として考えられているのが「人員不足」や「マネジメントの失敗」などのポイントであり、特に深刻なのが人材不足だといわれています。
人気がある広告代理店の場合はどんどん依頼が舞い込んでくるのですが、その分依頼をこなすために1人1人に割り振られる仕事が増えてきます。
そのため依頼を完了させるために必要な段取りもほかの人の仕事の進み具合を確認しながら調整していかなければいけませんし、後回しにする仕事が増えれば増えるほど残業時間が伸びていくのです。
忙しさは時期によって異なる
このような背景から広告代理店の残業時間はほかの業種と比較するとかなり長い部類に入っていて、残業しなければいけない仕事環境や意識が定着してしまっている状態となっています。
このため定時で帰宅したいと考えていてもなかなかできない状態ですし、職場の環境としても定時で帰るのは仕事がないのではないかと思われてしまうところもあるようです。
ただし広告代理店の忙しさは時期によって異なっていますし、締め切りに関しても顧客によって様々です。
そのため繁忙期でない場合にはそこまで無理な仕事ばかりが回ってくるわけではありませんし、顧客によってはきちんと締め切りまで余裕がある状態で依頼をしてくることもあります。
さらに依頼してくる顧客の業種によってもどのような仕事が入ってくるのか異なっているので、その点を見極めながらスケジュールを構成していく必要があるとも考えられているようです。
このため広告代理店への転職や入職を検討している場合は、その会社がどのような業種の顧客を相手にしているのかを事前に調査しておくのもおすすめされています。

この記事を読んだ方におすすめ
デキる営業は残業が少ない!広告代理店の残業が多い理由とは
意外と知らない!?広告代理店の仕事とは
【広告制作会社】の仕事内容、職種、年収、給与、転職事情
たき工房、東京アドデザイナース、アドブレーン…
広告クリエイティブのプロフェッショナル集団である、広告制作会社。
憧れを持つ方々も多く、私たち「プロの転職」にも、広告制作会社への転職を希望される求職者の方がたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、転職先として人気の高い、広告制作会社について大解剖していきます。
広告を作る仕事とは?広告代理店との違いは何か?仕事を受ける経緯や案件への関わり方、気になる収入や働き方まで、一気に紐解いていきたいと思います。
広告制作会社とは?

広告制作会社とは、広告の企画や制作を行って、広告クリエイティブを提供する会社のことで、「広告制作プロダクション」と表現される場合もあります。
ちなみに、一般的に「広告会社」というと、「広告制作プロダクション」ではなく、広告代理店を指す場合が多くなります。
広告制作会社のタイプは、大きくわけて次の2つになります。
・広告代理店系列の会社
ひとつの決まった広告代理店だけからしか仕事を受けない会社
・独立系の会社
複数の広告代理店や事業会社から直接仕事を受ける会社(通称:直クライアント)
広告代理店系列の会社の案件受注について
広告代理店系列の広告制作会社は、特定の広告代理店の広告業務を専属で受注します。
大手広告代理店の場合、自社を専門に広告する代理店を持つことがあります。系列の広告宣伝会社を持つことで、「広告コストを削減できる」「秘密保持を行える」などのメリットがあるためです。
広告代理店系列の広告制作会社は、他の案件を受注することはなく、その広告代理店からの案件だけを受注することになります。
独立系広告制作会社の案件受注について

独立系広告制作会社の案件受注については、大きく次の2つのパターンに分けられます。
広告代理店から依頼
広告代理店からの依頼ですが、依頼窓口によってさらに2つのパターンに分けられます。
・営業からの直接依頼(通称:営直)
・クリエイターからの依頼
広告代理店でクライアントとの窓口になっている営業担当者から直接依頼が来る場合(通称:営直)と、広告代理店で「クリエイター」と呼ばれる「クリエイティブディレクター」や「アートディレクター」から依頼が来る場合があります。
いずれの場合も、広告代理店の社員とチームを組んで制作に携わります。ただし、営直案件の場合は、クリエイティブの責任者として全ての工程を任されることもあります。
広告代理店が企画の大枠を決めたうえで発注される場合が多く、下請けのようなかたちで制作実務を担当することが一般的です。
ただし、広告代理店が獲得したナショナルクライアントなどの大きな案件や、マスメディアと呼ばれる多くの人の目に触れるような案件に関われる場面が多い傾向にあります。
事業会社から直接依頼
媒体を必要としない会社案内や、カタログ、ブランドブックといったインナーツールなどの制作依頼が多くなります。
広告代理店を仲介しない分、クライアントの意向を正確に理解し、きちんとクリエイティブに落とし込める力が必要です。
さらに、ブランディングを踏まえた制作を行うことで、クライアントに深く関わる機会も多くなります。クリエイティブ能力やコミュニケーション能力においては、より高度なレベルが求められます。
企画から携わる依頼もあれば、ある程度構成が決まったデザインやコピーライティングの依頼もあります。
企画から携わる場合は、オリエンテーションから始まり、コンセプトづくり、企画案提案、納品までの制作全般に関わります。そのため、制作期間も長くなり、クライアントとのコミュニケーションもより密になります。
有名な広告制作会社の場合に限りますが、マス広告の制作においては、事業会社からクリエイターの指名があることも。
その場合、媒体は広告代理店が扱いますが、クリエイティブの部分全てを広告制作会社が担当し、広告代理店の営業と連携しながら制作を進めていきます。
広告制作会社の職種

