カテゴリー

プロテンをフォローして最新情報をチェック!

プロテンをフォローして最新情報をチェックしよう!


転職ノウハウ

by小野進一 小野進一

第二新卒で大手に転職できる?大手が狙い目の理由を徹底解説

大手に入社するのは新卒でないと不可能だと思っていませんか?

実は第二新卒からでも大手に転職することは可能なのです。

むしろ、第二新卒は大手に転職しやすい時期といっても過言ではありません。

この記事では第二新卒が大手に転職できる理由や第二新卒が大手への転職を成功させるためのコツを紹介していきます。

本記事を最後まで読んでいただければ、大手への転職成功確率が高まることでしょう。

≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪

第二新卒でも大手に転職は可能

第二新卒でも大手に転職は可能

実は、大手企業は第二新卒の採用に意欲的です。

近年では新卒の3年以内の離職率が3割といわれていますが、短期離職に悩まされているのは中小企業だけでなく大手企業も同様です。第二新卒は短いながらも社会人経験を積んでおり基本的なビジネスマナーは押さえています。

そのため、新卒のように一から教える必要がなく教育コストもかかりませんつまり若い人材を新卒よりも低コストで獲得できるという魅力があるというわけです。

さらに、若いので新しい環境に慣れる柔軟性も備えているため、企業側からすると重宝する存在なのです。

新卒の時より有利に働くことも

また、第二新卒時のほうが新卒の時よりも大企業に入社しやすいというケースもあります。

実際、新卒で入れなかった大企業に、第二新卒で転職を成功させた人も存在します。

この理由は、第二新卒のほうが学歴に寛容だからです。

大企業では新卒の募集時は応募が殺到するため、学歴で足切りを行う場合があります。

つまり、優秀な能力を持った学生がいたとしても、学歴が低ければ書類選考で落としてしまうのです。一方、第二新卒の採用では学歴よりも実績や経験が重視されるため、新卒時に不合格となってしまった方でもリベンジのチャンスがあります。

ただ、中には大手でも第二新卒の採用を全く実施していない企業も存在します。

また、募集をおこなっていたとしても採用枠が少なく、かなりの高倍率となる企業もあります。

希望する企業の第二新卒の募集状況については、過去の実績や募集要項をよく確認しましょう。

<なぜ第二新卒は有利なの?もっと詳しく知りたい方はコチラ>

第二新卒を積極採用する大手企業

ここからは第二新卒の採用を積極的におこなっている企業例をいくつか紹介していきます。

アクセンチュア(コンサル)

コンサルタント業界では「アクセンチュア」が最も積極的に第二新卒の採用を行っている企業だといえます。

アクセンチュアの第二新卒採用では現職の業界や業種は不問であり、応募時の社会人歴が1年以上あれば応募可能です。

博報堂(総合広告)

広告業界では「博報堂」が第二新卒の採用に積極的だと有名です。近年では、第二新卒の採用を2倍にすると発表したことが話題になりました

サイボウズ(IT)

IT業界ではサイボウズ」がU-29(ユニーク)採用というその名の通り、独特な採用方法を導入しています。

U-29採用とは29歳以下の多様なバックグラウンドを持った人材を募集する制度で、職種を限定しないポテンシャル採用となっています。

良いとは限らない!大手のデメリット

第二新卒でも大手に転職するのは十分可能なことはご理解いただけたかと思います。

「大手に転職できるなら最高!」と思われるかもしれませんが、大手には大手なりのデメリットも存在します。

何も知らずに中小企業から大手に転職すると戸惑ってしまうので、あらかじめ大手企業のデメリットは知っておきましょう。

以下で詳しくご紹介します。

人間関係が複雑

 

大手企業は社員の数が多いため、中小企業と比べて一つの仕事に関わる人間の数が増えます。

そのため人間関係が複雑になりがちです。

そのため、若いうちは社内のイベントや飲み会などに駆り出されることも多いでしょう

また、大手では転職者といえども同期の数も増えるため、社内競争も激化しやすいのが特徴です。

経験できる業務の幅が狭い

 

