by小野進一
【広告制作会社】の仕事内容、職種、年収、給与、転職事情

たき工房、東京アドデザイナース、アドブレーン……広告クリエイティブのプロフェッショナル集団、広告制作会社。
私たち「プロの転職」にも、広告制作会社への転職を希望される求職者の方がたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、広告制作会社を大解剖。広告作る仕事とは?広告代理店との違いは何か?仕事を受ける経緯や案件への関わり方、気になる収入や働き方まで、一気に紐解きます。
目次
広告制作会社とは?
広告制作会社とは、広告の企画や制作を行って、広告クリエイティブを提供する会社のことです。「広告制作プロダクション」と表現する場合もあります。(「広告会社」というと、一般的に広告代理店を指す場合が多いです)
広告制作会社のタイプは、大きくわけて2つあります。1つは決まった広告代理店から仕事を受けている、広告代理店系列の会社です。
もう1つは、独立系と言われる複数の広告代理店から仕事を受けることもあれば、メーカーなどの事業会社から直接仕事を受けることもある会社です。(通称:直クライアント)
独立系広告制作会社の案件受注について
広告代理店から依頼
広告代理店の営業から直接依頼されるもの(通称:営直)と、クリエイティブディレクターやアートディレクターなどのクリエイターから依頼されるものがあり、いずれの場合も広告代理店の社員とチームを組んで制作に携わります。
営直案件の場合は、クリエイティブの責任者として指揮から全て任されることもあります。
広告代理店が企画の大枠を決めたうえで発注される場合が多く、下請けのようなかたちで制作実務を担当するのが一般的です。
ただし、広告代理店が獲得したナショナルクライアントなどの大きな案件や、マスメディアと呼ばれる多くの人の目に触れるような案件に関われる場面が多い傾向にあります。
事業会社から直接依頼
媒体を必要としない会社案内やカタログ、ブランドブックといったインナーツールなどの制作依頼が多く見られます。
また、ブランディングを踏まえた制作を行うことで、クライアントとより深く関わるようになることもあります。
広告代理店をはさまない分、企業担当者の意向を正確に理解し、きちんとクリエイティブに落とし込める力が重要です。クリエイティブ能力やコミュニケーション能力は、より高いものが求められます。
いずれにしても、企画から携わることもあれば、ある程度構成が決まったデザインやコピーライティングを依頼されることもあります。
企画から携わる場合は、オリエンテーションから始まり、コンセプトづくり、企画案提案、納品までの制作全般に関わるため、制作期間も長く、クライアントとのコミュニケーションもより密になります。
有名な広告制作会社の場合に限りますが、マス広告の制作において、事業会社からクリエイターの指名があることも。
その場合は、媒体は広告代理店が扱いますが、クリエイティブの部分は全て広告制作会社が担当し、広告代理店の営業と連携しながら制作を進めます。
広告制作会社の職種
広告制作会社の仕事には、大きく分けてクリエイティブ職と、営業や制作進行を担当するプロデューサー職があります。主なクリエイティブ系の職種は、下記の通りです。
クリエイティブ職の職種
- クリエイティブディレクター※
- アートディレクター※
- グラフィックデザイナー
- Webデザイナー
- コピーライター
- プランナー
- 映像ディレクター など
※広告制作会社のディレクター職について
広告代理店のクリエイティブディレクターやアートディレクターは、自身の手はあまり動かさずディレクション業務に専念することが多いのに対し、広告制作会社の仕事では、ディレクションを行いながら、自身がデザインをしたりコピーを書いたりと、手を動かすことも多いようです。
仕事を受注するための営業の役割を担うこともあります。 コピーライターは、キャッチコピーなどの文章を作ります。会社によってはコピーライターがディレクターを兼ねる場合もあります。
デザイナーは、制作物のデザインを担当します。雑誌、ポスター、パンフレット、DMなどの紙媒体はグラフィックデザイナー、ホームページなどWeb上の制作物はWebデザイナーと呼ぶのが一般的です。
広告制作会社の種類
マス広告やダイレクトレスポンス広告、SPツールなど、広告会社にはそれぞれ得意分野があります。またひとつのブランドのプロモーションをまとめて全て(マス広告制作からSPツール制作まで)担当している会社もあります。
最近では、ブランディングの視点を踏まえた制作を行う会社も増えてきており、デザイナーやコピーライターにもコンセプトづくりのスキルが求められているようです。
また、デザイン専門の会社(アートディレクター・デザイナーのみが所属)やコピーライティング専門の会社(クリエイティブディレクター・コピーライターのみが所属)もあり、こうした会社は他社と連携してひとつの案件を担当しています。
会社の規模は、10人以下で少数精鋭の会社から100人規模の大きな会社まで様々です。会社の規模と案件の大きさ・実績・給与は必ずしも比例はしません。
広告制作会社への転職をお考えの方は、会社が抱えている案件、そしてその案件との関わり方まできちんと調べて把握しておくことが大切です。
広告制作会社勤務の年収はどのくらい?
