by若林一平
フィールドセールスって何?インサイドセールスとの違いや転職方法を解説
近年、営業ではインサイドセールスというポジションが登場し、注目を集めています。同時に、外勤営業のことをフィールドセールスと呼ぶようになりました。
これまでの営業の仕事とフィールドセールスの業務内容は異なります。 本記事では、フィールドセールスの業務内容や転職のポイントなどを解説します。
最後まで読めば、フィールドセールスへの転職成功率を高められるでしょう。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
目次
フィールドセールスとは?
相手方に訪問し、対面して営業をおこなう職種のことです。
従来の古典的な営業スタイルといえるでしょう。 近年、インサイドセールスという職種が登場し、これまでは1人の営業マンが担っていた業務が分割されるようになりました。
まず、インサイドセールスが顧客に電話やメール等で接触し、顧客のニーズの把握や商品の説明などをおこないます。
引き続き、インサイドセールスのほうで契約の見込みが高そうな顧客を選定し、フィールドセールスに引き継ぎます。
つまり、直接顧客と接触し、契約をおこなうのはフィールドセールスが担当するわけです。 実際に訪問するのは成約率が高い顧客のみとなるため、営業の効率化が図れます。
せっかく足を運んだのに無駄足に終わることが減り、コスト削減にもつながるのです。
また、分業することで営業活動を数字で分析することができます。営業の仕事は今まで営業マンの個人のスキルによるところが大きいものでした。
そのため、ある優秀な営業マンが異動や転職でいなくなってしまうと、一気に部署の業績が下がるということが起こり得ます。
こういった営業の再現性の低さも、分業し数字で分析して問題点を改善することで、誰でも成果を出せる仕組みを構築できます。
このように、従来の外勤営業のみのスタイルに比べ、分業のメリットは多いものです。働く側としても特定の業務に注力できるため、働きやすいと感じるでしょう。
フィールドセールスの主な業務内容は、顧客への訪問・商材の提案・クロージングです。既存・新規関わらず、社外での営業全般に携わります。
インサイドセールスとの協力が必要
フィールドセールスのクロージング率を高めるには、インサイドセールスがどれだけ顧客の情報を引き出せたかが重要です。 訪問前に顧客ニーズを適切に把握することで、顧客の欲求を満たす提案が可能となります。
フィールドセールスとしても対面して感じた顧客の印象から、クロージングの可能性が低いと感じたら、インサイドセールスに案件を戻す作業も必要です。
両者が情報共有を密におこなうことで、トータルでみて効率的な営業活動が可能になるのです。
もっと大きな枠組みで考えれば、市場を調査しリードを獲得するマーケティング部門、成約後の顧客をサポートするカスタマーサクセス部門とも連携して業務をおこなう必要があるでしょう。
営業の重要なポジション
近年は、その新しい営業スタイルからインサイドセールスが注目を集めています。
インサイドセールスを営業に取り込むメリットばかりが取り上げられますが、フィールドセールスも営業には不可欠な存在です。
フィールドセールスがクロージングに辿り着かなければ、事業の成功はあり得ません。
実際に対面してこそ得られる顧客の情報は多いですし、対面では視線や表情などさまざまなコミュニケーションツールを発揮できます。
ネットが発達してきたとはいえ、大事な契約は対面でするものと考えている企業は多いです。このため、フィールドセールスは今後もなくなることはない職種だと考えられます。
年収イメージ
各社のフィールドセールスの求人票を見比べてみると、下限が300~400万、上限は700~800万の求人が多いです。
年収に大きく幅があるのは、経験やスキルにより初年度から年収が異なるためです。営業ですからインセンティブ制度が存在する企業も多いでしょう。
つまり、実力があるなら大きく稼げることも可能な職種といえます。ただ、結果を残せなければクビになることも十分考えられるシビアな世界です。
ちなみに求人の多くは、クラウドサービスをてがけるSaaS企業です。SaaSをはじめとするIT営業の求人は、不動産や保険といった業界と比べると年収が高い傾向にあります。
また、セールス部門を束ねるマネージャー職になると年収1,000万円に達する求人も珍しくありません。
フィールドセールスに就く人の前職は?
