by小野進一
【広告業界の業種】広告会社/広告代理店とは?職種別仕事内容の具体例、年収、給与、転職事情

プロの転職では、広告業界・IT/Web業界の様々な仕事について解説しています。今回は、業界再編が進む広告会社/広告代理店の仕事について。
広告代理店と聞けば、華やかな職業をイメージするかたが多いのではないでしょうか?たしかに、宣伝広告を取り扱って世間の目に触れるモノ・͡コト作り出す仕事なので、地味な仕事ではないですね。
しかし実際は、大きな金額を動かす派手な面とは裏腹に、煩雑な作業やきめ細かな調整が要求されることも多く、黙々と地道に向き合う内容が含まれています。
この記事では、気になる広告系の仕事の具体的な仕事内容や職種別の具体例、平均年収、給与、そして転職事情などについてご紹介していきます。
≫≫広告代理店への転職を専門のエージェントに相談する(無料)≪≪
目次
広告代理店とは?
広告代理店とは、主に広告を出したい企業と広告を掲載するメディアを繋ぐ仲介のような役割をしています。広告代理店と広告制作会社を総称して「広告業界」と呼ぶのが一般的で、古くはテレビなどの広告枠を企業に売るというのが広告代理店の主な仕事でした。
しかし現在では広告の企画・制作、指示も代理店がおこなっています。 制作部門を持つ広告代理店もありますが、下請けの代理店や制作会社と共に制作を行っていく場合もあります。
近年では、大手総合広告代理店を中心に、顧客の課題を解決するために「アウトプットの方法として広告という手段を選んでいるに過ぎない」というスタンスの企業が多く現れました。
それに伴い、「統合マーケティングエージェンシー」や「フルファネルマーケティングエージェンシー」という言いかたも目立つようになりました。
広告代理店の種類
大手の総合広告代理店は電通、博報堂、ADK、ジェイアール東日本企画などがあり、このような大手の代理店は傘下に特化した広告代理店を持っています。
特定の分野に特化した専門広告代理店としてはサイバーエージェント、アイレップ、オプト、セプテーニなどがあり、これらはIT系(インターネット系)の広告代理店です。
その他にも、医療、アパレル、モバイル、雑誌、通販、人材広告など、その分野に特化した仕事をする広告代理店が数多くあります。
外資で大手ではアイアンドエスビービーディオー、マッキャンエリクソンなどがあり、世界的に見ると日本の広告代理店(広告業界)の勢力はまだまだ強くないのが実際です。
広告代理店の職種、仕事内容
広告代理店の職種は大まかに営業部門、企画(マーケティング)部門、クリエイティブ部門に分かれます。
営業部門/営業職
営業職の具体的な仕事内容
営業部門はクライアントとの窓口となる職種です。 広告代理店の営業と言えば、花形のイメージがありがちです。
仕事の内容にもよりますが、たしかに大手であればあるほど営業は大手企業の重役や宣伝広告に起用するタレントなどに会う機会も多くあります。
また、それに関連した会食や飲み会に出席する場合もあり、文字どおり派手な仕事ではあります。
しかし、通常のメインの仕事は、クライアントとの打ち合わせ、ヒアリングやスケジュール管理、全体の進行などです。
仕事の一環として人付き合いは外せないため、細かなメールチェックや電話連絡は欠かせず、休日であっても連絡を密に取り合うことも稀ではありません。
また、会食の席を設定することも多いので、そこに招く人達の趣味嗜好を網羅しておくことも重要です。これはまた、手土産などもしかりです。
適正・影の努力
こうしてみると、マメな性格の方が向いていることはもちろん、一般的に仕事量が多いこの広告業界において営業の仕事の範囲は圧倒的に広いのです。
時にはクライアントの運転手になったり、釣り友達になったりと、お客様に寄り添う行為も外せません。これらは公に見える仕事ではありませんが、クライアントを立て、仕事をつかむために必要なことです。
このように営業職の皆さまは、結果を残すためにコツコツと努力し、プライベートをも投げ出しているケースが多いのです。
キャリアパス
キャリアパスとして、ある程度大手になると「プロデューサー」という、制作スタッフに指示を出し、クライアントと交渉し、予算管理も担う職種があります。
転職の際に営業からプロデューサーへ昇格するケースも少なからずありますが、プロデューサーとして活躍するキャリアを考えている方は現職で営業の経験を重ねる方が近道です。
プロデューサーについては、別の項で詳しく紹介します。
企画・マーケティング部門
次に企画(マーケティング)の主な仕事内容は市場分析、リサーチをおこない、どのような広告が売上向上に繋がるのか、の戦略立案です。
近年マーケティングの重要性が日本社会でも徐々に認知され始めてマーケターの業務内容は拡大しており、昨今はビジネス全体の設計を行うこともあるなど、非常に重要なポジションになってきています。