広告制作会社の仕事には、大きく分けてクリエイティブ職と、営業や制作進行を担当するプロデューサー職があります。
主なクリエイティブ系の職種は、下記の通りです。
クリエイティブ職の職種
※広告制作会社のディレクター職について
広告代理店のクリエイティブディレクターやアートディレクターは、自身の手はあまり動かさず、ディレクション業務に専念することが多いです。
それに対して、広告制作会社のディレクター職では、ディレクションを行いながら、自身がデザインやコピーを作成したり、手を動かしたりすることも多いようです。さらに、仕事を受注するための「営業」の役割を担うこともあります。
制作物のデザインを担当するデザイナーは、作成する媒体によってさらに細分化されます。雑誌、ポスター、パンフレット、DMなどの紙媒体をデザインする人をグラフィックデザイナー、ホームページなどWeb上の媒体をデザインする人をWebデザイナーと呼ぶことが一般的です。
コピーライターは、キャッチコピーなどの文章を作ります。さらに、会社によっては、コピーライターがディレクターを兼ねる場合もあります。
広告制作会社の種類

広告制作会社には、次のような観点からの違いがあります。
専門の得意分野による違い
広告制作会社は、企画や制作などを専門に引き受けています。専門知識やスキルを備えていて、マス広告やダイレクトレスポンス広告、SPツールなど、特定の分野に強みを持っていることが特徴になります。
しかし、マス広告制作からSPツール制作まで、ひとつのブランドのプロモーションをまとめて担当するような会社もあります。
最近では、ブランディングの視点を踏まえた制作を行う会社も増えてきており、デザイナーやコピーライターにもコンセプトづくりのスキルが求められているようです。
さらに、アートディレクター・デザイナーのみが所属するデザイン専門の会社や、クリエイティブディレクター・コピーライターのみが所属するコピーライティング専門の会社もあります。こうした会社は、他社と連携してひとつの案件を担当していくことになります。
会社の規模による違い
広告制作会社は、10人以下で少数精鋭の会社から100人規模の大きな会社まで様々なものがあります。
小規模でも大口の案件を獲得できている会社もあり、会社の規模と案件の大きさ・実績・給与は、必ずしも比例しているわけではありません。
広告制作会社への転職をお考えの方は、会社が抱えている案件とその関わり具合まで、きちんと調べて把握しておくことが大切です。
広告制作会社勤務の年収はどのくらい?

会社によって異なりますが、一般的には広告代理店と比べると収入は高くありません。広告制作会社のどの職種でも「30歳で年収400万円」「35歳で年収500万円」が一つの目安です。
有名な広告制作会社や、プロモーション全体を企画から手掛けているプロダクションでなら、高い収入も期待できます。しかしその分、求められるスキルは高くなり、こうした会社で働くためには、「受賞歴がある」「話題になった広告の制作経験がある」などの実績も必要になります。
なお、企業から直接仕事を受ける制作会社は、納期やクオリティの調整を直接交渉できるため、制作途中で予算が圧迫されることが少なくなり、取り分をきちんと確保しやすいです。
そのため、企業から直接仕事を受ける制作会社の方が、年収は比較的高めの傾向にあります。
広告制作会社に転職するなら

