by野崎大輔
第二新卒の転職バイブル!事前準備~内定まですべてがわかるまとめ

「第二新卒で転職したい…」と考えていませんか?第二新卒は若くて転職に有利な年齢であるのは確かです。
しかし、理想の企業に転職を成功させるには、事前に多くの情報を入手する必要があります。この記事では、第二新卒の転職に関する情報を網羅しています。
虎の巻といえるほど幅広い情報をまとめました。転職活動を進めるうえでぜひ参考にしてください。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
目次
第二新卒とは?
第二新卒とは、学校を卒業して入社後1~3年以内に離職し、再度転職活動をおこなっている人を指します。
一般的には23~25歳と考えられていて、若いだけでなく一定のビジネスマナーも備えているため、企業には人気があります。
新卒とは異なり、前職で培ったスキルや経験をアピールしたほうが有利です。次は長く勤められるよう、自分のやりたいことや将来像を明確にしたうえで選考に臨みましょう。
第二新卒はいつまで?転職までにできることをもっと詳しく知りたい方はコチラ
第二新卒の転職はいつがいいの?
年度の切り替わりで求人が多いため、4月もしくは10月入社の求人に応募するのがおすすめです。10月は下半期に入るタイミングで新たにプロジェクトがはじまる時期でもあるため、求人数が増加します。
そのためには、逆算して3ヵ月~6ヵ月前には転職活動を開始しましょう。
第二新卒の転職ベストタイミングをもっと詳しく知りたい方はコチラ
転職活動って具体的にはどんなことをするの?
転職活動は、基本的に以下の流れで進みます。
- 自己分析
- 業界・企業研究
- 応募書類作成
- 求人応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
大まかな説明をすると、「自己分析」は自分の強みややりたいことを明確にする作業です。
自己分析がきちんとできているかどうかで転職成功率は大きく変わってくるため、転職活動で最も重要なパートだといえるでしょう。
「業界・企業研究」とは、志望する業界や企業における以下の点などをリサーチする作業です。
- 求められる能力、人物像
- 社風、企業理念
自分の能力や強みを最大限発揮できる業界や企業を選びましょう。「応募書類作成」は、企業にエントリーする際に必要となる履歴書や職務経歴書を作成することです。
面接や応募書類で重要なのは「自己PR」。
第二新卒の自己PRで心がけたほうが良いのは、前職での経験を絡めて伝えることです。 第二新卒が新卒に比べて優れているのは社会人経験がある点です。
そのため、前職でのエピソードを根拠に自分の強みを語ったほうが説得力が出るでしょう。
応募書類が完成したら、いよいよ求人に応募します。
そして無事、書類選考を通過したら緊張の面接ですが、面接で必ず聞かれるのは「転職理由」。 転職理由を伝える際の一番の注意点は、ネガティブな理由を述べないことです。 実際には
- 人間関係に問題があった
- 残業が多すぎた
- 希望の業務をやらせてもらえなかった
などネガティブな理由があったのかもしれません。 しかし、それをそのまま面接で伝えると非常に悪印象を与えてしまいます。
ネガティブな転職理由は、ポジティブな内容への変換を心がけましょう。面接では、若者らしく元気よくハキハキと話してください。
企業は、第二新卒にフレッシュさを期待しているため、元気があるだけで好印象を与えられます。
第二新卒のおすすめ企業
第二新卒でおすすめ企業を選ぶ基準には、以下のような点があります。
- 人材育成制度が整っているのかどうか
- 若手が活躍できる社風があるか
- 企業が提供する商品やサービスに魅力が感じられるか
- BtoB企業が狙い目
- オフィス以外の設備もチェック
- みなし残業制度を導入している会社は危険
- 3年後離職率はどれくらいか
- 有給取得数平均
- 長時間残業があるのか
確認事項が多いと感じたかもしれませんが、転職会議やOpenworkなど企業の口コミサイトを利用すれば、退職者や従業員からの多くのリアルな声が確認できますよ。
また、第二新卒におすすめの業界はITとコンサル。どちらも成長産業でこれからの未来を担う若い人材を欲しているので、第二新卒が採用されやすい業界だといえます。
\転職ノウハウ伝授します!/
大手とベンチャーどっちがいいの?
