無料の転職支援サービスにご登録ください。あなたにピッタリの求人を紹介します!

10年後、20年後に生き残る人材になるためには?「キャリアコンサルタント目線の市場価値について」マーケティングキャリアセミナー(後編)

  • URLをコピーしました!

キャリア支援サービス「プロの転職」運営統括の野崎(白メガネ)です。

この記事では、株式会社バイセルテクノロジーズ様にお招きいただいて開催したマーケティングキャリアセミナーの模様(後編)をお伝えいたします。前編はこちら

「スーツにネクタイ、それっぽい面談をして求人票が大量に出てくる、数撃てば当たると言わんばかりのマッチングをして、ラッキーパンチがあれば決定年収の約35%の成果報酬が入ってくる」という”転職エージェント”の一般的イメージからすると、「エージェントが企業に所属している人に対して何をするのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、弊社は自分たちのことを「転職させ屋さん」とは思っていません。 むしろ上記のような業界を変えたいと考えています。

一人ひとりの人生を考えるキャリアコンサルタントとして求職者のみなさまと接していることをご理解いただいているからこそ、今回は中立の立場としてマーケティングに携わる「マーケター」のキャリアについて、お話をさせていただきました。

日本のマーケターやマーケティングに関わるみなさまが、それぞれのキャリアを考えるヒントにしていただければ幸いです。  

この記事のコンサルタント:


【プロフィール】
野崎大輔
 キャリアコンサルタント/プロの転職運営統括
デジタル時代で10年後も勝ち続けるキャリア設計を支援する白メガネ。
転職/副業/就活/イベント企画を横断したコンサルティングに従事。
リクルートの人材ビジネス、博報堂DY系アイレップ等を経て現職。
デジタル知見を活かしたマッチングが得意。趣味は面接同席。
MarkeZine「白メガネ野崎が突撃!」連載中。

(協力:株式会社バイセルテクノロジーズ マーケティング部の皆様) バイセルテクノロジーズ公式サイト

※本記事は、2018年11月26日に株式会社バイセルテクノロジーズ様内にて開催したマーケターキャリアセミナーをプロの転職編集部が再編した内容になります。  

前編の目次はこちら※

1.マーケティング業界のトレンド
1-1.進化したアラフォーを5~6社が取り合う
1-2.どの人材がもっとも採用のニーズが集まるか?
1-3.汎用性が高いスキルの貯金  
2. 組織の中で極限まで自分の価値を高めるとは?
2-1.いかに30歳、35歳までに自分のベースを作るか
2-2.未来を見据えたキャリアの逆算をする

≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪

目次

広告業界・マーケティング業界の激動

広告業界・マーケティング業界の激動

一般論を感覚的に言えば、広告は「攻め」です。 たとえば、御社の商品をいかに広めて利益を上げましょうという広告があるとします。

それに対して、コンサルは今使っている予算を可視化した時にこれいらなくないですか、これ削減して利益だしましょう、という「守り」が多いですよね。

もちろんあくまで一般論なので色々なパターンがあります。 デジタルが普遍化している中で、データが可視化できるのでコンサル会社としてはコンサルできやすくなっています。

さらに、THEマスだけ人間からするとフィーリングだけでは戦えなくなってきているのが今の時代です。 それに対して、色々な企業が攻めてきているので、業界激動が起きています

下の画像は某デジタル会社のポジション例ですが、結構今こういう求人が出回っています。

求人リアル

「デジトラ」とか「DX」と呼んでいますが、世の中が今デジタルにシフトしていっています。

そんな中で「どうやって予算をアロケーションするか」や「マスベースだった予算をどうやってチューニングしていくか」などを、PDCA、マネージ、PMなどで動ける人は、事業会社にはなかなかいません

その結果、その経験を持っている人間が求められやすくなっています。 カスタマージャーニーが書けるとかプロセス設計が出来るなどという話ではありません。

そもそも事業として何が課題で、どこに論理的思考が必要か、などを俯瞰で見てマーケティングを使ってビジネスをグロースさせる、コンサル的に動ける人が引く手あまたです。

決して「こうなってください」という話ではありません。

しかし、コンサル会社と広告会社が同じようなリングで戦おうとしている中で、こういったスキルを持つ人たちが両方から取り合いされていて、年収が吊り上がることが今起きています。

