byプロテンMZ編集部
CM制作会社の年収はいくら?気になる年収を業務内容と共にご紹介

CM制作会社の業務内容や仕事の流れ、気になる年収について紹介します。
「CM制作の詳しい業務内容は?」「どのような流れで仕事を行うの?」「もらえる年収はいくら?」といった疑問に答えています。広告業や他業種からの転職、新卒での入社を望む方にぜひ見てもらいたい情報をご紹介します。
目次
CM制作会社の仕事内容
CM制作会社の仕事は、広告代理店が考えた企画をもとに、広告用の映像を制作することです。
請け負う仕事はテレビ用のCMだけでなく、YouTubeをはじめとしたネット広告向けの動画、ビデオ版の会社案内や大学案内、商品・サービスの紹介動画、ミュージックビデオの制作など様々です。
顧客や広告代理店と企画の内容を詰め、使用される媒体や目的に合わせた映像を制作します。
CM制作・仕事の流れ
CM制作会社がCMの仕事を受けた場合には、どのような過程を経て映像が作られるのでしょうか。 CM制作会社は、次のような流れでCMの制作を行っています。
まずは、制作を依頼したクライアントへのヒアリングです。
主に広告代理店によって行われる業務ですが、代理店を通さないケースや複数の会社と競う大事なコンペなどでは、CM制作会社もヒアリングに直接参加します。
顧客の要望をじかに聞いたり、広告代理店と協力して企画書を作成するための情報を収集する大事なステップです。
プレゼン
企画書が完成したら、その内容を顧客に提案するプレゼンテーションを行います。
内容は、撮影する映像の企画意図や完成したものを想像させるための説明(絵コンテを用いる)、撮影方法・撮影場所、予算、スケジュールなどを顧客に提示することです。
顧客から正式な制作の発注がきたら、次はいよいよ撮影です。
撮影を行う場所は企画内容に従って、スタジオ内に組まれたセットを使ったり、屋外でロケをすることもあります。紹介する内容によっては、海外が選ばれることも珍しくありません。
また、撮影する映像は、顧客の要望に沿うようにいくつかのパターンが求められます。
これは、企画の意図に合わせた映像候補を複数用意し、商品やサービスの価値を伝え、顧客の利益につなげるために、もっとも良い映像を後でゆっくり選択するためです。
撮影が終わると、映像の編集と試写があります。
仮編集した映像を顧客に見てもらい、この段階で良し悪しを判断してもらいます。また、変更や修正点を伺い、顧客や広告代理店との認識のすり合わせを行います。
仮編集と試写の次は、いよいよ仕上げの本編集となります。指摘された箇所を修正し、選ばれた映像に、音・テロップ・ナレーション・CGなどを加えます(MA作業)。
そして、完成したCMをもう一度顧客に見せて、了承が得られれば納品となります。
CM制作の枠を超えた仕事もある
CM制作会社では、CMなどの映像制作のほかに、関連する仕事も請け負っています。例えばCMの企画そのものです。 CMの企画は本来、広告代理店の役割とされています。
顧客の要望を聞いて、映像に起こすための企画案を作成するものですが、CM制作会社の中には独自に企画の立案や提案までも行う会社も存在します。
広告代理店を通さずに顧客と直接交渉し、企画やアイデアを提案、そして映像を制作する会社です。
しかし、顧客がCMの制作を依頼する場合には、広告代理店を通すことがほとんどです。これは広告代理店が、テレビなどのメディアからCMの時間枠を買い取っていることが理由といわれています。
顧客の目的は制作してもらったCMを、メディアを通して拡散し、商品やサービスを多くの視聴者に紹介することです。映像を作っただけでは対象者には伝わりません。
そこで、広告枠を持った代理店に放映する場所の確保と映像の制作、両方を発注しているのです。このような背景から、顧客から直接依頼を受けるCM制作の数は少なく、多くは広告代理店を介しています。
CM制作では広告代理店をコンペで選ぶ
企業がCMの制作を依頼する場合、通常はいくつかの広告代理店を集めてコンペを開催します。なぜ、企業はコンペを開くのでしょうか。これは、複数の提案から商品やサービスの魅力を引き出し、売り上げにつなげることのできる一番良い企画を選ぶためです。
一方、参加する広告代理店とCM制作会社は、コンペを勝ち取るためにより良い映像を作ろうと全力で仕事に取り組みます。コンペに勝利すれば、CMの仕事を受注できるからです。
