by小野進一
広告代理店の営業職は担当業界ごとに仕事が変わる?広告営業の面白みを解説!

広告業界は、いつの時代も非常に人気が高い業界。特に文系出身の人にとっては広告業界の営業職は激戦区です。
しかしながら、広告営業というのはどのような仕事をしているのかまだまだ広く知られていません。
今回は広告業界の営業職について、面白味や年収などといった面からご紹介させていただきます。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
目次
芸能人と一緒に仕事をする代理店社員はごく僅か
広告代理店での仕事は、世間一般的に華やかな職種の印象があり、勤めている人は「どんな芸能人と一緒に仕事をしたの?」と聞かれることが多いかもしれません。
しかし、ここから先はイメージと実際が異なります。代理店の社員で芸能人と日常的に接触する部署の人間は、確かにいます。ですがそれは、企画部門などごく一部に過ぎません。
広告代理店は他の業種と同じく、営業部門や経理部門、総務部門、人事部門などを専門にする社員がおり、それらの社員はデスクワークか営業回りが主な仕事です。
広告業界には1,500社にのぼる数多くの企業が存在し、大変な数の社員と関係者が働いていますが、デザイナーやコピーライターなど「芸能人と一緒に仕事をする代理店社員」は全体の内のごく少数です。
CMが1本出来るまでに関わる人のほとんどは、クリエイティブ部門ではない部署の社員たちになります。
広告業界への就職を考えているかたは、この点をしっかり理解しておく必要があるでしょう。
広告代理店には企画やデザイン部門以外にもたくさんの重要な部署があるのを踏まえ、ここでは社内の最重要部署のひとつである営業職の仕事内容について、少し詳しく見ておきましょう。
広告営業の役割とは?
広告業界は、モノを直接売る仕事ではありません。モノやサービスを売りたい人(クライアント)を、広告や宣伝、ブランディングなどで手助けするのがメインの仕事になります。
そこで営業は、クライアントと広告宣伝媒体を結び付ける役割を担います。 テレビを例にとると、新商品を売り出したい企業とCM枠を売りたいテレビ局の間に立って、CM費用や放送時間帯、放送期間などを調整していくのです。
企業から依頼を受ける場合と、テレビ局と専属的に契約したうえで営業をかける場合とありますが、いずれにしても両者の間に立つのが主な仕事になります。
このように、広告代理店の営業は自社製品を売るタイプの営業と違い、クライアントと広告媒体側を結び付けていくのが仕事です。
具体的には、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・電車の中づり広告などの枠をクライアントに売り込み、契約が成立したら、実際の広告デザインや製作を他の部署に回していきます。
クライアント側から依頼を受けて媒体側に持ち込むケースも、おおむね同じ形です。
大きい代理店ならCMやポスター、雑誌などを自社の別部門や下請け企業で製作する場合がありますし、小さい代理店なら営業の社員自ら製作まで関わる場合もあります。
自社メディア営業と広告代理店営業
そんな中、広告営業は2種類に分類することができます。
メディア広告営業
1つは自社メディア広告営業です。これは自社でメディアを扱っていて営業部隊も備わっている企業に特徴的な営業です。代表的な企業はリクルートで、リクナビNEXTやホットペッパーなどのメディアとその営業部隊を抱えています。
営業はスピード感を持ってクライアントのニーズを商品に即座に反映していきます。
広告代理店営業
もう1つは広告代理店営業です。自社のメディアを扱うのではなく、他社のメディアを扱う会社に特徴的な営業です。代表的な企業は電通やサイバーエージェントです。
テレビ、新聞、ラジオ、インターネットのブログなどの複数のメディアを扱っていて、それらの広告枠をクライアントに提案します。クライアントの問題を解決するのに自社メディアしか使うことができないのであれば、選択肢が最初から限られています。
広告代理店営業はさまざまな選択肢から最適なソリューションを提案する営業スタイルです。
いずれのタイプの広告営業であっても共通点はあります。たとえば、いろいろなイベントを企画してクライアントのニーズに合致した広告を提案することや、電車の吊革広告や新聞の折込チラシを作成したりすることもあります。
そうして、クライアントの商品をどのように売ったらいいのかを考えます。そのアイデアを広告に反映させて、クライアントの売上向上への貢献やイメージアップにつなげていくのです。
広告営業への転職もお任せください!
かんたん3分!転職のプロがあなたをサポート無料登録はこちら
広告営業の面白味は?