大企業では業務が各課や各部署に細分化されています。

そのため担当する業務の幅が狭く、決まったルーティーンワークになることが多いです

たとえば大企業では、上のフロアがどういった仕事をしているか全くわからないという方もたくさんいるのです。

例えばベンチャー企業や外資系企業などでは若いうちから大きな仕事を任せられるケースが多く見受けられます。

しかし大手企業では、全体の中の一部分を担当するケースが多いことを知っておく必要があります。

ただ、会社全体で見れば中小企業やベンチャーと比べ、大きな影響力を持っていることは確かです。

<第二新卒の転職でベンチャー企業は選択肢に入るの?もっと詳しく知りたい方はコチラ>

年功序列が根強い

大手企業では年功序列の慣習がいまだ強く残っています。

そのため、若いうちはどんなに優秀な人材であっても、自分の力を発揮できることは少ないです。

給料も在籍期間が長いほど上がっていくという形式を取るため、若いうちは大手といってもそれほどの高収入を望めない可能性があります。

大手企業に向いている人

前章では大手企業のデメリットをご紹介しました。
さらに、大企業には人によって向き不向きが存在します。
この章ではどういった人が大企業に向いているのか見ていきましょう。

長いモノに巻かれるタイプ

大企業で出世するためには、言ってしまえばいかに「上に気に入られるか」が重要です。ですから、以下のような特徴をもつ方が向いているといえます。

  • 上司とのコミュニケーションの取り方が上手
  • 長いモノには巻かれる性格

また、あまり個性を出しすぎないほうがうまくいきやすい場合もあります。

仕事の能力がいくら高くても上司に嫌われてしまうと、出世はしにくくなってしまいます。

学歴が高い人

大企業で成功している人は高学歴の人が多いです。一般的には高学歴というと「(G)MARCH」以上が該当するでしょう。

やはり、日本の伝統的な大企業はいまだに学歴で人を判断する面があります。

なぜなら学歴が高い人は、小さな頃からコツコツと勉強を続けてきた人が多く、大企業の組織風土とよくマッチングする傾向にあるからです。

大手への転職を成功させるには?

ここまでで大手企業の特徴や大手に向いている人の特徴などを紹介してきました。

ここまで読み進めたうえで「絶対に大手がいい」という決意が揺るがない方は、大手企業への転職活動をはじめましょう

そんな方のために最後に、第二新卒が大手に転職を成功させるためのポイントを解説します。

ランキング外の企業に着目する

 

大手というと、トヨタやGoogleといった人気企業に目が向いてしまいがちですが、ここはひとつランキング外の企業にも着目しましょう。

人気企業では第二新卒とはいえ、応募者が殺到するため倍率が高いのは事実です。

そのため、人気企業だけを狙うと転職が失敗するリスクが高まります。

では、ランキング外とはどのような企業でしょうか?

具体的には人気企業の関連会社やBtoB向けのサービスを行っている企業などが狙い目です。

こうした企業は知名度こそ低いかもしれませんが、独自の技術を保有していたり安定した収益を挙げていたりする企業も少なくありません。

知名度だけで判断するのでなく、しっかりと企業研究を行い、優良企業を見極めましょう。

転職の時期を見極める

 

中途採用は通年で採用を行っていることも少なくありませんが、第二新卒の場合は転職の時期もきちんと見極める必要があります。

第二新卒の求人が多くなるのは年度の変わる「4月」です。

これは大手企業であっても同様の傾向があります。

転職活動にかかる期間は一般的には3ヵ月程度だと考えられているため、前年度の12月~3月程度に動きはじめるのが良いでしょう。

複数応募する

 

第二新卒の場合でも新卒の時と同様、複数の企業に応募するのが基本です。

第二新卒では新卒時よりも、やりたい仕事や自分の強みを把握できているため、受ける企業の数も絞る傾向にあります。

そのため、必ずしも多くの企業に応募するしなければいけないわけではありませんが、確実に転職を実現するためには少し多めに選考を受けたほうが成功率が上がるでしょう。

第二新卒の方が1社内定するために応募する企業の数は、平均して約30社だといわれています。

もちろん誰彼構わず大量応募すればよいというものではありません。

しっかりと興味を持てる範囲で、自分のやりたい仕事と企業の求める人材とのマッチングを重視して、という前提はありますが、ある程度の数の応募をした方が賢明です。

多くの企業を受けるとそのぶん、落選の連絡をもらうことも多くなりますが、一つひとつの結果を気にしすぎていてはいけません。

気持ちを切り替え、前向きに転職活動を進めてください。

転職エージェントを利用する

 