クリエイティブな業務を行う広告制作会社の社員になるためには、適性が重要です。
会社の中での職種によって、求められる適性も変わってきますが、広告制作会社に向いている人は、次のような人になります。
流行に敏感な人
変化のスピードの速い広告業界では、最新のトレンドや情報をいち早くキャッチすることが必要になります。そのため、常にアンテナを高く張っている、流行に敏感な人が向いています。
コミュニケーション能力の高い人
広告を作り上げるためには、さまざまな職種の方と連携して仕事を進める必要があります。コミュニケーション能力が高いとスムーズな意思疎通が可能になり、成果を上げることができるようになります。
創造力がある人
誰も見たことがない、インパクトがあるクリエイティブな作品を生み出すためには、創造力が欠かせません。鋭いひらめきや遊び心を持ち合わせ、伝わりやすく表現できる人が向いています。
良識や常識を持っている人
広告は不特定多数の人の目に留まるものであるので、見る人に不快感や不信感を与えてはいけません。独自のセンスだけではなく、世間一般的な良識や常識を持ち合わせていることも求められます。
広告制作会社に転職するなら
広告制作会社に転職するために、もっとも重要なことは「クリエイティブが好きかどうか」です。その情熱に勝るものはありません。
アイデアを考えることが大好きで、睡眠時間を削ってでも企画案を考えたいと思えるくらいの熱意がある人でなければ、仕事は続かないでしょう。
どの職種にも、資格はとくに必要ありません。ただし、新卒以外の未経験者を募集している会社は少なく、即戦力が求められています。
デザイナーは、IllustratorやPhotoshopなどのソフトが使えることや、基本中の基本と言われる「文字組み」の経験があることが必須条件。
さらに、InDesignや3D関連のソフトが使えたり、イラストが描けたりすると、転職の際に有利な会社もあります。
コピーライターには、キャッチコピーや長い文章を書く能力はもちろんですが、企画力を求められることもあります。いずれにせよ転職の際には、職種を問わず制作の経験が問われます。ポートフォリオ(作品集)をきちんと用意することで対応しましょう。
【参考】ポートフォリオのここでわかる!グラフィックデザイナーのキャリアを決める「デザインの目」
まとめ:広告を作る仕事に興味を持っている方へ
広告制作会社の仕事は、比較的労働時間が長いことも特徴です。その仕事が本当に好きであり、成し遂げたい夢を明確に持っている人でこそ続けられます。
当然のことですが、会社によって担当しているクライアントや案件の関わり方も違います。転職してみたら、「やるこ
とが前職とあまり変わらない」「クリエイティブな仕事に関われない」などということもありがちです。
「どんな仕事を行うのか」「クライアントとどのように関わるのか」。そして、「そこで働くことでどんなスキルが身につくのか」を明確にすることが大切になります。
キャリアに迷ったときは、一度「プロの転職」のコンサルタントにご相談ください。転職前提ではなくても、大歓迎です。キャリアの見直しやスキルの棚卸目的でご相談される方がたくさんいらっしゃいます。
もちろん広告業界に精通したコンサルタントがいますので、ぜひお気軽にお声がけください。

この記事を読んだ方におすすめ
広告業界の年収は高い?安い?実際のところを検証してみた
広告業界のクリエイティブ集団、広告制作会社の実情は?仕事内容や年収を徹底調査
【広告業界の職種】WEBプランナー:営業も戦略もメディア選定も! WEB領域のプロモーションをマルチにこなす
広告業界のさまざまな職種を解説するシリーズ、今回は製品やサービスのプロモーションにおけるWEB領域全般を担当するポジション「WEBプランナー」について。
仕事内容や必要なスキル、年収、転職事情について見ていきましょう。
WEBプランナーとは?仕事内容

WEB領域においてプロモーション行う際に戦略を練るのがWEBプランナーです。デジタルプランナー、アカウントプランナーとも呼ばれます。
どのような広告をつくり、どのメディアを使用するか、予算の管理などの営業に近い仕事を行うこともあり、プロモーション全体を仕切ります。
WEBプランナーはWEBプロモーションにおけるすべてに関わります。データから抽出した確かな情報を使用してターゲット層を細かく割り出し、最適なプランニングを考案します。
総合広告代理店のWEBプランナーの場合

大手総合広告代理店であれば、50~100人のWEBプランナーが在籍しています。
プロモーション全体の戦略は社内のストラテジックプランナーが考え、WEBプランナーは、WEBにおける範囲で最適な戦略・戦術を考えます。
他の職種はひとつのクライアントに絞って徹底的に付き合うケースが多いのに対し、WEBプランナーは、複数のクライアントの案件をかけ持つケースもあります。
新卒で入社した際、デジタル部署から研修をはじめることも多いので、デジタル領域で活躍したいと思っている新入社員は、ストラテジックプランナーやクリエイティブ系の職種に比べると、比較的希望が叶いやすい職種です。
デジタルエージェンシーのWEBプランナーの場合