広告営業のクライアントはさまざまな業界の企業なので、一概には言えませんが、業界ごとに仕事内容が変わってくるのが広告営業の面白いところでもあります。
たとえば、不動産業界においては、商品は住宅やマンションなどになりますので、折込チラシ、新聞広告、パンフレットを作成したり、住宅展示場を運営するなどして販売を促進します。
また、食品業界においては、基本的にはテレビのCMの枠を取ることが多いです。
テレビ局はタイムテーブルがありますので、どこの枠のCMを希望しているかをクライアントにヒアリングします。 それからテレビ局に行って交渉し、可能なCM枠をクライアントに提示します。
この枠取りが最初にあって、それからCM制作に入ります。
チラシやパンフレットなどの広告を作ることもありますので、営業職だからといってクリエイティブな側面はまったく不要というわけではありません。ただし、広告営業をするのに必要な資格はありません。
クライアントが海外の人でもない限り英語を使用することはありませんし、クリエイティブな分野で専門知識を要する場合にはクリエイターがいます。
むしろ必要なものは、相手が何を求めているかを察知してそれを提案するコミュニケーション能力です。
クライアントは商品をどのように売りたいかというイメージを漠然と持っていますが、それを形にしてこちらに伝えてくることは基本的にありません。
そのイメージを具現化するのが広告営業の仕事なのです。
コミュニケーションを信条にするべき
近年急速に成長しているインターネット広告は、売り込みそのものをネットでおこなっているケースがあり、営業職の役割にやや変化が生じてはいます。
ただ、現況の業界全体で言えば、営業は「外回り」、つまり椅子を温める暇のない外を飛び回る仕事と言っていいでしょう。
宣伝媒体がイベントであれば、現場に赴くのはもちろん、イベント関係者のつなぎ役として準備段階から当日まで24時間フル回転で東奔西走する場面が出て来ます。
また雑誌やチラシの広告を製作したら、クライアントの意図に合っているか確認するために、深夜の印刷所に出向くこともあります。
それぞれの仕事でデザイナーやクリエイター達と直接会い打ち合わせを重ねる作業は、クリエイティブともとれるでしょう。
とはいえ、営業の仕事の基本中の基本は、ここまで見てきたように「コミュニケーション」です。
クライアントと広告媒体をつなぐことからまず始まって、関係者との折衝や製作の準備進行、顧客層へのアプローチ、人材の選定や予算調達まで、いずれも人と人の間に立って進めていく仕事ばかりです。
他業種以上に広告業界の営業職は、コミュニケーションを信条にするべきでしょう。 人相手の仕事は正確がない、とよく言われます。
コミュニケーション能力をいかに磨いても、常に成功するとは限らないのが営業職の常で、特に広告業界は関係者が多い仕事のため、難しい局面が頻繁に訪れます。
しかし、そうした難局を乗り越えて宣伝広告を成功させたときこそ、何物にも代えがたい達成感が味わえるのです。
クライアントも広告媒体側も、自力では宣伝広告を最後まで完成させられません。両者をつなぐプロである広告代理店があってこそ、商品やサービスの成功をもたらすことが出来ます。
気になる平均年収は?
新卒採用であれば20代の頃はほかの業界や職種の人とあまり変わりません。せいぜい月給で25万円程度でしょう。 しかし、30代くらいになると少しずつその差が広がっていって30万円から35万円になっていき、40代を超えるときには40万円を超えてくるのが一般的です。
まとめ
営業職は、広告宣伝の最初のスタートに関われる、大事な仕事です。 自分の存在なくしてこの広告の完成はありえなかった。やりがいをそんな言葉で表現する営業社員は数多くいます。
外回りの最中、自分が関わったポスターが街中に大きく飾られているのを見て、「次も頑張るぞ」とこぶしを握る営業社員の存在が、広告業界を回しているのです。
広告営業への転職についてお悩みの方はお気軽にご相談ください!
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
WEB広告の費用と効果について
2019.01.31 業界ナレッジ
2019.01.31 業界ナレッジ
-
契約社員へ転職するメリットとは?大手広告代理店への転職成功事例も
2017.07.26 転職ノウハウ
2017.07.26 転職ノウハウ
-
Webメディアへの転職はおすすめ?平均年収はどれくらい?激務って本当?
2021.01.12 業界ナレッジ
2021.01.12 業界ナレッジ
-
【広告業界あるある】これはヒドい!ムチャぶり&理不尽事件簿
2019.01.30 業界ナレッジ
2019.01.30 業界ナレッジ
-
マーケティングにまつわるコラム・インタビュー記事の一覧(まとめ)
2019.10.24 業界ナレッジ
2019.10.24 業界ナレッジ