現職を続けながら転職活動を続けると、面接の日程調整に手間取り、なかなか転職活動が前に進まないということがよくあります。

そんな時は転職エージェントの利用を検討しましょう。

転職エージェントなら面接の日程調整を含め、企業とのやり取りを全て自分の代わりにやってくれます。

さらに、これからのキャリアを考えるにあたっての相談や応募書類の添削、面接対策といった転職活動に関わる様々なサポートをしてくれるため、心細い転職活動の大きな味方となるでしょう。

また、第二新卒の方は転職がはじめての場合が多く、転職市場における自分のリアルな価値を把握できていないこともあり得ます。

転職エージェントを利用して、第三者の視点から自分を評価してもらうことは有効といえるでしょう。

非公開求人がある

さらに転職エージェントを利用する大きな強みは、大手企業の非公開求人に応募できる可能性もあることです。

大手企業は、以下のような理由で転職エージェントに非公開求人の掲載を求めることがあります。

  • 新しいプロジェクトをはじめること他の企業に悟られない
  • 応募者が殺到することによる選考作業の負担を和らげられる

非公開求人は、企業が求めている条件を満たすとエージェントが判断した利用者のみ応募することが可能です。

非公開求人は高年収などの条件が良い求人が多数あるため、狙い目だといえます。

転職エージェントを利用する全ての方が対象ではありませんが、非公開求人に応募できる可能性があります。

独力では巡り合えないチャンスを得るためにも転職エージェントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

大手への転職は難しいと考えられがちですが、第二新卒で大手に転職することは可能です。

時期や応募先を選んだりエージェントを利用したりすることで新卒のときよりも内定を得られる可能性が上がる場合もあります。

しかし大手企業といっても、すべてにおいて優れているわけではありません。

大手特有のデメリットや人による向き不向きもあるので、本当に自分が大手に進むべきかよく考えたほうがよいでしょう。

そして熟考の結果、大手企業への転職を決断された方には、転職成功の確率をあげるためにこの3つの方法をおすすめします。

  • ランキング外の企業に着目する
  • 複数応募する
  • 転職エージェントを利用する

広告・IT/Web業界を得意とする私たち「プロの転職」も、そのような転職エージェントの1つです。

第二新卒の方を積極的にサポートしていますので、いつでもお気軽にご相談ください。

かんたん3分!第二新卒の転職のプロがあなたをサポート無料登録はこちら

この記事を読んだ方におすすめ

第二新卒の転職バイブル!事前準備~内定まですべてがわかるまとめ

20代におすすめしたい転職エージェントの活用法

年齢別に解説!20代の転職成功ポイント

広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。

<プロの転職が選ばれる3つの理由>

1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。

2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!

3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!

 

キャリアのご相談はこちらから(無料登録)

<こんな方におすすめです>

  • 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
  • マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
  • 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
  • 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
  • いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい

業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。

 

キャリアのご相談はこちらから(無料登録)

小野進一

小野進一

この記事を監修した人 小野進一 株式会社ホールハート CEO

大学卒業後、大手クレジット会社、日本最大手の企業信用調査会社を経て宣伝会議へ転職。同グループ内で人材紹介会社の創業社長、宣伝会議取締役を経て、2008年ホールハート創業。広告業界に強力な人脈を持ち、2万人以上の求職者支援の実績。これまでのキャリアを活かした他業界への転職支援実績も豊富。人材業界20年の大ベテランで、裏表のない人懐っこい性格からファンも多い。圧倒的な経験と情報量を裏打ちとした、「人」と「人」を繋げるマッチングが持ち味。一般社団法人マーケターキャリア理事を務めている。 受賞 第7回 日本ヘッドハンター大賞(2014年度) 広告 部門 MVP 第8回 日本ヘッドハンター大賞(2015年度) 広告 部門 MVP DODA Valuable Partner 2018 BEST CONSULTANT賞

SNSで記事をシェア