大手デジタルエージェンシーであれば、200名くらいのWEBプランナーが在籍しています。
総合広告代理店と違い、戦略戦術を考えるだけでなく、案件の獲得や予算の管理など、営業の仕事も兼ねています。
さらにはデータを集めて分析する段階から関わり、ストラテジックプランナーの役割を兼ねるケースもあります。
クライアントとコミュニケーションを密に取るところからはじまり、全体の骨子を考え戦略を提案、クリエイティブの判断や予算の管理、さらにはメディアの選定まで、幅広く行います。
また、総合広告代理店には、ディスプレイ広告などの非運用型広告を担当する部署はあっても、リターゲティング広告などの運用型広告を担当する部署はありません。
そのため、総合広告代理店が手掛けるプロモーションであっても、運用型広告はWEB領域を専業としている広告代理店のWEBプランナー(アカウントプランナー)が担当します。
WEBプランナーに求められるスキルは?

求められる人材になるためには、デジタル領域における知識に加え、マーケティング全般の知識、加えてクライアントのニーズを引き出すヒアリング力やコミュ二ケーション力も求められます。
さらに、結果につながる戦略を考案する企画力、アイデア力も必要です。
また、デジタル領域のプロモーションとはいえども、戦略の良し悪しの判断ができるようになるには広告全般の知識もある方が望ましいでしょう。
デジタル業界は、目まぐるしく進化していて、情報がものすごいスピードで更新されています。
流れに乗り遅れないように、今ある知識やスキルだけでなく「この先、デジタル業界がどう進化していくか」を敏感に察知するアンテナを常に立てておくことも重要です。
WEBプランナーの年収
3年を目途に新規クライアントを獲得して、全てひとりで対応できるようになるのが理想的です。
またWEB領域を専業としている広告代理店の場合は、営業成績(売上)も年収アップにつながる要素です。
会社によっても差はありますが、WEBプランナーの年収目安は下記の通りです。(大手広告代理店の場合を除く)

23歳、新卒の頃は年収最大350万円程度なので、少し給料高めといった程度ですが、特に28歳以降はプレイングマネージャーとして部署を任されるケースが多くなります。
他の職種に比べて全体的に年齢層が低く、早い段階から仕事を任せてもらえるので、20代の若手が多く活躍している職種といえるでしょう。
もちろんそれに比例して20代のうちから年収が上がりやすいので、稼いでいる若手が多くいます。

この記事を読んだ方におすすめ
【ストラテジックプランナー】商品開発からコミュニケ―ション戦略までマーケティングの最上流から携わる
【広告業界の職種】アカウントプランナーとは?仕事内容・年収・必要なスキルなどを徹底解剖
【広告業界の職種】デジタルエージェンシーの営業職:Web領域のプロモーション提案を司る!年収・転職事情
広告業界のさまざまな職種を解説するシリーズ、今回はデジタルエージェンシー(インターネット系広告代理店)の「営業職」を取り上げます。
仕事内容や必要なスキル、年収、転職事情について見ていきましょう。
デジタルエージェンシー(インターネット系広告代理店)とは

インターネット系広告会社とは、その名の通り、インターネットに特化した営業を展開している広告会社を指します。
TV、雑誌、新聞、ラジオなど、いわゆる4マスといわれる従来の広告媒体を扱う「総合広告代理店」に対し、「デジタルエージェンシー(インターネット系広告代理店)」と呼ばれています。
インターネット広告には、クリック回数で費用が生じる「クリック型広告」や最終的な成果により報酬が決まる「成果報酬型広告」などいくつかの種類がありますが、どれも目に見える数値で広告効果を確かめることができるため、多くの企業が取り入れるようになり、成長著しい分野です。
日本の代表的なデジタルエージェンシーには、サイバーエージェント、オプト、セプテーニ、アイレップ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(通称DAC)などがあげられます。
広告代理店売上高ランキングからもわかるように、従来の媒体を主に扱う総合広告代理店を抜いて、上位にランクイン、中には自社でメディアを運営している企業もあり、インターネット広告市場の売り上げは毎年右肩上がり、1兆円を超える市場にまで成長しています。
また、インターネット上の媒体(Yahoo!やGoogleなど)の広告売上には、従来の代表的な広告会社である電通や博報堂などの広告代理店よりもデジタルエージェンシーの方が貢献していると言われています。
デジタルエージェンシーの営業職の仕事内容

