by小野進一
広告代理店の営業職が他業界と共通する点・異なる点
広告業界の代表的な会社は広告代理店。主にメディアの広告枠を仲介してクライアントに販売することで、手数料(マージン)を得るビジネスモデルです。
さらに広告代理店には種類があり、総合広告代理店、專門広告代理店(とりわけインターネット広告代理店)、ハウスエージェンシーの3つに分かれていて、それぞれにありかたが異なります。
では、ほかの業界と同じく広告業界でも花形に位置する「営業職(アカウントプランナー)」の役割は、どのように変わってくるのでしょうか?
ここでは、広告代理店3種類の概要を確認しつつ、広告業界の営業職の特徴と他業界との共通点をくわしく解説します。
目次
そもそも広告代理店の営業職とは?
広告代理店、広告業界の営業職は、よく「アカウントプランナー」(通称アカプラ)と呼ばれています。
※ここでの「アカウント」の意味:
意思決定が行われて完結することができる顧客ビジネスの単位で、「顧客」や「取引先」よりもずっと広い意味で使われています。
広告に関する企画営業を行う仕事で、物やサービスを販売する・契約する営業とは少し異なり、「その広告枠にこのような広告を載せれば売り上げにつながります」といった企画や提案までおこないます。
3種類の広告代理店
広告代理店とひとくちに言っても、大きく分けて3種類に分かれています。
- 総合広告代理店
- 専門広告代理店
- ハウスエージェンシー
「営業」の対象や取り扱うものが変わってきますので、確認しておきましょう。
総合広告代理店
総合広告代理店とは、クライアントからマーケティング活動の委託を受けて、さまざまなメディアを利用して消費者とクライアントの橋渡しになる役割を果たす企業のことを指します。
あらゆる広告媒体を仲介し、基本的には広告の企画から制作までおこなっていますが、自身では広告媒体を持っていません。
- 代表的な企業:電通、博報堂
専門広告代理店(とりわけインターネット広告代理店)
専門広告代理店は、総合広告代理店とは異なって、それぞれ広告媒体を持っており、その広告枠をクライアントに販売します。
旧来は新聞、テレビなどの特定の広告媒体の広告の企画と制作がメインでしたが、近年台頭しているのはインターネット広告代理店です。
こちらも専門広告代理店にあたり、近年登場してきた広告会社で、バナー広告やメール広告など主にインターネット広告を利用してクライアントのプロモーションを成功させる企業のことをいいます。
3種類の中で最も業績を伸ばしていて、勢いも非常に強いのが特徴です。
- 旧来媒体系の代表的な企業:日本経済社、アイアンドエフ など
- インターネット広告の代表的な企業:サイバーエージェント、D.A.コンソーシアム、アイレップ、オプトなど
ハウスエージェンシー
ハウスエージェンシーとは、特定の事業会社を広告主として、専属で広告事業を行っている会社を指します。
大企業の広告宣伝部が独立分社化しているケースが多いため、基本的には特定の事業会社からの案件のみを扱いますが、中には他社の案件も引き受け、総合広告代理店のような機能を持つ企業もあります。
実は、日本の広告代理店はその多くがハウスエージェンシーで、かなりの割合をハウスエージェンシーが占めています。
- 代表的な企業:ジェイアール東日本企画、東急エージェンシー、デルフィス など
【ハウスエージェンシー】を徹底解説! 総合広告代理店との違い
広告代理店についてもっと詳しく知るなら↓
広告代理店の営業職に転職を考えている方はこちら
広告業界の営業職が他業界と共通する点
広告代理店の営業の仕事内容としては、他の業界の営業の仕事内容と共通する部分と異なる部分があります。
共通する仕事としては、クライアントの窓口になって問題点や課題をヒアリングして、どのような広告内容にすれば解決することができるかをクライアントに提案するという点です。
そのプロモーション内容を成功させるためには、テレビ、ラジオ、雑誌、WEBなどのあらゆるメディアをどのように使うかの知識を持っていないといけません。
その知識を使ってプランを作成したり、予算を管理したり、実際に実行に移したり、マーケティングやクリエイティブ、媒体担当など社内外の色々なプロジェクトに関わる人をまとめる調整役を担います。
ここまでは、多少扱うものは違っても、他業界の営業の仕事とほぼ似たような内容です。
広告業界の営業職が他業界とは異なる点
