もし転職先で、AIが社員の秘伝ノウハウを引き出してくれる仕組みが導入されていたら、あなたはどう感じるでしょうか。音声やチャットでAIに話しかけるだけで、ベテランの「暗黙知」が整理され、誰もが検索・活用できる――そんな環境が現実味を帯びています。本稿では、any(エニー)が自社ナレッジプラットフォーム「Qast」に追加する新機能を例に、会話型AIがもたらす働き方の変化と、転職者が身につけるべきスキルを探ります。
anyが発表した「AIナレッジインタビュー」とは
any(本社・東京・千代田区)は2025年8月末、Qastに新機能「AIナレッジインタビュー」を搭載します。最大の特徴は、AIアバターとの対話を通じてベテラン社員の経験や勘所を自動的に文書化し、体系化できる点です。
- 会話で自然に引き出す:AIが状況に応じて質問を生成し、相づちや追加質問で深掘り。ITツールが苦手な人でも使いやすい設計です。
- 形式知として即共有:抽出したノウハウは自動タグ付けされ、検索やQ&Aに即活用可能。従来の「ファイル to ナレッジ」と組み合わせ、量と質の両面でナレッジを強化します。
こうした“聞き出し→整理→共有”までを一気通貫で担う仕組みにより、組織は情報資産を高速で増幅できます。
なぜ会話型AIが必要なのか
暗黙知はファイル化しづらい
ベテランが頭の中で整理している経験則は、文書にしにくいのが実情です。結果、「誰に聞けばよいか分からない」「情報が属人化する」といったボトルネックが発生します。
“良い質問”がノウハウを引き出す
AIが自動生成する質問は、聞き手によるムラを最小化します。相手の答えに応じて問いを深め、思考を可視化。結果として多面的な知識が抽出されます。
生成AI+RAGで即活用
QastはRAG(Retrieval-Augmented Generation)を採用し、過去資料の要約・分類と生成AIによる回答を組み合わせます。これにより、蓄積済みデータと新たに抽出した知を連携させ、検索や相談への回答スピードを大幅に短縮します。
転職者は導入状況をどう見極めるか

まとめ
会話型AIが暗黙知を引き出し、即座に活用できる環境はもはや珍しくありません。転職市場でも「AIと共に働ける人材」かどうかが評価の分水嶺になります。質問力・要約力・対話力を武器に、AIとの協業を前提としたキャリアを描きましょう。「プロの転職」に相談し、未来の働き方を一緒に設計してみてはいかがでしょうか。