デジタルエージェンシーの営業職は、クライアント対し効果的なプロモーション戦略を提案します。場合によっては、総合広告代理店と同様、アカウントエグゼクティブと呼ばれることも。
総合広告代理店の営業があらゆる媒体(特に4マスと言われるTV・新聞・雑誌・ラジオ)を利用したプロモーション戦略を提案するのに対し、インターネット専業の広告代理店はWEB領域のみの提案を行います。
実務では、メディアデータ等に基づいたメディアプランの立案から、マーケティング関連データの分析・評価、A/Bテスト設計や実施後の結果分析などを行いながら、仮説、検証、実行のサイクルを繰り返し、顧客が目標を達成するために最適なプロモーションへと磨きをかけます。
総合広告代理店でもWeb領域の提案を行いますが、デジタルエージェンシーはリソースが整っており、また最新の知識にも長けているため、総合広告代理店と協力してプロモーションを行うこともあれば、WEB領域に限ってはデジタルエージェンシーに一任されるというケースもあります。
デジタルエージェンシー営業職の年収

デジタルエージェンシーの営業職は、他業種や総合広告代理店に比べ全体的に平均年齢が低いのが特徴で、平均年齢が20代後半である企業も多く見られます。
20代から大きな仕事を任されて活躍しているケースが多いため、その分年収も他業種に比べて比較的高くなっているケースが多くあります。
大手の場合は、30代で年収1000万円を超えるケースもあります。もちろん企業の規模や売上高によって差はありますが、大手インターネット系広告代理店の一定の目安は以下の通りです。
- 20代 400万円~600万円
- 30~35歳 500万円~800万円
- 35歳以降 600万円~1000万円以上
デジタルエージェンシー営業職へ転職するなら

年間広告費が1兆円を超えたインターネット市場。スマートフォンや動画広告などの新たな技術も後押しし、まだまだ成長過程であるため、たくさんの人材を必要としており、第2新卒者であれば未経験者でも積極採用する企業もあります。
すでに広告業界で営業経験がある場合は、総合系なのか、デジタル系なのか、どういったクライアントで、どういった広告を担当しているか、という点を見られるので、職務経歴書には出来る限り具体的に書くようにしましょう。
デジタルエージェンシーの営業職として実績を重ねることで、デジタルマーケティングのプロフェッショナルとしてキャリア形成が可能です。
全体的に平均年齢が低いため、30代前半で数十人の部下を抱えているというケースも多く、実績次第では、若いうちにプレイヤー兼営業部長や役員というポジションに昇進できる可能性も十分あるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。デジタル業界は変化が目まぐるしく、常に最新の情報をキャッチできるようにアンテナを立てておく必要があります。
変化を楽しめる人、効果が数値化される広告にやりがいを見いだせる人が向いていると言えるでしょう。
また、これはデジタルエージェンシーに限ったことではありませんが、営業力に加えて課題解決能力も必要です。
デジタルエージェンシーの営業職の無料転職相談はこちら

この記事を読んだ方におすすめ
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!
広告代理店の営業職が他業界と共通する点・異なる点
広告業界の変化と、今後広告代理店の営業に求められるものとは
「広告業界は女子が働きにくい」は真実か?
バリバリ活躍している女性が多い広告業界ですが、男性に比べ体力面や健康面で不安を抱えやすい女性にとって、けっして働きやすい環境とはいえないのかもしれません。
そこで、企業リサーチサイト「Vorkers(ヴォーカーズ)」が行った「女性の『働きやすさ』に関する調査レポート※」をもとに、広告業界における女性の働きやすさについて考えてみました。
※Vorkersに投稿された女性(20歳から59歳まで)の2万1170件の評価レポートから、女性の働きやすさの指標として5項目(風通しの良さ、法令順守意識、社員の相互尊重、残業時間、有休取得率)のデータを分析。
《対象データ》 2007年7月~2014年10月に、社員・元社員の女性から投稿されたレポート回答(全2万1170件)。「ワークライフバランス指標」=風通しの良さ+法令順守意識+社員の相互尊重+残業時間+有休取得率÷5
※各項目は5段階評価のデータです。ただし、「ワークライフバランス」の数式に含まれる「残業時間」と「有休取得率」については実数のデータであるため、「残業時間が短いほど働きやすい」、「有休取得率が高いほど働きやすい」という前提の下、5段階評価に置き換えています。
Vorkers(ヴォーカーズ)Webサイト
女性の「働きやすさ」は○○が決め手
まずは、企業リサーチサイト「Vorkers(ヴォーカーズ)」が行った「女性の『働きやすさ』に関する調査レポート※」をもとに、女性が働きやすい業界ランキングトップ10を見てみましょう。

