by依田昂騎
【徹底解説】UI/UXデザイナーってどんな仕事?転職するには?年収は?

近年SNSが広く普及し人気が高まっているWeb業界を目指したり、転職しようとしている人は多いでしょう。
特にWebサイトやアプリの作成などをおこなうWebデザイナーは、アクセス数やダウンロード数など結果が目に見えて分かるためやりがいや達成感を感じることができます。
その一方でUI/UXデザイナーの求人も徐々に増えています。具体的にどんな仕事をするのか、年収や転職方法などについて詳しく紹介します。
≫≫広告・IT/Web業界に強い「プロの転職」の無料登録はこちら≪≪
目次
UI/UXデザイナーとは?仕事内容は?
UIとはユーザーインターフェイス(User Interface)の略称で、少しわかりづらいですがそのままの意味は、人とモノの接点となります。
そこから人が機械を操作するため接するモノ、という意味で用いられています。つまりUIデザイナーとはそうしたモノを創る人のことを指します。
一方、UXとはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略称で、製品やサービスを利用して得られる経験のことを指します。
ユーザーにとって使いやすい、分かりやすい、ということだけではなく、楽しく快適に使うことを目的に製品やサービスをデザインすることをUXデザインと呼びます。
つまりそうしたモノを創る人のことをUXデザイナーと呼ぶわけです。
UIデザイナーの仕事内容
どちらもスマートフォンやデジタルコンテンツが広く一般的になってからできた、比較的新しい職業なのでどのような仕事をしているのかわかりにくいかもしれません。
図としてイメージするならUIデザイナーの仕事内容はUXデザイナーの仕事の一部として見ることができます。
たとえばスマートフォンのアプリでいうと、アプリのデザインや画像、ボタンなど外観に関わるすべての情報はUIと呼べます。
先ほど述べたように、UIは人がモノ(ここではスマートフォン)を操作するときに触れる部分を意味するからです。
アプリの各ボタンを間違えて押さないようデザインや配置を考えたり、利用する年齢層・ターゲットが使いやすいように画面をデザインするのがUIデザイナーの仕事と言えます。
UXデザイナーの仕事内容
一方、UXデザイナーの仕事内容は、このようなUIも含めた経験・体験をデザインすることです。
先ほどアプリを使いやすくするのがUIデザイナーの仕事として説明しましたが、UXデザイナーはユーザーがストレスなくアプリを利用できるようにするだけでなく、使った結果として楽しいと感じる、この一連の流れを実現するのが仕事となります。
他にもUXデザイナーの仕事として、ユーザーインタビューやSEO、テスト実施、マーケティング、サイト解析などがあります。
デザイナーという名前から華やかな仕事内容を想像しがちですが、実はサイトの情報設計が主な仕事となっています。
\転職ノウハウ伝授します!/
必要なスキル
UI/UXデザイナーになるためにはデザインの経験や資格がないと難しいのでは、と思われがちですが、UI/UXデザイナーの主な仕事内容は情報設計ですので、必要な経験やスキルはこのようになります。
- 項目Web業界やマーケティングの用語がわかる
- マーケティングやSEOの経験がある
- ユーザーインタビューやブランド戦略の実践経験がある など
そして知識や経験と同様に、ユーザーの使いやすさと製品・サービスの売り上げを同時に考えられる人材が求められています。
従来、特にベンチャー企業では試みの方が優先され、売り上げに関しては二の次でした。
しかし競合他社が増えるにつれ、ただ単に「使える」だけではなく、UIのようにユーザーが快適に使えることを視野に入れてデザインすることが求められるようになってきたのです。
加えて企業の成長も考えられる人材はUI/UXデザイナーとして市場価値はとても高くなります。 他にもポイントとして、Web業界のトレンドや動向知識、コミュニケーション能力や柔軟性があります。
Web業界のトレンドや流れを知るには、最新のスマートフォンサービスや アプリのデザイン、内容についてどんなデザインが使いやすく人気なのかを把握しておきます。
もちろん話題になっているアプリやサービスを、とりあえず使ってみるだけでもかまいません。
むしろ流行に興味を持ってあれこれ試してみたり、臨機応変に対応できる人はUI/UXデザイナーとして大いに評価されます。
コミュニケーション能力は必須
UI/UXデザインも多くの職種と同様に一人で行うものではなく、たくさんの人が関わりチームで進めていきます。
スマートフォンを例に挙げましたが、UI/UXが必要な場面は多数存在し、その分関わる人も増えていきます。
仕事を進める上で重要になるのが、社内・社外の関係者、ユーザーやクライアントとのコミュニケーションです。
多くの人にとって使いやすく快適な使い心地を実現するには、こうした大勢の人の意見や要望をできるだけ取り入れ形にする必要があります。 そのためコミュニケーション能力は必須となってくるでしょう。
さらに、チーム内で業務を割り振りながらも、期日までに仕上げられるようサポートし合う協調性、急な変更やトラブルにも対応する柔軟性なども必要なスキルになります。
年収はいくら?