企画部門/プロデューサー職
プロデューサー職は、会社にもよりますが、概してお金の流れとスケジュール調整を仕切っている職業です。
プロデューサーの具体的な仕事内容
企画部門といっても、宣伝広告のあらゆる媒体を作りだすうえで、その企画に携わり、キーポイントを生み出す、制作の要となる立場になる場合もあります。
時には営業と同等にクライアントの同行に付き添うなど営業分野に食い込むこともあり、部門を超えてまたがり大きな金額を動かして仕事をつかむ、実に華やかな職種です。
しかしながら実に煩雑な作業も多く、複数の案件を同時に扱いながら、それらのスケジュールを調整する作業は事務的でありながら交渉力も要求されます。
対クライアントにしてもそうですが、各媒体を制作するためには、常に複数の制作会社を動かしているわけで、総括して誰もが納得のいくスケジュールを組むことの難しさを、いつも有しているということです。
クライアントと制作サイドの要求の板挟みになることも多く、時には憎まれ役を買いながらも裏方に徹して、地道なスケジュール調整と金額の決定を行っているわけなのです。
プロデューサーの出身職種
社内のディレクターたちに制作の指示する機会も多いため、確かな知識を有しておく必要があり、営業職のほか、前職はデザイナーやアートディレクターだった方が多い職種でもあります。
かつては制作のプレイヤーだったのに、プロデューサーともなると事務的な能力も求められ、頭も気も遣う、というなかなか一筋縄ではいかない細かい仕事が要求されるわけです。
クリエイティブ部門/クリエイティブ職
最後にクリエイティブ部門です。 職種としてはデザイナー、コピーライター、アートディレクターなどがあります。
デザイナーはデザインを制作し、コピーライターはコピーを書き、アートディレクターは制作系のとりまとめやコンセプト作りをするのが主な仕事内容になります。ほぼ名前の通りの仕事ですね。
クリエイティブ部門/ディレクター職
ディレクターの具体的な仕事内容
ディレクターこそ、広告代理店で最も地味な作業を膨大に担っている職種といっても過言ではないでしょう。
日々打ち合わせなどに出かける反面、社内に戻ればチェック三昧、といった、相反する仕事内容をあわせ持っているからです。
これは、制作物に対するクライアントの細かな要望をヒアリングして、代理店から各制作会社に仕事を依頼し、上がってきた制作物を精査するのがディレクターという職種の仕事でもあるため。
そもそも宣伝広告の媒体とは、テレビCMや駅張りの広告(ポスターや大看板)といった大口の媒体に限りません。たとえば数百頁に及ぶカタログや説明書なども取り扱う場合があるため、その一頁一頁をチェックする作業というのは、実に骨が折れるわけです。
時間も労力も有する仕事をディレクターが一手に引き受けており、また、プランナーより下の立場に置かれる場合が多いので、そのアシストをおこなっている場面もしばしば見受けられます。
ディレクター職のキャリアパス
関連して、アシスタントディレクターという職種も存在しているのですが、こちらがまた煩雑な内容の仕事を多く取り扱っています。
撮影に際して休憩時間につまむお菓子を用意したり、宣伝起用タレントのために部屋の温度管理をしてあげるのも仕事の一例です。ディレクターよりも雑務が多く、もはや何の仕事か分からないくらいあらゆる事柄をアシストしなければならないのです。
それでも、勤続していればディレクターやプロデューサーに昇進することも可能なので、この職業に就いたからには我慢を積み重ねて仕事していく、という流れになります。
広告の仕事は大きく変わっていく可能性大
これまで広告会社の代表的な仕事を挙げてきました。 しかし広告業界はとても変化が激しい業界です。
たとえば最近の実際の業務ではコンサルティングファームが競合相手になる場面が増えていますし、ビジネスモデルすら大きく変わっていこうとしています。
マスメディアからデジタルへ、広告からマーケティングへとシフトしていっている時代の変化もありますので、広告会社の仕事は今後大きく変化していくかもしれません。
現在は一般的な業種・職種と比べて忙しいイメージを持たれる傾向がありますが、実際ほとんどの会社がそのイメージ通りと考えてよいでしょう。特に繁忙期や入稿直前の時期は、連日終電で帰宅することも。
転職の入れ替わりも激しい業界ですが、働き方改革の流れを受けて広告業界も徐々に変わってきています。以前のように頻繁にてっぺん越え(退社時間が24時を超えること)や徹夜をするというブラックな労働環境はかなり改善されてきている傾向にあります。
しかし転職の際など気になる場合は、転職エージェント/キャリアコンサルタントなどを通じて確認することをオススメします。
広告代理店転職に興味がある方はご相談ください!
