byプロテンMZ編集部
転職の面接で不利にならない退職理由の伝え方!具体例も交えて徹底解説

転職の面接で退職理由をどう伝えるべきか悩んでいる方は多いでしょう。
人間関係や待遇を理由に退職する場合、そのまま面接で伝えたら印象が悪くなってしまうのではと不安に感じますよね。
とは言っても、ウソをつくのも気が引けます。実は、退職理由の伝え方にはポイントがあるのです。
このポイントを守りさえすれば、実際の退職理由がどんなものであっても、面接官を納得させることができます。
この記事では、退職理由の伝え方のポイント、退職理由別の好ましい伝え方の例文などをご紹介します。退職理由の伝え方でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
目次
退職理由を聞く理由
「自分が持つ能力や経験をアピールできれば退職理由なんてどうでもいいのではないか」と思われる方はいるかもしれません。
しかし、転職の面接では、前職の退職理由は絶対に聞かれることになります。ですから、あらかじめしっかりした回答を用意しておくことは必須だといえます。
転職の面接で、求職者に対し退職理由を聞く理由は以下の2つです。
- 同じ理由で辞めることがないか確認すること
- 求職者の性格・志向を把握すること
採用担当者が最も恐れているのは、入社後短期間で離職してしまうことです。採用活動には時間も費用もかかっているため、早期退職者が出ると企業にとって大きな損失になります。
退職理由が曖昧なものだったり、人のせいにしている点が見受けられると、また同じようなシチュエーションに出くわした時にすぐ辞めてしまうのではと疑念を持たれます。
また、退職理由を聞くことで仕事において何を重要だと考えているのか、どのような物事の捉え方をしているのか把握できます。
企業側としても求める人物像がありますから、求職者の性格や志向が分かる質問をすることで、企業にフィットできそうか確認しています。
このように、転職で退職理由を聞くことは採用活動において大きな意味があるのです。
内容によっては人材としてのあなたの特徴や強みを表せるので、事前にきちんとした退職理由を考えておく必要があります。また、面接で退職理由を伝えるにあたってはポイントがあります。
具体的な内容を考える前に、まずはこの退職理由の伝え方のポイントを解説します。
退職理由の伝え方のポイント
退職理由の伝え方のポイントは、以下の3点です。
- ポジティブな内容を心がける
- 志望動機につなげる
- ハキハキと明るく答える
ポジティブな内容を心がける
転職をした理由には、少なからず前職に対する不満があるはずです。しかし、それをそのまま面接で伝えるのはNGです。
なぜなら、企業側にすぐに不平不満を口にするブラック人材だと思われる可能性が高いからです。
ですから、たとえネガティブな要因でもポジティブな内容に言い換えることを意識してください。
不満をポジティブな内容に言い換えるのは難しいと感じるかもしれませんが、物事は何においても表裏一体です。
不満とは、別の視点で考えるとネガティブな要因により、自分のポジティブな状態が妨げられている状態を指します。
つまり、不満を抱えている事象こそ、あなたが普段から重要だと考えている事柄だといえます。
たとえば、「人間関係がうまくいかない」のが退職理由だとしたら、「周囲と協力して働きたい」と考えていると言い換えることができます。
このように、前職への不満をそのまま伝えるのではなく、「次の職場ではこうなっていきたい」というポジティブな内容に言い換え、自己アピールにつなげることが大切です。
志望動機につなげる
退職理由は志望動機につなげることができます。
これは、退職理由が「希望の業務につけない」「興味のある業界で働きたくなった」など、仕事内容に関するものの時におすすめです。
たとえば、「別部署への異動を希望したが通らなかったので転職を志した」と伝えれば、志望動機や入社への意欲につながりやすいです。
注意点としては、この業界や業種に興味を持ったという点だけでなく、なぜこの業務内容に興味を持ったのか、どんな仕事をしたいかなど出来る限り具体的に述べることです。
ハキハキと明るく答える
これは退職理由を伝える際に限らず、面接全般において大切なことです。小さな声で自信がなさそうに話す人より、大きな声で明るくハキハキ話す人のほうが好印象です。
心理学においても、言葉の意味や内容といった言語的な情報よりも、声のトーンや大きさといった聴覚的な情報のほうが、人の印象を決める上で重要だといわれています。
退職理由はネガティブな内容を含むことが多く小さな声になりがちですが、大きな声かつ真剣な表情で、企業に熱意を伝えましょう。
退職理由別!伝え方の例文
この章では、よくある退職理由のパターンと伝え方の例文を紹介します。ぜひ参考にしてください。
人間関係
転職理由として最も多いのが人間関係ですが、そのまま伝えると「周りの人と上手くやっていけるのかな」と協調性やコミュニケーション力に疑念を持たれます。
以下の例文のような伝え方がおすすめです。
〈例文〉
「前職は、個人主義で上下関係が厳しく、仕事のアイディアや意見を上司に進言できる環境にはありませんでした。
私はかねてより、もっと周りの人と協力して相談しながら仕事を進めていきたいなと希望を持っていました。
そのため、自由な風土でコミュニケーションを大切にする御社で働きたいと考え応募しました」
残業の多さや休日出勤
残業の多さや休日出勤など、忙しさを原因に転職を検討する方も多いです。
伝え方のポイントとしては、忙しい現状を改善するためにアプローチを行っていたことをアピールすることです。
〈例文〉
「前職は1人あたりの業務量が多く、平日の残業だけでは業務が終わらず毎週のように休日出勤していました。
上司に業務フローの改善を何度も要望しましたが、前例を重視する変化を好まない体質もあり、受け入れられませんでした。
