by荻久保健一
マーケターの年収はどれくらい?年収アップのために必要な能力とは

どれくらいの年収をマーケターは稼げるか知っているでしょうか。専門性の高い分野で活躍するマーケターは、かなりの高収入も目指せる仕事です。
年収が上がる人には共通点があり、それを押さえればキャリアアップも夢ではありません。この記事では、マーケターとして必要な能力や、マーケターになる方法について解説していきます。
目次
マーケターとは?仕事内容や求められる能力
企業が売上を効率的に上げていくには、マーケティングに基づいた明確な戦略が不可欠です。そのため、マーケターを雇用する必要性は年々高まっています。
マーケターの役割は、市場動向をリサーチして顧客のニーズを分析することです。そのうえで、マーケティング戦略を立案し企業の成長に貢献します。
マーケターは簡単になれる仕事ではなく、幅広い知識と経験が必要とされています。マーケターは当初、デジタル広告業界で注目を集めた職種です。しかし、いまや業種を問わずに存在意義が強まっています。
マーケターに不可欠な能力として、まずは「市場洞察力」が挙げられるでしょう。市場を数値化するスキルは大前提として、マーケターはデータを基に将来の展望を予測しなければいけません。
どんな商品がトレンドになるのか、どんな業界が衰退していくのか、長期的に見渡せる視野が大切です。そして、「情報収集力」もマーケターに求められる条件です。
独自の情報源を確立しており、迅速かつ正確にデータを入手できる人はマーケターに向いています。
さらに、マーケターには経営陣の心を動かせるだけのプレゼン力も必須です。話し上手であることはもちろん、傾聴力や魅力的な資料を作る事務能力なども備わっていなくてはいけません。
デジタル広告業界って?どんな仕事をしているの?
マーケターの主戦場であるデジタル広告業界は、「インターネット広告」や「Web広告」とも呼ばれています。
マーケターが所属しているマーケティング部門に加え、クリエイティブ部門、営業部門の3部門が企業の主軸を担っている特徴があります。
そして、すべての業務において要となるのがマーケティング部門です。マーケティング部門はクライアントの課題を分析し、克服するための戦略を立てていきます。
戦略を立てる際にはメディアとの連動を考えたり、コンペティションに通過するためのオリジナリティーを模索したりするなど、深く広い知識が必要な部門です。
次に、クリエイティブ部門は、広告やWebサイトのデザインを担う仕事です。マーケティング部門のディレクションに基づいたデザインで集客につなげます。
デザインのトレンドは移り変わりが激しいため、クリエイター本人にも高い向学心が求められています。そして、営業部門は、クライアントと企業をつなぐ仕事です。
クライアントへのヒアリングから課題を見つけ、解決策を企画に落とし込みます。企画を実行する際に、マーケティング部門やクリエイティブ部門を仕切るのも営業の役目です。
企画の趣旨をクライアントが理解し、契約できるかどうかは営業の手腕にかかっています。
将来性あり!デジタル広告の重要性は年々高まっている
かつて、広告業界といえば「マスコミ4媒体」のシェア率が圧倒的でした。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌に対し、企業も相応の広告費を支払って自社商品・サービスを訴求し続けていました。
また、デジタルサイネージなどをはじめとするプロモーションメディアも人気媒体だったといえます。ところが、近年ではデジタル広告費にお金をかける企業が増加しています。
2018年3月、株式会社サイバー・コミュニケーションズと株式会社電通が発表した「2017年日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」によれば、すでにデジタル広告費は4媒体とプロモーションメディア広告費を上回る勢いを示しています。
そして、今後も右肩上がりに上昇していくでしょう。
デジタル広告が支持される理由として、第1に「広告の費用対効果」が挙げられます。デジタル広告は掲載料や制作費が安いにもかかわらず、不特定多数に見られることが可能です。
SNSなどで拡散されれば、営業努力をしなくても広告が広がってくれます。第2に「情報公開のスピード」も大きいでしょう。
デジタル広告は、内容ができ次第すぐにアップできます。情報の鮮度が落ちずに掲載されるため、ネットユーザーに受け入れてもらいやすくなります。
企業種別に紹介!マーケターの年収はどれくらい?