ただし、5年後、10年後はわかりません。例えばリスティングだけとかアフィリエイトだけとかは、多分AIに置き換わっていらなくなってくると思います。

この辺を意識していかないと、だんだんキャリアが積みにくくなってくる可能性はあります。 これは電通さんが言っていることですが、この領域においてオーディエンスデータを整理することは喫緊の課題です。

そのデータは、GoogleとかYouTubeとかInstagramとかが持っています。

事業会社も当然ながらデータとかWebサイトとかアクセスデータとかを持っていますし、Tポイントカードとかクレジットカードとかもそうですよね。

ただし、エージェンシーサイドの人間は個人情報なので、これを持てません。

事業会社にいてオーディエンスデータを見ながらマーケティングができる人はとても提案の幅や視野が広がりやすいといえます。

つまり、こういう志向をお持ちの方は年齢に関係なく、仮に50歳60歳だとしても転職が決まると思います。 それくらい、いまこの領域の人が足りていません。

マーケティングがデジタル化している

オーディエンスデータの重要な項目で「可処分時間」という話題があります。 現代では、雑誌やテレビを見る時間が減っている一方でInstagramやLINE、YouTube、DAZNなどというものが増えています。

時代が変わったらマーケティングも変えていかないと、普通に考えてそもそも届けたい情報が伝わらないですよね。

過去の勝ちパターンが通じなくなっているので、年齢に関係なく、変化についていくことが出来続ける人でないとそもそも市場で戦えなくなってきています

大手でも40代後半や50代を対象に、早期退職が募集されています。

ちなみにアメリカでは、マーケティングテクノロジー、「マーケテック」が当たり前の言葉になっていて、6つの分野に分かれています。下の図はアメリカのカオスマップです。

2017-Wriber-Marketing-Technology-Landscape-2
  • 項目Promotion(プロモーション)
  • Content&Experience(コンテンツと体験)
  • Social&Relationships(ソーシャルとリレーション)
  • Commerce&Sales(販売、セールス)
  • Data(データ)
  • Management(マネジメント)

例えばどんなコンテンツでどんな体験をさせるかは、VRやARも絡んできますし、コンサルにも影響があると思います。

ソーシャル&リレーションシップは、ソーシャルを使って、どうやってリレーションをとるのかですね。

芸能人のTwitterをフォローしていると会ったことはないけどすごく親しい感覚を持っていたりする感覚に似ていると思います。

どうデータを取得するのか、どうマネジメントするのかなども含めて、こういった視点で俯瞰しながらマーケティング戦略をやっている人が生き残っていくというのが、いま見えているすべてかなと思います。

当然、職域などはあると思いますが、この辺を意識しながら仕事していくと視野が上がっていくと思います。

10年後に市場価値の高い人財になっていることがキャリアの安定に繋がる

繰り返しますが、20代にも言えますが特に40代、50代になると「未経験です頑張ります」とは言えなくなり、ご自分の経験に基づいてどうしますという話になってきます。

そのために今の環境で学ぶとか自分で勉強するとか、こういうスキルがあるのでこういう場で返せますよと言える人材になって欲しいなと思います。

企業と消費者をつなぐマーケティング活動自体がデジタル化しています。

デジタル時代の今だからこそ、可処分時間がデジタライゼーションしていく中で、企業と消費者をつなぐマーケティングを事業会社・パートナーサイドの中で体現して、お金を増やせる人が今の市場価値の高い人間だと思います。

さらにそういう方は、オリンピックの後へこむと言われていますが、生き残っていけるのではないかと思います。

\マーケティングのキャリアに悩んでいる方はご相談ください!/

かんたん3分!マーケティング転職のプロがあなたをサポート無料登録はこちら

Q&A(質疑応答)

Q&A(質疑応答)

Q.マーケターとしてキャリアを重ねていって、世の中で需要はありますか?