フィールドセールスに転職する人は、前職でどういった仕事をしていたのでしょうか?具体的な職種を見ていきましょう。
法人営業
BtoBの営業経験者が多いです。実際、1年もしくは3年程度の法人営業経験を求める求人が多くあります。
また、SaaSサービスの営業をおこなうIT系の企業であれば、無形商材の営業経験やSaaS事業の法人営業経験が求められるケースも多いです。
インサイドセールス
同じ会社でインサイドセールスを経験してから、フィールドセールスに異動するパターンも少なくありません。
営業としてのさまざまなスキルが身につくという理由から、新卒で入社したらまずインサイドセールスを、後にフィールドセールスやカスタマーサクセス等、営業部門の別職種を経験させる教育体制をとっている会社もあります。
バックオフィス系
総務や経理などバックオフィス系の部署から、営業にチャレンジする人も多いです。営業未経験可の求人も多く、社会人経験さえあれば採用してもらえる場合も多々あります。
未経験から営業に転職する際に大切なのは熱意や意欲。なぜ営業に転職したいと考えたか、営業としてどのようなキャリアプランを描いているか説明できると好ましいです。
また、企業の理念やビジョンへ共感することも忘れずに。
フィールドセールスへの転職もお任せください!
どのようなキャリアプランを描けるか?
営業職に限らずですが、5年後や10年後どのようなキャリアプランを描いているか、明確に説明できると転職に有利に働きます。
皆さんの参考となるよう、フィールドセールスのキャリアプランの例をご紹介します。
営業の管理職
セールスマネージャーや営業部長など、営業部署の管理職となるパターンが多いです。
営業の管理職になるためには、営業マンとして結果を残し続ける必要があります。ひとつの組織で出世していく、一般的なキャリアプランといえるでしょう。
コンサル営業
クライアントの経営者に近い立場で、顧客企業の営業活動や経営にアドバイスをする営業コンサルタントになるパターンも考えられます。
営業コンサルは、営業マンで実績を上げ管理職まで経験し、外部からの信頼も厚い人物がなるパターンが多いです。
現場の営業というより経営者の感覚に近く、顧客に応じてさまざまな提案をおこないます。
フリーランス
会社に属さないフリーランス営業マンとなるキャリアもあります。フィールドセールスは、対人スキルだけでなくコネや人脈も獲得できます。
営業力と人脈、交渉力を生かして、自分で仕事を取って来られる営業マンになれば、フリーランスとして活躍することも可能です。
他部門で活躍する
営業を離れ、別ポジションで活躍する方も少なくありません。多いのが、マーケティング・企画のポジションです。
営業時代に自社商品の良さを実感した結果、商品の企画に携わりたいとの考えに至るかたが多いのです。顧客とダイレクトに接触して仕入れた経験は、新商品の開発の際に役立つでしょう。
また、IT営業の場合、もとからプログラミングの知識は保有していることがほとんどなので、その知識を活かしエンジニアになるケースも考えられます。
エンジニアは人手不足で需要が激しい職種ですから、将来性も考え職種を変えるのです。
未経験から目指す方法は?