会社によって異なりますが、一般的には広告代理店と比べると収入は高くありません。広告制作会社どの職種も「30歳で年収400万円」「35歳で年収500万円」というのが一つの目安です。
有名な広告制作会社や、プロモーション全体を企画から手掛けているプロダクションは高い収入も期待できますが、その分求められるスキルが高く、こうした会社で働くためには、受賞歴がある、話題になった広告の制作経験があるなどの実績も必要です。
なお、企業から直接仕事を受ける制作会社の方が、比較的年収は高めです。
納期やクオリティの調整を直接交渉できるため、制作途中で予算が圧迫されることが少なく、取り分をきちんと確保しやすいからです。
広告制作会社に転職するなら
広告制作会社に転職するために、もっとも重要なのは「クリエイティブが好きかどうか」です。それに勝るものはありません。
アイデアを考えることが好きで、そのためには労を惜しまないタイプであることや、睡眠時間を削ってでも企画案を考えられるくらいの熱意がある人でなければ、仕事は続かないでしょう。
どの職種も、特に資格は必要ありません。ただし新卒以外の未経験者を募集している会社は少なく、即戦力が求められます。
デザイナーは、IllustratorやPhotoshopなどのソフトが使えることや、基本中の基本と言われる「文字組み」の経験があることが必須条件。
そのうえで、インデザインや3D関連のソフトが使えたり、イラストが描けると、転職の際に有利になる会社もあります。
コピーライターは、キャッチコピーや長い文章を書く能力はもちろん、会社によっては企画力を求められることもあります。
いずれにせよ転職の際には、職種を問わず制作の経験が問われる仕事ですから、ポートフォリオ(作品集)をきちんと用意する必要があります。
【参考】ポートフォリオのここでわかる!グラフィックデザイナーのキャリアを決める「デザインの目」
まとめ:広告を作る仕事に興味を持っている方へ
広告制作会社の仕事は、比較的労働時間が長いのも特徴です。その仕事が本当に好きであり、成し遂げたい夢を明確に持っている人こそ続けられるもの。
当然会社によって担当しているクライアントや、案件の関わり方も違いますので、入社してみて「前職とあまり変わらない」「企画から関われると思っていたが、型が決まった仕事がメインだった」などという悩みを抱えてしまうことも。
どんな仕事(クライアント)にどのように関わるのか、そこで働くことでどのようなスキルが身につくのかを明確にすることが大切です。
キャリアに迷ったときは、一度プロの転職のコンサルタントにご相談ください。もちろん転職前提ではなく、キャリアの見直しやスキルの棚卸目的で結構です(たくさんいらっしゃいます)。
もちろん広告業界に精通したコンサルタントがいますので、いつでもお待ちしております。
この記事を読んだ方におすすめ
広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。
<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!
<こんな方におすすめです>
- 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
- マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
- 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
- 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
- いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい
業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。
キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
関連記事
-
CM制作における人の役割とは?
2019.02.05 業界ナレッジ
2019.02.05 業界ナレッジ
-
CMプロデューサーは制作現場の司令塔
2019.03.12 業界ナレッジ
2019.03.12 業界ナレッジ
-
ITベンチャーに転職して後悔しない?大手との違いや転職成功の秘訣を徹底解説
2020.06.30 転職ノウハウ
2020.06.30 転職ノウハウ
-
【徹底解説】データサイエンティストってどんな仕事?転職するには?年収は?
2018.12.26 業界ナレッジ
2018.12.26 業界ナレッジ
-
【若手マーケティング職向け】本気でキャリアプランを考えていますか?
2019.06.26 業界ナレッジ
2019.06.26 業界ナレッジ