A.あります。マーケティングは汎用性が高いです。
例えばキャリアコンサルタントの立場でも、「どの市場に人が足りていない」とか「どういう企業にあたると決まりやすいか」とか、その辺の勘所もわかるしリサーチも何でもできます。
よく戦国時代のたとえ話をするんですが、刀や槍を持って突撃する時代から長篠の合戦で火縄銃の時代に変わったようにテクノロジーで変わっていく時代がまさに来ています。
マーケティングを推し進める会社は増えてきていますし、今後価値が高まります。 これは胸を張って自信もっていいんじゃないかなと思います。
制作やクリエイティブをやっている人も、自己満足の世界にならずに是非マーケティング感覚を持ってやってほしいですね。
全般的に活かせるので、それを「やらされてる」と思うか、「マーケ感覚をもってやってる」と思うかでは全然違うと思います。

Q.デザイナーが昇給するにはマネジメントかディレクターしかないですか?

A.そんなことはありません。 例えば青汁とかヒアルロン酸とか、特定のダイレクトマーケなどの領域のスペシャリストとかになってくると可能です。
その人のクリエイティブによって依頼が変わる方は個人プレーヤーとしてやれる可能性がありますが、それが面白いかどうかは皆さん次第です。
売り手市場と言われていますが、全員にバブルが発生しているわけではありません。 市場価値が高いうちにニーズのあるスキルを磨くと良いのではないかと思います。
20代のうちに努力することを怠っておくと、30代、40代になった時につらくなることもあり得ます。

Q.大企業の楽しいところは?

A.社員が何千何万といる上場企業を想定すると、大きなお金を動かせたり、みんなが知ってるサービスに携われたりするのは大きいことなんじゃないかなと思います。
一方でかなり細分化されているので、ベンチャーで色々やってきた人が面白くなくて戻ってくる人もいますね。
逆に大手で育った人で40歳手前くらいで転職してベンチャーで全然使えないっていうのはあるあるです。 これはどちらが良いとかではなく、競技が違うんじゃないかなと思います。

Q.転職って大変ですか?

A.大変ですね。転職は本当に慎重にやった方がよいです。 残念ながら世の中のほとんどの人材紹介企業は、その人のマッチングを重視していません。
もちろん思いがあって一生懸命やっている方もいますが、大企業ほどオペレーションになっています。 本当に自分のためを思ってやってくれているかどうかはまた別の話です。
なので、そこまで考えてくれるとか、今は転職しない方が良いですよとか、と言ってくれるコンサルタントやエージェントと出会うのが大変です。
それから、「私はこれができる」「これがやりたい」「これが得意なのでこれをやりたい」「自分のスキルの先に自分のやりたいことがある」ということならチャレンジして良いと思います。
本当にチャレンジして良いか自分だけではわからなかったら、その時はご相談ください。

英検などの資格は人事の目に留まりやすいですか?

A.留まりやすいです。 英語が必須な会社の場合はそもそもTOEIC800点持っていないと受けられなかったりします。
しかし、新卒でも中途でも、TOEIC900点持っていることが評価されるのではなくて、TOEIC900点を獲るまでのプロセスや、地頭の部分、キャパシティが評価されるイメージです。
その能力の汎用性も含めて、「この人は目標や目的達成のために、愚直に努力のできる人だ」という事実が証明できますよね。 ただ、資格=スキルではないので、その評価はその時の状況によります。

Q.業務に使える資格と、転職に使える資格を教えてください

A.資格はそんなにないです。TOEIC900点あることよりも、ネイティブに英語を話せることの方が有効です。
ただし、大手はTOEICも大事ですが、現場でネイティブを求められる場合は、TOEIC900点あるけど英語インタビューはできない人よりも、TOEICは受けたことなくても海外に住んでいて喋れる人の方が、有利だったりします。
GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)とかを持ってることも大事だったりしますが、持っていなくてもGA物凄く強いです、という人の方が強いということですね。
ただし面接の場でそうそうGAを実演したりしないので、共通言語として資格持ってますというのは正解なんじゃないかなと思います。