大手とベンチャー、どちらが第二新卒に適しているのか、一概には言えません。大手のメリットは、福利厚生が充実していたり年収が高かったりする点です。その反面、社員数が多いので人間関係に気を遣ったり年功序列が強かったりする特徴があります。
一方、ベンチャー企業は若手のうちから裁量をもって働きやすいですが、激務の会社が多いのがデメリットに挙げられるでしょう。
第二新卒は新卒に比べて学歴要件が緩くなるため、新卒で落ちた大手にリベンジを果たすことも可能です。人によって向き不向きがあるため、大手とベンチャーどちらが自分に適しているのか、自己分析や企業研究を通してしっかり見極めましょう。
大手とベンチャー、どちらか悩んでいるアナタはこちらをチェック!
第二新卒に人気の業界・職種は?
第二新卒に人気の業界や職種には
- 外資系企業
- 広告業界
- マーケティング職
などがあります。それぞれの業界・職種に転職を成功させるための秘訣を、以下にまとめましたのでご参照ください。
マーケティング業界
華やかなイメージがあるため、第二新卒から人気のマーケティング業界。第二新卒がマーケティング職への転職を成功させるポイントは、デジタルマーケティング職にしぼって応募することです。
ネット社会の発達を受け、SNSやインターネット広告を使ったデジタルマーケティング職への需要が急増しています。逆に、今まで主流だった紙媒体の広告の市場は縮小に転じています。
業界特化の志望動機の作成や転職エージェントを使用し、このチャンスをものにしましょう。
広告業界
マーケティング同様、華やかなイメージがあるため広告業界も人気です。どうしても広告業界に入りたければ、インターネット広告関連の企業の営業職に応募するのが、転職成功の近道です。
広告業界はインターネット広告が急速に伸びており、また、営業なら未経験でも採用されやすいためです。ただ、デザイナーやコピーライターなどの専門職の場合、一定のスキルが求められます。
デザインの専門学校に通うなどしてスキルを身につけたり、実績を記したポートフォリオを用意したりといった方法が必要です。
いずれにしても、広告業界は超人気の業界ですから、転職するためにはとてつもなく高い倍率のなか、突破しなくてはなりません。 第二新卒の広告転職ノウハウはコチラ
外資系企業
外資系企業は年収が高いイメージがあり、キャリアアップを目指す第二新卒から人気を博しています。
ただ実力主義で成果が求められるため、優秀な人でないと採用されるのは難しいです。 外資系企業の選考に就職を成功させるには、以下の3つの能力が必要です。
- 語学力
- ロジカルシンキング
- 積極性
また、転職先でも通用するスキルを持っているのが望ましいでしょう。外資系企業では社員を一から教育する文化がなく、即戦力が求められるためです。
たとえば、外資系ITでシステム構築に携わりたいのなら、プログラミングスキルを身につけておくのが望ましいです。
さらに、外資系コンサルでは交渉しながら顧客を納得させる必要があるので、リーダーシップが求められます。
第二新卒から外資系への転職は可能?成功の秘訣を詳しく知りたい方はコチラ
未経験の業界・職種にも転職可能?
第二新卒で未経験の業界・職種に応募可能なのか、疑問を抱いている方は多いでしょう。結論からいうと、第二新卒は未経験の業界・職種に転職する大きなチャンスです。
年齢が若いため、現状スキルや経験はなくても、しっかりと学べばすぐ他の人にも追いつくだろうと期待されるためです。 未経験への転職を成功させるためには、志望動機が重要です。
「なぜ未経験からこの業界を選んだのか」「その業界の中でもなぜこの企業を選んだのか」という点まで伝えましょう。 また、未経験だからスキルがなくても仕方ないと諦めてはいけません。
パソコンスキルやコミュニケーションスキルなど、どの業界でも役立つ汎用的なスキルを備えていることをアピールしてください。
第二新卒は未経験職種にチャレンジできる?ポイントを詳しく知りたい方はコチラ
女性でも転職しやすい?