マーケターの年収は、働く業界によって大きく異なります。また、本人の経験や能力によっても左右されがちです。あくまで平均年収でいうなら、日本企業のマーケターで700~800万円程度です。
一方、外資系企業で3年以上のキャリアを積んだマーケターなら500万円から800万円程度です。5年以上で800万円から1000万円程度、7年以上で1000万円から1200万円程度と高くなっていきます。
日系企業と外資系企業で差が出ている理由は、外資系企業には能力主義の企業が多いからです。年齢に関わらず優秀なマーケターは高収入を期待できるでしょう。
なお、Web広告代理店勤務のマーケターは1~3年ほどのキャリアで300~350万程度の年収を稼いでいます。5年以上で400~450万程度、リーダー職に就けば500万前後となります。
これがWebコンサル会社になると、キャリア1~3年で400~450万前後です。5年以上で500万前後、リーダー職で600万前後と、やや高くなります。
コンサルティング業務のほうが、より専門性を求められる業界であるためマーケターにも高度なスキルが必須です。その結果、能力に応じた給料が用意されているといえるでしょう。
広告業界でキャリアアップを果たすには、経験を活かせる企業を探すことが大切です。
知っておくべき!年収が高いマーケターの特徴とは
マーケターの世界は実力主義です。逆をいえば、能力がともなっているなら20代・30代でも年収アップができます。高収入のマーケターに見られる共通点として、まず「知識量」が挙げられます。
マーケティングでは、単にデータや数字と向き合っていても建設的な戦略は浮かびません。
調査や分析によってデータを活かせるだけの知識があってはじめて、マーケターの仕事は成り立ちます。統計学やWeb解析など、専門的な知識は多いほうが有利でしょう。
次に、「プレゼンテーション能力の高さ」です。マーケターがどんなに優れた戦略を立てても、それを提案する相手に十分な知識が備わっているとは限りません。
マーケティングやWebに弱いクライアント、上司にもわかりやすく説明することが必要です。また、優秀なマーケターでも社内での立場を悪くすると説得力を失ってしまいます。
「社内調整力」もマーケターには不可欠なスキルといえるでしょう。
そして、「PDCAへの意識」も大切です。PDCAとは、「Plan(企画)」「Do(行動)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字を合わせた言葉で、ビジネススキルの基本を表しています。PDCAの繰り返しにより、業務内容は改善されていきます。
自力で課題点を探し、解決に向かえる力こそがマーケターの価値を決めるのです。
年収をアップさせるために必要な対策とは
マーケターが年収アップしたいなら、対策を意識して毎日を過ごしましょう。まずは、「向上心を身につけること」です。マーケティングは専門的な知識なしにできません。
しかも、市場傾向はすさまじいスピードで変化していきます。学ぶつもりのないマーケターは、すぐに時代から取り残されるでしょう。
入社が決まった時点で、最低限の知識とスキルは取り入れるようにします。並行して、資格の勉強をするのもひとつの方法でしょう。
統計検定、ウェブ解析士試験、Webアナリスト検定などを取得すれば、キャリアを支えてくれます。
次に、プレゼンテーション能力を高めていきます。トークスキルに自信がない人は、意識をして毎日のトレーニングを積み重ねましょう。ある資料を用意し、制限時間内に話す訓練が効果的です。
さらに、自分の声を録音して聴き返すと、些細な癖や欠点を見つけやすくなります。そして、社内調整力を高めるために、コミュニケーションを積極的に取りましょう。
孤立しないよう、先輩や上司と日常的に会話をするようにします。味方が増えれば、自分が考えた企画に対して会社全体が耳を傾けてくれるはずです。
そのほか、「手帳やノートにメモする習慣」もつけましょう。常に課題を探し、PDCAを意識して動くと順調に成長していけます。
Webマーケターは転職しやすい?マーケターの転職事情について
キャリアアップを図るなら、転職は代表的な手段です。ただし、転職によって収入やポジションが下がってしまうこともあります。
また、会社を辞めても理想の転職先が見つからず、やりたくない業界に移らざるをえなくなった人も少なくありません。転職を考えているWebマーケターにも不安はあるでしょう。
結論からいえば、Webマーケターの転職事情は比較的明るいといえます。マーケティング業界全体が成長期にあるため、多くの企業から需要があるからです。
しかも、新しいサービスやメディアがWebで次々に誕生している時代では、経営者は専門家の意見を求めています。能力の高いマーケターには方々から声がかかるでしょう。
しかも、マーケターのスキルは「汎用性の高さ」が強みです。たとえば、広告業界で働いてきたマーケターが服飾業界に転職しても、十分にスキルは活かせます。
あらゆる分野においてマーケティング業務は発生するため、「マーケターを必要としない」業界はほとんどありません。
これまでマーケターを雇ってこなかった企業も、その存在価値を認識してきています。マーケターにとって転職は「売り手市場」です。さまざまな企業がマーケターの知識と経験を欲しています。
マーケターの転職活動では余裕を持って、自分に合った環境を吟味できるでしょう。
高年収の可能性もあるマーケターを目指そう!
デジタル広告の重要性が高まる時代では、マーケターの価値が上がり続けています。これからさまざまな業種がWeb展開を強めていくにつれて、マーケターの需要はますます増えていくでしょう。
そして業務が専門的だからこそ、マーケターは高年収を期待できる仕事です。しかも、ある程度のキャリアを積んだらさらなる好条件での転職も夢ではありません。
向上心があり、コミュニケーションが得意な人はマーケターを本気で目指してみましょう。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
【広告業界の職種】WEBプランナー:営業も戦略もメディア選定も! WEB領域のプロモーションをマルチにこなす
2018.11.22 業界ナレッジ
2018.11.22 業界ナレッジ
-
広告代理店の営業職が他業界と共通する点・異なる点
2019.07.31 業界ナレッジ
2019.07.31 業界ナレッジ
-
事業会社勤務マーケティング職の仕事・年収・役立つ資格・メリットデメリット
2019.07.09 業界ナレッジ
2019.07.09 業界ナレッジ
-
Webメディアへの転職はおすすめ?平均年収はどれくらい?激務って本当?
2021.01.12 業界ナレッジ
2021.01.12 業界ナレッジ
-
《最新版》30代平均年収は590万円!広告業界・PR業界・デジタル業界年収調査
2019.04.09 リサーチ
2019.04.09 リサーチ