求められる営業経験があれば、フィールドセールスに転職するのは難しいことではありません。ただ、営業未経験からフィールドセールスを目指す場合、難易度があがります。
ここでは、未経験からフィールドセールスを目指す方法を解説します。
志望理由を明確にする
最も重要なのは、以下のような志望動機です。
- なぜ営業(フィールドセールス)を選んだのか
- 営業としてどうなりたいのか
興味や意欲のレベルにとどまらず、「その仕事をどうしてもやりたい」という熱意をアピールしましょう。
実際、企業側も熱意を重視していますし、熱意があれば入社後もモチベーションを維持したまま働けます。
ただ注意してほしいのは、熱意だけをアピールするのは志望理由として弱い点です。説得力が出るよう、前職で培ったスキルや経験を営業としてどう活かすのか、も交えて説明しましょう。
自分の興味がある業界を選ぶ
自分のやりたい分野なら商材への興味も湧き、意欲を持って働き続けることができるでしょう。フィールドセールスを募集している企業で多いのは、人材業界・IT業界・広告業界などです。
ちなみに、クラウドでの人材サービスはまだ導入している企業は少なく、今後の成長が見込まれます。特定の希望業界がない方におすすめです。
信頼できる人材であることをアピール
提案力やコミュニケーション力、ヒアリング能力、課題解決能力など、営業にはさまざまなスキルが求められますが、中でも最も大切なのは、顧客から信頼してもらえる人間力です。
特に、フィールドセールスの場合、顧客との一度の対面機会だけで「この人からなら買っても大丈夫だな」と思わせる人間力が求められます。
顧客の課題を解決する最有効策を提示するだけでなく、クロージングのためには、顧客に安心感を与えることが大切なのです。
業務内容をチェック
選考を受ける前に、詳細な業務内容をきちんと確認しましょう。たとえば以下のような点です。
- ルート営業と新規営業のどちらを担当するのか
- 顧客のアフターフォローまでおこなうのか
ルート営業とは、すでにクロージング済みの顧客への営業スタイルを指し、すでに関係性が構築されているため、新規営業と比べると精神的負担が少ないケースが多いです。
また、昨今のグローバル化を受け、海外に拠点を拡大する企業も増えています。海外営業の可能性もあるのか事前に確認しましょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用すると、条件の良い非公開求人の紹介を受けられる可能性があります。
非公開求人とはその名の通り、転職サイト上では公開されておらず、エージェントの紹介でのみ応募できる求人のことです。
これまでのスキルや経験に自信がある方は、自分で探すよりも良い条件の求人を見つけることができる可能性が高いですよ。
また、企業との独自のパイプを持っているエージェントも多く、転職サイトや企業HPからでは得られないリアルな情報を入手できる可能性があります。たとえば、職場の雰囲気や離職率といった情報です。
広告・IT/Web業界を得意とする私たち「プロの転職」も、そのような転職エージェントの1つです。
フィールドセールスへの転職を積極的にサポートしていますので、いつでもお気軽にご相談ください。
フィールドセールスへの転職にお悩みのかたはお気軽にご相談ください!
まとめ
フィールドセールスとインサイドセールスの違いや、転職のポイントなどを述べてきました。
フィールドセールスは、インサイドセールスがアポを取った見込み客に対し、訪問して対面式で営業をおこなうポジションです。
クロージングを担当する役割で利益に直結するため、重要なポジションだといえます。 法人営業経験があれば転職しやすいですが、未経験からでも転職可能です。
その際は、下記の5つのポイントを意識して転職活動を進めましょう。
- 志望理由を明確にする
- 自分の興味がある業界を選ぶ
- 信頼できる人材であることをアピール
- 業務内容をチェック
- 転職エージェントを利用する
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
関連記事
-
CM制作における人の役割とは?
2019.02.05 業界ナレッジ
2019.02.05 業界ナレッジ
-
現在30歳、5回目の転職は可能?~キャリアのお悩み相談室~
2017.09.27 キャリア相談
2017.09.27 キャリア相談
-
【徹底解説】デジタルプランナーってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.27 業界ナレッジ
2018.12.27 業界ナレッジ
-
【広告業界の職種】グラフィックデザイナーの仕事内容と年収、転職事情
2019.04.23 業界ナレッジ
2019.04.23 業界ナレッジ
-
広告業界のアカウントプランナーに未経験で転職できる?
2019.06.10 業界ナレッジ
2019.06.10 業界ナレッジ