UI/UXデザイナーの年収は平均すると約500万円になるようです。まだ新しい職種なので比較的高めの金額となっています。
他の職種やWebデザイナーなど同じ業界からの転職の場合、前職の年収とほぼ同額からスタートすることがほとんどですが、新しい職種で扱う分野も広いため、すぐに年収が上がる可能性があります。
とはいえ、本人の経験や能力のほか、転職先の製品・サービスの成長率や需要などによっても多少バラつきはあります。
転職方法は?資格は必要?
年収アップの可能性があり、これから引く手あまたのUIUXデザイナーですが、誰でもなれるかというとそうではありません。
もちろん先に述べたようなスキルや経験はほとんどの求人で求められます。他にも転職に有利な資格があり、これらを持っていると未経験でもチャンスかあるかもしれません。
- 項目ウェブデザイン技能検定
- 人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度
- ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格
ウェブデザイン技能検定
「ウェブデザイン技能検定」はウェブサイト制作のための総合的なスキルを見るための試験です。
Web業界では唯一の国家資格なので、取得しておくと一定以上の評価をもらえます。UI/UXデザイナーへの転職でも役に立つでしょう。
人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度
「人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度」の資格取得は難しいですが、持っているとかなり有利になる資格です。
人間中心設計とは、モノではなく人を中心に様々な物やサービスを設計する思考のことで、こちらは未経験者では受験資格がありません。
資格取得には人間中心設計の導入推進能力や育成能力が必要となり、簡単に取得できるものではないので注意が必要です。
しかし取得できればUI/UXデザイナーとして高いスキルがあることの証明になるので経験者は目指してみるのも良いでしょう。
ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格
「ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格」は聞いたことがある人も多いでしょう。
障がい者や高齢者だけでなく、国籍、人種に関係なく誰もが使いやすくデザインしたユニバーサルデザインの視点から、物事を考え解決できる能力を評価する資格です。
近年、海外からの観光客や移住が増えているため、誰にでも使いやすく快適な使い心地を実現するため、ユニバーサルデザインはますます必要とされるため、取得しておくと転職への糸口になるでしょう。
まとめ
今後もデジタル化は進み、ますますUI/UXデザイナーの需要や仕事内容は増えていくと予想されます。
成長している業界なのでとりあえずWeb業界を目指す人が多い中で仕事に就いたり転職したりするのは大変ですし、もともと人気の業界でもあるため競争率も高く、スキルや経験がないと難しい場合も多いです。
そこでWeb業界の一部であるUI/UXデザイナーを目指すのは、まだライバルも少なく採用される可能性も高いです。
未経験ではためらってしまうこともありますが、スキルや経験があるなら挑戦してみるのがおすすめです。
UI/UXデザイナーへの転職ならお任せください!
この記事を読んだ方におすすめ
【徹底解説】SNS運用担当の仕事内容とその区分、ニーズ、年収、転職方法
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
転職したら終わりじゃない!ベンチャー転職で成功する4つのポイント
2019.10.18 転職ノウハウ
2019.10.18 転職ノウハウ
-
【徹底解説】デジタルマーケターってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.27 業界ナレッジ
2018.12.27 業界ナレッジ
-
CRMコンサルタントは激務?仕事内容や年収、おすすめの転職エージェントも紹介
2021.01.12 業界ナレッジ
2021.01.12 業界ナレッジ
-
CMプロデューサーって何してるの?気になる年収や働き方
2019.02.07 業界ナレッジ
2019.02.07 業界ナレッジ
-
第二新卒の転職時期はいつがいいの?ベストタイミングをズバリ紹介
2019.12.23 転職ノウハウ
2019.12.23 転職ノウハウ