広告代理店勤務の年収
広告業界トップの電通、博報堂は平均年収が1,000万円超ともいわれますが、広告業界全体の平均年収は約650万円といわれています。
とはいっても個人差が大きい業界であるため、その人の実力や仕事内容、業績次第で大きく変わってくると考えておくとよいでしょう。
プレイヤーとしてのデザイナーだと年収1000万円まで到達するのは難易度が高いですが、著名なアートディレクターやクリエイティブディレクターになると十分可能になってきます。
またクリエイティブディレクターは多くの場合コピーライター出身で、広告賞を受賞したりして指名で仕事を受けるようになると、コピーライター/クリエイティブディレクターの年収は跳ね上がります。
広告代理店に転職するには?
広告代理店に就職するには、まず営業職の場合は法人営業経験や同業種の経験が問われることもありますが、過去に何らかの営業実績があれば応募してみる価値はあります。
スキル面では、ここまで仕事の具体例で紹介してきたような事柄に加えて、コミュニケーション力や体力、アイディア力も採用に大いに関わってきます。
クリエイティブ部門は中途採用の場合、過去の制作実績を問われます。 ディレクター以上の求人になると、ディレクションの実務経験が必須になります。
全職種でポートフォリオの準備は必須になりますので、画像などを日頃から溜めておいたり、制作時のメモなどを残しておくとよいでしょう。
また未経験からクリエイティブ職に挑戦したい場合は、専門学校などに通った後、デザイナーのアシスタントとして代理店・制作会社に応募してみるのが一般的です。
未経験でいきなりデザイナーとして採用されることはまずあり得ないので、スキルを身に着けることが先決です。
まとめ
広告代理店/広告業界は変化が激しい業界で、表舞台も裏舞台も回さなければいけない仕事であり、大なり小なり、人付き合いも外せません。
広告代理店に限ったことではありませんが、華やかで豪快に見える仕事こそ、それを成功させるための裏側での細かな作業が多く、神経を使うものです。
それでも、こうした大変な仕事におけるやりがいは大きいものです。 たとえば日常では出会えない人と一緒に仕事ができたり、自分が携わった媒体が世の中で話題になったりと、苦労が報われる瞬間に立ち会えるのは非常に魅力的です。
いずれにしても、広告の仕事が好きだ、という情熱を持つ人達には広告代理店は天職だといえる仕事でしょう。やる気と体力を十二分に備え、覚悟を持って広告代理店の扉を開いてみることをおすすめします。
広告代理店に転職できるかどうかは個々人のスキルやキャリアによって変わってきますので、迷われている方は一度、専門の転職エージェントに相談してみることを強くオススメいたします。
自分の市場価値はどの程度なのか?どのようなスキルが必要なのか?ということをしっかりと確認しましょう。
私たち「プロの転職」も、まさに広告業界に特化して10年以上転職支援をおこなっているサービスですので、気になる方はいつでもご相談ください。
広告業界の転職はおまかせください!
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
デジタルマーケターに求められる役割と必要な性質とは
2019.03.11 業界ナレッジ
2019.03.11 業界ナレッジ
-
CM制作会社の年収はいくら?気になる年収を業務内容と共にご紹介
2019.03.12 業界ナレッジ
2019.03.12 業界ナレッジ
-
《2020年5月最新版》インターネット広告業界売上高ランキングと広告の種類、展望にみる平均年収
2019.07.12 業界ナレッジ
2019.07.12 業界ナレッジ
-
「30歳、契約社員でもいいから大手で働きたい。これって危険?」~キャリアのお悩み相談室Vol.1
2018.06.29 キャリア相談
2018.06.29 キャリア相談
-
正解がない広告業界で働く能力とは何か!?
2019.02.07 業界ナレッジ
2019.02.07 業界ナレッジ