by小野進一
20代のWebマーケティング担当が資格を取得するメリット
Webマーケティングに関する資格はいろいろあるものの、Webマーケティング担当として仕事をするだけであれば資格は必要ありません。未経験でも、OJTで仕事を覚えることができます。
しかし、若いうちに資格を取得することで今後のキャリアが大きく変わってきます。
そこで、ここでは20代のWebマーケティング担当者が資格を取得するメリットと、取得しておきたい資格について紹介します。
目次
業務に使う知識のおさらいができる
Webマーケティングの知識は普段の仕事でも得ることができますが、業務の幅が広い職場で働いていると、あまり使わない知識は忘れてしまいがちです。
忘れてしまっても仕事に支障がなければ問題ありませんが、クライアントから質問を受けたときに答えられないということも考えられます。
信用される仕事をするためにも、知識を身につけておくことは重要です。しかし、手当たり次第に勉強するのは大変なことです。
そんなとき、資格の勉強をすることで効率的に知識のおさらいができます。そして、今後Webマーケティング担当者として働いていく上で必要な知識を定着させることにもつながります。
資格に挑戦することで知識の幅を広げられる
資格取得の勉強を通して、過去に得た知識のおさらいだけでなく、新しい知識を得ることもできます。
Webマーケティングと一言でいっても分野や業務は多岐に渡り、ときには制作や開発といったマーケティング以外の分野が関わることもあります。
そのため、幅広い知識を持っておくことはWebマーケティング担当として仕事をする上で強みになります。
たとえば、今後キャリアアップして複数の分野が関わるプロジェクトのマネージャーに抜擢され、複数分野の担当者をまとめることになった場合は、各分野に関する最低限の知識が求められることになるでしょう。
他にも、20代で未経験からWebマーケティング担当になった場合などは、職場で限定的な業務しかさせてもらえず、得られる知識の幅が狭くなってしまうケースも考えられます。
また、所属している企業が特定分野に力を入れている場合も、知識が偏る可能性があります。 今後のキャリアを考えて知識の幅を広げるためには、業務外での勉強が必須です。
そして、その効果的な方法の1つが資格取得です。資格の中には、統計などWebマーケティングの実務にも使える資格もあります。
このような資格の取得を通したスキルアップは自身の知識を広げ、将来の選択肢を増やしてくれます。
資格の数は勉強してきた証!転職するときのアピールポイント
20代であれば、転職も十分考えられます。その際に取得した資格をアピールすることで、よりよい会社を狙うことができます。
Webマーケティングの仕事には資格が必須ではないため、現場によっては「不要」という声も聞かれます。
確かに、資格を持っていても実務に使える知識や経験がなければ即戦力にはなりにくいですし、反対に知識や経験が豊富にあれば資格がなくても足りるという考え方もできます。
しかし、資格の種類によっては知識や経験を補完するアピールポイントにすることができます。
たとえば、職務経歴書や履歴書にWebマーケティングの経験に加えてデザイン関連の資格を記載することで、デザインの知識もあることを採用担当者に伝えることができます。
重要なのは、面接官に「どのような業務ができるのか」を想像させることです。複数の資格を持っていることで、採用後に活躍している姿を想像してもらえやすくなります。
もちろん、その資格をどのように評価するかは企業や採用担当者によるので、アピールが結果に繋がるかは分かりません。ただし、資格がないよりもあった方がよいのは間違いないでしょう。
営業の売り込みポイントとしての資格活用法
Webマーケティングのキャリアプランには、企業内でのキャリアアップと転職の他に、独立という選択肢があります。
独立後は、今まで開拓してきた人脈から仕事を発注してもらうという方法がありますが、そうでない場合は新規顧客を開拓することになります。
新しいクライアントから仕事をもらえるようになるためには、信頼を得ることが重要です。しかし実績がないうちは、それ以外の部分で上手く売り込んでいく必要があります。
その信頼を獲得する手段の一つが資格です。 たとえば、Webマーケティング関連資格の中には広告媒体の認定資格があります。
広告事業で独立する場合はこの種類の資格保有を伝えることで、その広告媒体で広告を出稿したいと思っているクライアントにアピールすることができます。
20代で取得しておきたいWebマーケティング関連の資格
ここからは、20代のWebマーケティング担当者にとって役に立つ資格紹介します。興味のある資格があればチェックしてみてください。
マーケティングについて幅広い知識が問われます。
定型業務ができるレベルから戦略立案などができるレベルまで3つの級に分かれており、試験内容もマーケティング概念から時事問題まで多岐にわたります。
特にWebマーケティング担当になってまだ経験が浅い方に適した資格です。
業務上で学べる知識だけでは偏ってしまうこともあるため、総合的な知識の習得やWebマーケティングの基礎を学ぶのに役立ちます。
試験内容はマーケティング分野だけでなく、システムや法務的なものも含まれるため、コンプライアンス意識も高まります。
実際の業務におけるオペレーションを意識した資格です。Webマーケティング全般についての実務スキルが問われます。
コースにはStandardとProfessionalの2種類があり、ステップアップしながら学ぶことができます。
実践力を持ったWebディレクターになるための講座です。企業のWeb担当者や、ディレクションスキルの必要性を感じている方を対象としており、企画立案までできる人材を目指せます。
ウェブ解析士は、Webマーケティングにおいて基本的な業務の1つである解析に焦点を当てた資格です。
講座を受講せずに直接試験を受ける場合は「ウェブ業界・ウェブ解析業務経験5年以上の方」をおすすめとしており、実務経験のある方の知識やスキル向上も期待できます。
「ウェブ解析士」から「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」と3つのステップがあり、知識やスキルの習得だけでなく、自身が認定講座の講師を目指すこともできます。
解析スキルアップのために、統計について多角的に学びたい方におすすめの資格です。
級は4級から1級まであり、データやグラフなどについての基礎的知識から、統計学まで広く問われます。適切な分析ができるようになるためにも取得しておいて損はありません。
Googleが公式に認定する資格で、専門知識があることをアピールすることができます。
基礎的なテストに加え、検索広告、ディスプレイ広告、モバイル広告など受験できるテストの種類は複数あります。
Yahoo!にも認定を受けられる試験があります。基準のスコアを満たすと名刺に記載できるプロフェッショナルロゴを得ることができ、名刺交換の際にアピールができます。
まとめ
Webマーケティング担当にも資格を取得するメリットはあり、資格によっては実務やキャリアに生かすことができます。
時間のある20代のうちに将来の業務の幅を広げたり、独立したりすることも考えて、資格取得を目指してみましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
関連記事
-
広告運用スキルの市場価値と、転職した次のキャリアの選択肢とは?
2017.10.04 キャリア相談
2017.10.04 キャリア相談
-
【広告業界の職種】WEBプランナー:営業も戦略もメディア選定も! WEB領域のプロモーションをマルチにこなす
2018.11.22 業界ナレッジ
2018.11.22 業界ナレッジ
-
《2019年4月最新版》広告業界ベンチャー企業売上高ランキング
2019.10.16 業界ナレッジ
2019.10.16 業界ナレッジ
-
【20代限定】未経験で広告業界へ転職したい人が絶対にやるべき準備とは?
2019.04.09 転職ノウハウ
2019.04.09 転職ノウハウ
-
プロダクションマネージャーの業務はキツイ?必要な6つの要素とは
2019.03.11 業界ナレッジ
2019.03.11 業界ナレッジ