より効率よく働ける環境に身を置きたいと感じ、御社を志望いたしました」
給与など待遇面の不満
年収や福利厚生などの待遇面に不満を持つ方も多いですが、そのまま伝えると「わがままな人材」「良い評価を受ける能力がなかっただけでは?」との疑念を持たれてしまいます。
そのため、下記の例文のように自分の力を発揮できる環境で働きたいという主張がおすすめです。
〈例文〉
「かねてより若手のうちからバリバリ働きたいと考えていました。
しかし前職は年功序列の風土が強くあり、成果をあげても年収やポジションに反映されませんでした。
もっと実力主義で、成果に対してしっかりと評価してもらえる企業へ転職したいと考え、転職を志しました」
体調不良
体調不良で退職した場合、現在は回復し問題なく業務ができることをしっかり伝えましょう。
また、事実だけでなく、その経験から学んだことや得たことなどもあわせて伝えることで「もう同じことはないだろう」という安心につなげられます。
〈例文〉
「前職で体調を崩し退職した経験から、健康の大切さや仕事ができない辛さを身に染みて感じました。
十分な休養を取ったので、現在は体調には何ら問題がありません。
健康管理には十分注意して、積極的に仕事に取り組んでいきたいと考えている所存です」
短期間での離職
応募した仕事とは別の業種に配属されたなどの理由で、短期間に離職した人もいるでしょう。
その場合も愚痴のような言い方はせず、やむを得ず退職したという方向へ話を持っていきましょう。
〈例文〉
「営業事務を志望しましたが、実際には営業に配属となり、異動の可能性も望めなかったため転職を決意しました。
新規顧客を開拓するなど営業の仕事は一生懸命取り組んだうえで、配置換えを申し出たのですが考え直すよう話を受けました。
私自身としては、営業事務の経験を活かし、ワードやエクセルなどのパソコンスキルを伸ばしていきたいとの考えがあります。
そのためにも、早くその道に進むべきだと思い立ち、不本意ながら転職を決意しました」
ブランクがある
次が決まっていないまま退職するとブランク(仕事についていない期間)が生じてしまいます。
このブランクは必ず面接で突っ込まれる部分であり、採用にあたって不利に働くことも十分考えられます。
この場合の伝え方のポイントは、仕事についていない間、何をしていたか明確にすることです。
〈例文〉
「接客時の外国のお客様に対しても丁寧に対応できるよう、アメリカの語学学校に短期留学して英語力を身に着けました。
今では英語での日常会話は困らないレベルとなっています。
御社の海外部門での販売に私の英語力が活かせればと思い志望しました」
NGワードを使わない
転職理由を伝える際は、使ってはいけないNGワードがあります。
以下にNGワードを紹介しますので、転職理由を作成する際はうっかり使わないように注意してください。
「~してくれない」
まず「~してくれない」という表現は避けましょう。不平不満が多く会社に対し多くの要求を突きつける身勝手な人材という印象を抱かれかねません。
また、仕事を他人事のように捉えていると思われ、責任感の無い人だと判断されてしまう可能性もあります。
「キャリアチェンジ」「スキルアップ」
また「キャリアチェンジ」や「スキルアップ」という言葉も、一見すると問題ないように思えますが、使うのに注意が必要な言葉です。
キャリアチェンジ
「キャリアチェンジ」には、新しいキャリアを積みたいという意思表示の意味があります。
ボジティブな言葉だと感じるかもしれませんが、不用意に使うと「挫折」や「中途半端」などマイナスの意味に捉われることもある言葉です。
前職でその道を極めたプロレベルにまで到達したと言えるならば使っても差し支えないですが、そこまでの自信が無い方は使わないほうが賢明です。
スキルアップ
また、よりスキルを高めたいという意味がある「スキルアップ」という言葉ですが、これもNG表現のひとつ。
企業は中途採用には即戦力を求めています。そのため、会社に入ってスキルを高めたいと考えている人より、元々スキルを持っている人を採用したいと考えます。
どうしても使いたいなら、自分のためというニュアンスは避け、会社に貢献する意思があることも合わせて伝えるようにしてください。
まとめ
面接で不利にならない退職理由の伝え方のポイントや具体的な例文を紹介してきました。色々とポイントを述べましたが、最も重要なのはボジティブな伝え方をするということです。
伝える内容が前向きな理由であるのはもちろんのこと、声のトーンや大きさにも注意し、明るく元気よく話すようにしましょう。また、自分の言葉で伝えることも大切です。
上記でさまざまな例文を紹介してきましたが、これを丸々コピーすることはおすすめしません。あくまで参考程度にとどめ、自分の状況も考慮に入れて自分なりの退職理由を作成するようにしましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
【徹底解説】コミュニティマネージャーってどんな仕事?転職するには?年収は?
2019.03.18 業界ナレッジ
2019.03.18 業界ナレッジ
-
第二新卒で大手に転職できる?大手が狙い目の理由を徹底解説
2019.11.12 転職ノウハウ
2019.11.12 転職ノウハウ
-
ベンチャー企業への転職を成功させるには?面接でよく聞かれる質問を紹介
2020.01.22 転職ノウハウ
2020.01.22 転職ノウハウ
-
こんなにあるマーケティング職種!転職するには?年収は?徹底解説!
2018.12.27 業界ナレッジ
2018.12.27 業界ナレッジ
-
「30歳、契約社員でもいいから大手で働きたい。これって危険?」~キャリアのお悩み相談室Vol.1
2018.06.29 キャリア相談
2018.06.29 キャリア相談