見事1位に輝いたのは、治験、臨床試験、医薬営業受託。医薬品の開発の一端を担うため、女性の有資格者も多い「薬剤師」の知識を活用できます。
「Vorkers」のクチコミを見ると、品質管理やデータの分析など自宅勤務で行える作業も多く、子育てとの両立がしやすいことも理由のひとつのようです。
2位の「クレジット、信販、リース」や3位の「官公庁、独立行政法人」は、社会的な信用が求められる金融機関、公的機関という立場上、福利厚生やワークライフバランスにも配慮する企業が多いことが理由と考えられます。
どうやら、健康面や体力面での不安も感じにくく、また家庭との両立もしやすい、つまりワークライフバランスが整っている業種が「働きやすい」と感じられる傾向にあるようです。
ちなみに、広告業界はランキング外。「働きやすさ=ワークライフバランス」といった考えが一般的なのであれば、残念ながら広告業界は、上位に食い込むことは難しいのかもしれません。
ワースト10の主な理由は過酷労働⁉ 広告業界もランクイン
次に、女性が働きやすい業界ランキングワースト10を見てみましょう。

なんと、こちらのランキングに我らが広告業界がランクインしてしまいました。しかも第4位。けっこう上位です。女性が働きにくいと感じているその理由を1位から順に見てみると……。
ワースト1位は「理容、美容、エステティック」。女性に人気のある職業であり、従業員の大半を女性が占める業界でありながら、過酷な労働条件なのだそう。
残念ながら仕事と家庭の両立が難しい業界という認識があるようです。
次にワースト2位は「フードサービス、飲食」。人材不足が問題となっている同業界では、夜間勤務もあり、こちらも同じく女性にとっては、必ずしも「働きやすい」労働環境ではないようです。
そして広告業界を含む、ワースト3位以下を見てみると、きっちりと時間で区切れないクリエイティブな作業や営業的側面が要求される業界が多いようです。
以上の結果から、労働時間が長く、過酷な労働条件を強いられる業界では「働きやすさ」を感じにくいということがわかります。
やりがいを持って情熱的に働く人が多いものの、全般的に労働時間が長い広告業界がランクインしてしまうのも、無理もないですね。
トップとワースト1位を比べてみると…
さらに、「Vorkers」では、働きやすい業界トップとワースト1位の業界を比較し、その違いを明確にしています。

「Vorkers」の評価指標では、「有休取得率」や「残業時間」といったワークライフバランス面、またそれらが法令に則り構築・運用されているかという点の評価ともなる「法令順守意識」に差が大きいことが分かります。
しかしここで注目したいのが、「風通しの良さ」と「社員の相互尊重」には大きな違いがみられないということ。
「社員の相互尊重」にいたっては、むしろワースト1位の理容、美容、エステティック業界の方がTOPの治験、臨床試験、医薬営業受託業界よりもわずかですが高くなっています。
過酷な労働環境でも、「人間関係や職場の雰囲気は悪くない」というケースは意外と多いのかもしれませんね。
過酷なはずの広告業界、それでも働き続けるのは…
それでは、話を広告業界に戻しましょう。かつては広告の仕事に憧れてこの業界に飛び込んだものの、過酷な労働環境に疲れを隠しきれない女性もチラホラ…。
彼女たちは、広告業界のこと、そして自身の仕事をどのように捉えているでしょう。広告業界で働く女性たちの声を拾ってみました。(プロの転職調べ)
テキスト広告業界って、ユルいんですよね(笑)。もうカチッとした会社では働けないな。
ただ、夜は遅いです。肌もボロボロ。でも、なんか居心地いいんですよね。私に合う業界なんだろうな。
テキスト取引先の担当者が女性で、理詰めの嵐。正直すごいストレスです。でも私はダイレクトレスポンスの広告が多いのですが、反応がすぐわかるから面白いです。
そのうち社内の異動とかでクライアントの企業も替わるかもしれないし、続けてもいいかな。
テキスト四六時中何かアイデアを考えていて、ONとOFFのメリハリをつけにくいから疲れるし、やめたいって思います。
でも、自分でも興奮するくらいいいアイデアが浮かぶときがあって。それが快感だからかろうじて続いてるのかも。
テキスト体がきつい!会社に泊まることが多すぎて、足立区から、会社がある港区に引っ越しました。
でも、楽しいんですよね。結局つくることが好きなんです。今は、広告賞をとりたくて、仕事とは別で作品をつくってますよ。
テキスト帰りが深夜0時を過ぎることが多くて疲れてます。でも企画とか文章ってすごい力があると思う。
ダイレクトに社会に役立てたいんです。正直言うと、広告が好きなわけじゃない。でも勉強になるから、まだやめません。
こうした結果を見ると、やはり労働環境は過酷と感じている方が多いようです。でも一方で「好きだから」「夢があるから」といった意見も見られます。
彼女たちが働き続けるのは、過酷な労働環境にも勝る「やりがい」があるからなのかもしれません。夢があったり楽しかったり、好きだという気持ちが強いのでしょう。
広告業界に限らず、仕事を「好き」だという気持ちはとても大切。ただ、いくら好きだからと言っても、頑張りすぎは禁物です。いつの時代もどの業界も、女性は元気な方がいい!
好きな仕事を続けて夢をかなえるために。無理せず元気に美しく、広告業界で輝いてほしいものですね。