では、他業界の営業職と異なるポイントは何でしょうか?大きく分けて3つご紹介します。
クリエイティブに関わる
通常の営業とは異なる仕事内容としては、どのようなテレビCMにしたりどのようなチラシを作ったりするかといったクリエイティブな側面です。
自分自身も広告の制作に携わるというところが、モノやサービスを直接売る通常の営業とは、大きく異なります。
平均年収が高い
また、広告代理店の営業職の平均年収は、他の業界の営業職に比べると総じて高いです。トップ企業ともなると平均年収は1000万円以上ですし、一般的な相場としても約600万円です。
サラリーマンの平均年収は約400万円ですから、相当高い年収が期待できるといえるでしょう。
就職活動や転職活動をしている人たちにとってとても高い人気を誇っています。これはなぜかというと、広告代理店の営業職はいろいろな手当てやインセンティブが付くからです。
応募するために求められる条件
さらに、広告業界の営業の求人に応募するには条件があります。ほとんどの場合は四年制大学卒業であることが前提になり、また30代以上であれば法人営業の経験や同業界での就業経験が求められることが多くなっています。
特別な資格は必要ありませんが、高いコミュニケーション能力や体力が必要になります。広告代理店の営業職は、クライアントだけでなく社内外のさまざまな職種の人と密な連絡を取る必要があることからコミュニケーションスキルが非常に大切で、残業時間も長いことから体力も使う仕事です。
ちなみに、よく誤解されることですが、英語の知識は基本的には必須ではありません。日本国内を中心に活動している広告代理店ならクライアントは日本国内の企業なので、英語を使用する機会は殆どありません。
中途採用の場合、基本的に未経験からの挑戦は難しい
広告代理店の営業職への挑戦は、基本的に中途採用の場合まったくの未経験だと難しい場合が多いのが実際です。特に、20代後半から30代前半だとある程度の実務経験が必要になります。
その一方で、25歳以下の第二新卒の場合には未経験での採用を積極的におこなっている企業が多いです。未経験であってもポテンシャルが高ければ伸びしろを評価するのです。
ただし、以上はあくまでも正社員の採用の場合に限ります。契約社員や派遣社員などの場合には30代であっても営業職として採用されることもあります。
大手の広告代理店であれば未経験の人が最初から営業職になれるのはレアケースですが、営業アシスタントとしてある程度経験を積んでから、晴れて営業職として活動できるようになるケースもあります。
専門的なスキルや知識を用いるコピーライターやデザイナーなどクリエイティブ系の職種になると、未経験から挑戦するのはほぼ不可能と言い切っても過言ではありません。
その点、営業職は他の職種よりも門戸が開かれていますので、給料アップなどのビッグチャンスをつかみたい人には強くおすすめしたい職種です。
近年はテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの媒体からインターネット広告への予算がどんどん増加していっています。そのため、インターネット広告会社は積極的に人材を採用しています。
広告業界の営業職に就きたい方は、こうした企業が狙い目です。転職活動をするなら、<自分は将来的にどのようになりたいのか?>を明確にしてから活動しましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
関連記事
-
【広告業界の職種】グラフィックデザイナーの仕事内容と年収、転職事情
2019.04.23 業界ナレッジ
2019.04.23 業界ナレッジ
-
【メディアプランナー】最適なメディアを選定して組み立てる! 年収・転職事情も
2017.09.27 業界ナレッジ
2017.09.27 業界ナレッジ
-
【徹底解説】広告運用トレーダーってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.25 業界ナレッジ
2018.12.25 業界ナレッジ
-
【徹底解説】SP会社の仕事(仕事内容、職種、年収、給与、転職事情など)
2018.12.12 業界ナレッジ
2018.12.12 業界ナレッジ
-
広告業界の年収は高い?安い? 気になる水準を検証しました!
2019.01.31 業界ナレッジ
2019.01.31 業界ナレッジ