第二新卒の転職しやすさは、男女どちらも変わりません。ただ、女性の場合、将来のキャリアプランを明確にすることが大事です。
女性はどうしても出産や育児などで職場を離れるリスクが存在します。せっかく戦力になると思って採用したのに「子供ができたから」と退職されると、企業としては困ってしまいます。
そのため、第二新卒の女性に対して、企業は「すぐ辞めないだろうか」という点を、男性以上にチェックするのです。
この不安を払しょくできるよう、将来のキャリアプランをしっかりと考えていることをアピールしましょう。 また、女性の場合、働きやすい企業に就職するのが、長く勤務するためには大切。
働きやすい企業を選ぶためのポイントとして、以下の事項があります。
- 柔軟な労働環境が整っているか
- 産休、育休制度は整えられているか
- 育児経験のある女性比率
- 結婚や出産による離職率
- 正社員以外の働き方は存在するか
- リモートワークや時短勤務など柔軟な働き方は存在するか
- 家族手当は支給されるのか
- 女性の管理職の割合
- 長時間労働の有無
第二新卒の転職を成功させるには?
最後に、第二新卒が転職を成功させるための注意点をご紹介します。
成功のポイント
第二新卒が、転職を成功させるためのポイントは以下の3つです。
- 転職の動機が明確
- 退職するのは転職先が決まった後にする
- 他人の意見を素直に聞き入れる
転職の動機が明確であれば意欲的に転職活動をおこなえます。また、条件の合う企業を見つけやすいです。 全ての面で優れた会社などそうそう見つかりません。
自分の中で絶対に譲れない条件を決め、その限定された条件を満たす企業を見つけるのが現実的な選択でしょう。
先に辞めてしまうと金銭面や精神的な不安から焦りが生じ、結局希望の条件に満たない企業で妥協してしまうケースが多いです。
多くの貯金があるならまだよいですが、生活費もままならない状況で辞めてから転職活動をはじめるのはあまりにもリスキーです。
在職中だと面接の時間が取れないことを心配する方もいますが、転職エージェントを利用すれば、企業との日程調整手続きを代行してくれますよ。
自分では向いていると思った仕事でも、他人から見たら「向いてないな」と感じるケースもあります。
自分だけの主観的な意見より、第三者の客観的な意見のほうが正しいことも多いです。あまり自分の意見に意固地にならず、素直に他人の声に耳を傾けましょう。
失敗から学ぶことも大事
失敗する考え方の傾向として、その場しのぎ、感情を優先して辞職するケースが目立ちます。 具体的には、
- 後先を考えずに辞める
- 自分の希望を明確にしないまま退職
- 転職市場や入りたい企業に対して知識がないまま退職
といったケースが存在します。
まとめ
第二新卒の転職を成功させるための、多くの情報を紹介しました。
最後まで読んだあなたは、転職を成功させるために、自分がどのような行動をすべきか、より深くお分かりになったのではないでしょうか?
この虎の巻を活用し、理想の転職先への内定をぜひ獲得してください!
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
第二新卒がマーケティングへ転職するには?失敗の原因を分析し成功の秘訣を教えます
2019.12.19 転職ノウハウ
2019.12.19 転職ノウハウ
-
【グロースハッカー】とは?仕事内容と必要な能力から年収、転職事情までを完全解説
2018.12.17 業界ナレッジ
2018.12.17 業界ナレッジ
-
第二新卒は未経験職種にチャレンジできる?未経験の転職のポイントも解説
2020.02.27 転職ノウハウ
2020.02.27 転職ノウハウ
-
なぜインターネット広告は伸びているのか?/デジタルマーケティング入門
2018.07.06 業界ナレッジ
2018.07.06 業界ナレッジ
-
退職交渉で立ち止まってはいけない
2020.09.09 転職ノウハウ
2020.09.09 転職ノウハウ