この記事を読んだ方におすすめ
第二新卒の女性が転職を成功させるには?成功の秘訣や企業選びのポイントを解説
【検証】今をときめくネット業界女子、「恋愛より仕事が大事」は本当か!?
契約社員へ転職するメリットとは?大手広告代理店への転職成功事例も
正社員は安定していて、契約社員は不安定。そんな風に思われがちですが、実は契約社員への転職には、正社員にはないメリットがけっこうあるんです。
逆に「正社員の方が安定しているから安心」「責任のある仕事をさせてもらえるからスキルアップできる」という考え方は、ちょっと危険なことも。
正社員、契約社員それぞれのメリットを事例を見ながら紐解きましょう。
正社員は安定?そのメリット・デメリット
正社員の採用では、中長期的に会社の戦力となる人が求められています。職域が広く、昇給や昇格も見込めまるので、もっと社会で活躍したい、スキルを磨きたいと考えている人にとっては良い条件です。
でも、正社員が「安泰か」ということに関しては、100%確実ではありません。なぜなら、たとえ正社員でも会社の業績が急激に下がれば解雇になる可能性がないとは言えないからです。
また、総合職には、転勤や部署移動がつきものです。
全国展開している企業であれば、「知り合いのいない地方に行くことになった」とか「部署が変わって、やりたい仕事ができなくなった」という、望んでいなかった事態に陥ることも十分に考えられるのです。
さらには、もう少し仕事のペースを落としたい、ゆとりのある生活がしたいというワークライフバランスを重視した結果の転職である場合、「安泰だから」という印象だけで正社員を選ぶと、「結局、前職の仕事量と変わらず忙しく、むしろ環境を変えたことでストレスが溜まってしまった」という、本末転倒とも言える事態が起こってしまうこともあります。
契約社員は不安定? そのメリット・デメリット
今度は契約社員の話をしましょう。まず、「契約社員だから不安定」か、というとそれもまた一概には言えません。
もちろん、会社の業績が急激に下がったとき、先に解雇の対象となるのは正社員より契約社員の方が多いでしょう。
そのため、住宅ローンが組めない、クレジットカードの審査が通らないなどいう話を耳にすることもありますが、よほどのことがなければ契約満了まで問題なく働けますし、企業によっては契約更新が可能なことも。
それに現在は、契約社員を有期雇用から無期雇用へと移行する企業も増えています。 そして、通常、契約社員は職域や業務量が予め決まっていることが大半。
だからこそ、プライベートを大切にしたい、家事や育児と両立したいなど、描いているライフスタイル次第では、契約社員として働く方が充実した生活を送れるケースも十分考えられるのです。
「契約社員」に転職して良かった!のケースも
さてここでひとつ、広告代理店の契約社員に転職をして幸せなキャリア形成に至ったケースについてお話しましょう。転職をする際、正社員か契約社員かを正しく判断をした女性Aさんの例です。
もともと某大手メーカーの宣伝部で働いていたAさんは、バリバリのキャリアウーマン。新卒で入社して約10年、ちょうど32歳のときでした。
他社のプロモーション戦略が見てみたい、という思いが芽生えていたAさんは転職を希望、大手広告代理店を目指します。
でも彼女が希望した雇用形態は契約社員。理由は、出産の年齢にありました。すでに結婚をしていたAさんは、「出産は35歳ごろに…」と考えていました。
つまりバリバリ働ける期間はあと3~4年。それ以降は、出産や子育てに専念したいと思っていたのです。
まだ働ける残りの時間で「やりたいことをやりきりたい」という思いがあって契約社員を希望していました。もちろん、旦那さまともじっくり話し合っての決断です。
キャリアプランだけでなく、ライフプランも合わせてじっくり考えた彼女は現在34歳、広告代理店の仕事がとても楽しいと、充実した毎日を送っています。
大切なのは雇用形態ではなく、ビジョンに近づけるか
Aさんは、雇用形態に依存せず、まずは自分にとって大切なものが何なのかをしっかり考えました。何がやりたくて、将来どうなりたいのか、そのビジョンを明確にしたのです。
そこから導き出された結論だったからこそAさんは幸せなキャリアを選べたのだと言えるでしょう。そして、パートナーがいるなら、ライフプランも含めてきちんと相談することも忘れずに。
特に女性は、結婚や出産などのライフプランを立てた方が、キャリアも築きやすくなります。 転職はあくまでも、人生をより幸せにするための手段のひとつです。
プロの転職や、その他の人材コンサルタントに相談をする際も、雇用形態や仕事内容だけで判断するのではなく、ご自分のライフプランをしっかりと立て、仕事とプライベートのどちらもビジョンを明確にしておくと、より良い転職につながるでしょう。
ご結婚している方やその予定がある方は、パートナーと一緒に考えることも大切ですね。