Q.来る日も来る日も作業に追われてばかりで、他に何もできません

A.同じ作業でも、どうしたら早く終わるかとか、どれだけ変えられるかのチャレンジだと考えると変わってくると思います。 「作業」していることが悪いと捉える必要はありません。
ただし「作業」はいずれAIに置き換えられるので、作業マンは確実にいらなくなってしまいます。
とはいえどんなにテクノロジーが進んでも、最後はちゃんと人が介在しないとベストマッチングや良い回転は生まれないと思います。
自動化などの部分を踏まえて上からマーケティング戦略を描ける人とかにはものすごく価値が残ると考えています。 マーケターの価値でいうと、営業と一緒なんですね。
売り上げを上げる人が偉いのと一緒でマーケティングでも売り上げを上げることは可能です。 売り上げにちゃんとコミットしているマーケターは強いと思います。

マーケターキャリアセミナー参加者の感想

マーケターキャリアセミナー参加者の感想

今回のセミナーに参加された皆様より頂いたご感想の中から、一部を抜粋してご紹介させていただきます。

自身の考え方の答え合わせや新たな気づきがあった。
新卒や若手には今後の選択肢の視野を広げるきっかけや、シビアな話ですが「現職に残る」「転職をする」どちらを取ろうが根拠のある理由で選択を行えるようになると感じた。

自分のスキルを客観的に見られるすごく良い機会になった。
マネージメントに当たっても、社内のことばかりではなく、外に目を向けた意見の方が聞いている方にも説得力が増す。

自分自身、目標を置いてはいるが、そのほかにどんな道があるのかなど知れる機会になった。

貴重なお話ありがとうございました。
今後のキャリア形成のため、改めて自分を見つめなおすいい機会になりました。

深い話をお聞きできて大変勉強になりました。
キャリアの大切さ・未来を見据えたキャリアの積み方など今まであまり考えたことがなかったので、この機会に意識していきたいと思います。

マーケターの市場価値はそんなに高くないと思っていたのですが、価値が非常に高まっていることが伝わりました!
本当にありがとうございました!

正直転職も少し考えていたのですが、この会社で今できることをがむしゃらにやり遂げて成長しよう、と決めました。
ありがとうございました。

この記事のコンサルタント:


【プロフィール】
野崎大輔
 キャリアコンサルタント/プロの転職運営統括
デジタル時代で10年後も勝ち続けるキャリア設計を支援する白メガネ。
転職/副業/就活/イベント企画を横断したコンサルティングに従事。
リクルートの人材ビジネス、博報堂DY系アイレップ等を経て現職。
デジタル知見を活かしたマッチングが得意。趣味は面接同席。
MarkeZine「白メガネ野崎が突撃!」連載中。

(協力:株式会社バイセルテクノロジーズ マーケティング部の皆様)

バイセルテクノロジーズ公式サイト

バイセルテクノロジーズ様ロゴ

\マーケティングのキャリアに悩んでいる方はご相談ください!/

かんたん3分!マーケティング転職のプロがあなたをサポート無料登録はこちら末

この記事を読んだ方におすすめ

10年後、20年後に生き残る人材になるためには?「キャリアコンサルタント目線の市場価値について」マーケティングキャリアセミナー(前編)

マーケティングにまつわるコラム・インタビュー記事の一覧(まとめ)

広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。

<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!

キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
<こんな方におすすめです>

  • 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
  • マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
  • 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
  • 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
  • いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい

業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。

キャリアのご相談はこちらから(無料登録)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロテンマガジン 編集部のアバター プロテンマガジン 編集部 マーケティング本部

ホールハートグループのブランド価値向上とコンテンツ管理を担う専門チームです。人材業界で10年以上のマーケティング経験を持つプロフェッショナルをはじめ、SNS運用のスペシャリストや出版業界での実務経験者など、多彩なバックグラウンドを持つメンバーが一丸となって、質の高いサービスを提供しています。

目次