byプロテンMZ編集部
【ハウスエージェンシー】を徹底解説! 総合広告代理店との違い

ハウスエージェンシーと総合広告代理店の違いをご存知ですか?同じ広告代理店ではありますが、大きな違いがあります。
そしてあまり知られていませんが、実はハウスエージェンシーは世の中にたくさんあるのです。
この記事では、ハウスエージェンシーについての解説、年収や労働時間、ハウスエージェンシーへの転職事情などについてお話します。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
目次
ハウスエージェンシーとは?
ハウスエージェンシーとは、特定の事業会社を広告主として、専属で広告事業をおこなっている会社を指します。
大企業の広告宣伝部が独立分社化しているケースが多く、基本的には特定の事業会社からの案件がメインです。
しかし中には、ジェイアール東日本企画や東急エージェンシーのように、もとはハウスエージェンシーであっても他社の案件も引き受け、総合広告代理店のような機能を持つ企業もあります。
下記は、メーカーのハウスエージェンシーで代表的な企業です。
- 株式会社デルフィス(トヨタ自動車)
- 株式会社アイプラネット(三菱電機)
- 株式会社フロンテッジ(ソニー)
また、鉄道系ハウスエージェンシーで代表的な企業としては以下があげられます。
- 東急エージェンシー
- ジェイアール東日本企画
- 京王エージェンシー
- 小田急エージェンシー
実は、日本の広告代理店はその多くがハウスエージェンシーなのです。下の広告代理店の売上ランキング表をご覧ください。青枠で囲った会社は全てハウスエ―ジェンシーです。
上位の企業が総合広告代理店であるため意外と気付かれないのですが、全体を見るとかなりの割合をハウスエージェンシーが占めています。 では、ハウスエージェンシーと総合広告代理店、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
総合広告代理店との違い
同じ広告代理店ではありますが、ハウスエージェンシーと総合広告代理店にはそれぞれ異なる特徴があります。
総合広告代理店の特徴
総合広告代理店は、さまざまな業種のクライアント(事業会社)と取引をし、同業種のクライアントを数社持つこともあります。
またあらゆるメディアを扱っているのでクライアントの希望にあった広告戦略を立てることができますし、メディアをまたいだプロモーションの企画も可能。
そのため、過去の実績からその業種の中で成果を出すための戦略を導き出すなど、ノウハウも豊富です。
ただし、日本の場合は、ひとつの事業会社がひとつの広告代理店だけにプロモーションを依頼するわけではなく、ブランド別、媒体別に数社の広告代理店へ依頼します。
キャンペーンプロモーション案件などではコンペティションを行って担当する広告代理店を決めることも多くあります。
そのため、総合広告代理店は常に他社より優れた戦略、新しいアイデアを提案しようと試行錯誤し、競い合う必要があります。
ハウスエージェンシーの特徴
ハウスエージェンシーは、プロモーションを行ううえでの手順は総合広告代理店と同じですが、発注する事業会社側から見た場合のメリットが違います。
ハウスエージェンシーは特定の事業会社専属の広告会社であるため、総合広告代理店に依頼した際に発生する仲介手数料が削減できます。
また、企業理念や、サービス・製品について熟知しているため、毎回違った広告代理店にオリエンテーションをするよりも意思疎通がスムーズです。
ただしハウスエージェンシー側は、コンペティションを行わずとも案件を受注できるケースが多いため、総合広告代理店に比べ客観的視点が弱まることも。
安定的ではあるものの新しいアイデアに舵を切りにくいというデメリットもあります。
ハウスエージェンシーの年収と労働時間
専属の事業会社に問題がない限りはボーナスをカットされるということは少ないようです。
会社や職種によって年収は違いますが、営業であればおおよそ20代で400~600万円、30代で500~700万円以上の会社が多いようです。
※プロの転職調べ また、中には就業時間を専属の事業会社に合わせている会社もあります。
つまり、労働時間が比較的長いと言われる広告業界で働いているにもかかわらず残業時間が短いなど、総合広告代理店に比べて働きやすい環境が期待できるのです。
そうはいっても広告の仕事ですから、毎日定時で帰るという生活を送ることは難しいでしょう。
とくにクリエイティブ職は、緊急対応などによって長時間労働や休日出勤がやむを得ないこともあります。
【参考記事】収入もプライベートも大切。ワークライフバランスは成り立つか?
ハウスエージェンシーへの転職
総合広告代理店へ転職する際に必要なスキルは同様に求められます。クリエイターであれば、ポートフォリオは必須。
基本的には広告業界の経験、もしくはそれに近しい経験をしていることが必須ですが、第二新卒の場合、前職の経歴によっては未経験者を採用するケースもあるようです。
【良いポートフォリオを作れるようになるには?気になる方はこちらをチェック】
ポートフォリオのここでわかる!グラフィックデザイナーのキャリアを決める「デザインの目」
ハウスエージェンシーは、広告主にあたる事業会社が大手企業であることが多く、大きな案件に携われる可能性が高まります。
さらに、専属の事業会社以外の案件を行うハウスエージェンシーもあるので、会社によっては同じ企業の商品やサービスだけでなく、さまざまな業種の案件にかかわることも可能です。
とはいえ専属の事業会社からの案件が多いことが大前提です。
さまざまな企業の案件を担当したい場合は、東急エージェンシーのように総合広告代理店化しているハウスエ―ジェンシーを選ぶか、総合広告代理店へ転職することをおすすめします。
また事業会社によっては、
- CMだけは大手総合広告代理店に依頼をする
- 特定のクリエイターに依頼をする
このようなこともあり、「広告全てを専属のハウスエージェンシーが担当している」とは言い切れません。
「あの有名なCMの制作に携わりたい」と思っても、そのプロモーションはハウスエージェンシーでは担当していない可能性も。転職をする際は、あらかじめ調べておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ハウスエージェンシーは大手企業の直接的な傘下にあるため、勤務時間が短いことや安定しているなどのメリットがある反面、革新的なアイディアに舵を切れないなどの特徴もありました。
もし、ご自分で調べきれない場合は、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。
特に業界特化型の転職エージェントは、企業から定期的にヒアリングを行い最新情報をアップデートしているので、どの企業がどのようなプロモーションを担当しているのかよく知っています。
私たちプロの転職もそのうちのひとつですので、転職についてお悩みでしたら、ぜひご相談にいらしてください。
ハウスエージェンシーへの転職で迷われているかたはご相談ください!
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
PR業界を徹底解説!広告とPRは何が違う?
2019.03.18 業界ナレッジ
2019.03.18 業界ナレッジ
-
今注目のインサイドセールスとはどんな仕事?転職のポイントまで徹底解説
2020.04.15 業界ナレッジ
2020.04.15 業界ナレッジ
-
【刺さるプレゼン】クリエイティブディレクター松尾卓哉氏に学ぶピザーラ、KIRINなどヒットCM連発の極意
2018.11.26 インタビュー
2018.11.26 インタビュー
-
広告運用スキルの市場価値と、転職した次のキャリアの選択肢とは?
2017.10.04 キャリア相談
2017.10.04 キャリア相談
-
【徹底解説】広告運用トレーダーってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.25 業界ナレッジ
2018.12.25 業界ナレッジ