この記事を読んだ方におすすめ
正社員VS契約社員「なるなら正社員」は危険かもしれません!
大手と中堅でどう違う?広告会社 契約社員の「次のキャリア」
広告代理店では、契約社員として仕事に従事されている方がたくさんいます。ただし、大手と中堅では、同じ契約社員でも仕事の仕方やその後の進路が異なります。
大手広告代理店の契約社員、その特徴とは
契約社員というのは、一般的には仕事の内容や量が一定で、労働時間もある程度決まっているものです。でも実は、大手広告代理店の契約社員に限っては、一般的な契約社員とは少し異なります。
忙しくて労働時間も長い。そして任される仕事も重さも、正社員と同等ということもあるようです。したがって、正社員と同様にやりがいを感じる方も多くいらっしゃるでしょう。
ただし年収は、他の中堅の広告代理店に比べれば高いものの、昇給がないので雇用期間はずっと同じ額であることがほとんどです。
中には、正社員登用の機会が訪れるかもしれない、という淡い期待を抱いている人もいるかもしれません。
でも、大手広告代理店で契約社員から正社員になれるのは約1%~2%と言われているほど難しく、ほとんどが任期満了で再度仕事を探すケースが多いようです。
ある特定のクライアントやプロジェクトの要員として採用されるケースが多いため、任期満了になったとき、「他のチームへ」ということにはなりにくいのです。
中堅の広告代理店の契約社員の場合
逆に、中堅の広告代理店の場合は、契約社員から正社員になれる確率が大手広告代理店よりも高くなります。
大型案件が少ない代わりに、優秀な人材はいろいろな案件での活躍が見込めるからです。もちろん、必ずしも正社員への道が開けるわけではありません。
本人の実力や会社の状況にもよるので、最初から正社員になることを見込んでの転職はおすすめできません。
また、中堅の広告代理店の契約社員は、特定のクライアントを担当する大手代理店に対し、さまざまな案件を担当する可能性が高まります。大手か中堅か。
ネームバリューだけで会社を選ぶのではなく、自分がどんな風に働きたいのかということをしっかり把握してから選択した方が、幸せなキャリアを歩むことができるでしょう。
それでも、「大手なら契約社員でも働きたい!」という人はたくさんいます。ここで大切なのは、任期が満了したときにどうなっていたいか。そしてその後、何をしたいのかを考えること。
ビジョンを明確に立ててみて、大手広告代理店で身に付けることができるスキルがその後も活かせる、もしくは目標を達成できるのなら、挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
仕事内容、労働時間、年収…何が一番大切?
転職を考えるときに重要なのは、自分にとって大切なことと、そのプライオリテをしっかりと把握することです。
やりがい、プライベートの時間、収入…。仕事だけでなく、今後の人生のことも考えて「大切なこと」を一度整理してみましょう。そのあとで、企業が求めていることと照らし合わせてみてください。
自分にとって大切なことと企業が求めていることに乖離があっては、ご自身も企業も、どちらも幸せになれません。転職は、あくまでもよりよい人生を歩むための手段のひとつ。ゴールではなく、新たなスタートです。
ですから、正社員か契約社員か、雇用形態だけでいい悪いを決めつけるのは危険です。転職した先の人生をしっかり見据えることこそ、それがベストな転職の鍵となるでしょう。

この記事を読んだ方におすすめ
正社員VS契約社員「なるなら正社員」は危険かもしれません!
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情
意外と知らない!?広告代理店の仕事とは