このように、企業が実施するCM制作のコンペは、仕事を発注する側・受注する側の双方にメリットがあります。そのため、CM制作会社は広告代理店と手を組み、コンペという選考の段階から仕事を始めることもあるのです。
CM制作会社で得られる年収
CM制作会社に勤めると、どのくらいの年収を得られるのでしょうか。ここでは、プロダクションマネージャー、ディレクター、プロデューサーに絞って、それぞれの年収を調べてみました。
プロダクションマネージャーを務める方の平均年収は340万円ほどです。プロダクションマネージャーとは、CM制作の現場で、ディレクターやプロデューサーのアシスタントの役割を務めます。
プロダクションマネージャーとは、CM制作の現場で、ディレクターやプロデューサーのアシスタントの役割を務めます。 そのため、他の2つの職種に比べると低い年収が設定されています。
仕事の内容は、外部との交渉・スタジオの手配・キャスティング・スケジュールと予算の管理・食事の発注など、多岐に亘ります。年収に比べて、仕事量が多いと思われるかもしれませんが、CM制作の全体を指揮する立場を目指すならば、通らなければならない役回りです。
プロダクションマネージャーを任せられると、表に出ないCM制作の裏側も学べます。
ディレクターは、映像制作の現場で撮影の進行役を務めます。気になる年収は、平均で344万円ほどです。プロダクションマネージャーよりも、わずかに高い年収です。
平成28年度の民間平均給与は、422万円という金額でした。プロダクションマネージャーと同じく、一般の人の給与水準には及びませんでした。
ただし、低い人で年収280万円ほど、高い人で600から700万円ほどの差があり、採用時の年収の幅を300万円前後から600万円と定めている会社もあります。会社の経営状態や、本人の経験年数・実績等によって大きな差が出ていると思われます。
気になる年収は平均値で423万円ほどでした。ただしこれも、低い方では300万円ほど、高額になると1,000万円を超える方もいます。
プロデューサーは、映像制作の全体を指揮する役回りです。顧客・広告代理店の要望を聞き、ディレクターなどのスタッフたちへの適切な指示を行います。
また、撮影に留まらず、進行状況の把握、予算など、映像制作のすべてを管理する業務です。 なぜ年収の額には、このように数百万円以上のひらきが見られるのでしょうか。
これは、プロデューサーへの評価が業界や世間に広まることに比例して、年収も上がるためだといわれています。 手がけたものがプロデューサー個人の作品として評価をされれば、映像作品を見たり評判を聞いた顧客からの発注がさらに見込めます。
そのため、プロデューサーの中には、1,000万円を超える年収の方も存在しているのです。
映像制作の現場を希望するなら、広告代理店よりもCM制作会社
広告代理店が行う業務は、CMの企画・立案までです。スタジオを借りて映像を撮り、編集して完成させ現場の仕事は、CM制作会社が行います。
そのため、将来は自分が指揮を執りCMを制作してみたいと考えている方は、CM制作会社に転職しましょう。ディレクターやプロダクションマネージャーなどを経て、プロデューサーへの道へと進んでいきましょう。
まとめ
CM制作会社は、主に広告代理店を通じてCMの映像制作を手掛ける会社です。
そのため、広告代理店との関わりによっては、会社の収益や社員に支払われる給与にも多少影響が及びます。
これからCM制作会社に勤める方は、広告代理店との関係も重要だと認識しておきましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
【徹底解説】広告運用トレーダーってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.25 業界ナレッジ
2018.12.25 業界ナレッジ
-
Webデザイナーは情報サービス業!?具体的な仕事内容とその将来性について
2019.10.04 業界ナレッジ
2019.10.04 業界ナレッジ
-
【メディアプランナー】最適なメディアを選定して組み立てる! 年収・転職事情も
2017.09.27 業界ナレッジ
2017.09.27 業界ナレッジ
-
マーケティングにまつわるコラム・インタビュー記事の一覧(まとめ)
2019.10.24 業界ナレッジ
2019.10.24 業界ナレッジ
-
儲かる?つらい?デジタルマーケティング業界の業務と年収
2019.03.12 業界ナレッジ
2019.03.12 業界ナレッジ