無料の転職支援サービスにご登録ください。あなたにピッタリの求人を紹介します!

【徹底解説】WEBコンサルタントってどんな仕事?必要スキル、年収、転職事情

  • URLをコピーしました!

今回はPDCAの設計や企画立案、課題解決のための施策を立て実行する「WEBコンサルタント」についてです。

企業によっては営業と兼ねているケースもあるようですが、いったいどのような仕事なのでしょうか。仕事内容や必要なスキル、年収、転職事情について見ていきましょう。

目次

WEBコンサルタントとは

WEBコンサルタントとは、企業収益につながるように、WEBサイトの運営をトータル的にサポートする人のことです。

インターネットに特化した営業を展開している広告会社である「デジタルエージェンシー」などで勤務することになります。

インターネットビジネスの比重が大きくなってきている現代において、需要が高まっている職種になっています。

WEBサイトはあらゆる企業のビジネス活動において、なくてはならない存在になっています。そのためには、企業収益につながるようにWEBサイトを運用する必要があります。

今後も企業が発展していくためにはWEBサイトの存在は必要不可欠であり、WEBコンサルタントの必要性はますます高まっていくといえるでしょう。

WEBコンサルタントの仕事内容

営業が獲得した案件をもとに、クライアントの経営戦略に基づくコンサルティングを行うことが、WEBコンサルタントの仕事になります。

PDCAの設計や企画立案、課題解決のための施策を立てて、周囲との調整を取りながら実行していきます。

最初だけは、営業とWEBコンサルタントが一緒にクライアントとやり取りを行います。その後、実際に運用が始まったら、WEBコンサルタントがクライアントと直接やり取りをすることになります。

一概には言えませんが、規模が大きく人数も多い企業では、営業とコンサルタントの業務を分業しているケースが比較的多く見られます。

一方、小規模な企業では兼任の場合が多く、WEBコンサルタントが「自分で案件を獲得して自分で運用する」ということになります。  

▶ 【広告業界の職種】デジタルエージェンシーの営業職:Web領域のプロモーション提案を司る!年収・転職事情

WEBコンサルタントのスキルとは

WEBコンサルタントになるためには、必要な資格などはありません。なろうと思えば、誰にでもなれてしまう職業です。(仕事が来るかどうかは別として…)

だからこそ、
WEBコンサルタントとして認められるには、持っているスキルが重要になってきます。

幅広い知識

Webコンサルタントには、WEBコンサルティングに関するスキルが求められます。WEBマーケティングの戦略立案に必要な、SEOなどの知識を身に付けることが必要になります。
さらに、WEBに関する幅広い知識も求められます。実際に作業を行わないとしても、WEBデザインやHTML、システムに関する知識も身に付けている必要があります。

情報収集能力

WEBコンサルタントには、高い情報収集能力が求められます。変化のスピードが速いWEBの世界に対応できるように、情報収集を怠らないようにしましょう。
クライアントの業界に関する知識や流行なども押さえておく必要があります。常に新しい情報を収集しようと心掛け、あらゆる方面にアンテナを高く張って、情報をすばやくキャッチすることが大切です。

分析力

WEBコンサルタントには、高い分析力が求められます。現状の問題点を改善し解決に導くため、問題点の本質を見抜けるような分析ができる力が必要になります。
また、分析して得た情報を効率的に活用するためには、論理的思考力も必要になります。クライアントに納得してもらえるプランを提案するためにも、情報を論理的に整理して組み立て直せる力を身に付けることも大切です。

コミュニケーション能力

WEBコンサルタントには、高いコミュニケーション能力が求められます。WEBコンサルタントは、クライアントだけではなく、社内の人と関わることも非常に多くなります。
「相手が求めることをしっかりと聞き出し、正確に理解する。」「それを他者に間違いなく伝えられる。」このことで、信頼関係は築くことができます。それを実現させるためには、高いコミュニケーション能力が不可欠です。

デジタルエージェンシーのWEBコンサルタントの年収

デジタルエージェンシーのWEBコンサルタントは、営業と同様に、20代から大きな仕事を任されて活躍しているケースが多くなります。そのため、年収も他業種に比べて、比較的高い水準であると言えるでしょう。

営業と比較をした場合、コンサルタントの年収の方が少しだけ高いケースもあります。

ただし、営業の力が評価される「新規営業に力を入れている企業」なのか、コンサルタントが評価される「運用に力を入れている企業」なのかによっても差があります。

一般的なデジタルエージェンシーのWEBコンサルタントの収入の目安は、以下のようなものになります。

25歳から29歳で年収300~600万円、30~35歳で年収500~800万円、35歳以降で600~1000万円以上となります。

30代後半に入ると年収1000万円を超える、いわゆる「1000万プレイヤー」が出始めます。

WEBコンサルタントに向いている人は? 

やりがいが大きいながらも、数字で評価されるという厳しさがあるWEBコンサルタントの仕事。

WEBコンサルタントの仕事には適性があり、WEBコンサルタントとして活躍できる人には次のような特徴があります。

数字が得意な人

数字を使ったデータ分析が、WEBコンサルタントの要となります。数字を扱った業務が多い職種なので、数値管理ができる人、また、数字と向き合うことが好きな人が向いています。

俯瞰力のある人

全体像を捉えるものの見方を、「俯瞰」といいます。物事を理解したり解決方法を見出したりする時には、全体像を捉えることが必要であるので、俯瞰力のある人が向いています。

課題発見能力が高い人

問題点を見つけて解決方法を考える力である「課題発見力」。WEBコンサルタントは問題が起きる前に課題を見つけて対処法を考えることが評価されるので、課題発見能力が高い人が向いています。

体力と気力のある人

WEB業界は平均年齢が比較的若いため、早い段階で裁量権を持たされることが多いです。やりがいが多い反面、労働時間も長くなりがちです。能力だけでなく、体力と気力もある人が向いています。

WEBコンサルタントに転職するには?

異業種からのWEBコンサルタントへの転職は、かなり難しくなっています。

インターネット業界の経験がある場合でも、WEBコンサルタント業務を未経験ならば、その転職は難しくなるでしょう。

ただし、28歳ぐらいまでならば、未経験でもWEBコンサルタントへの転職は可能です。

現在はWEB営業の仕事をしているが、「自分が獲得した仕事のその後の改善まで行いたい」という方が、WEBコンサルタントへの転職を希望するケースです。

このように、インターネット業界の基本を理解できてさえいれば、WEBコンサルタントへの転職は可能です。

経験者の場合は、「現職よりも規模の大きいデジタルエージェンシー」、さらには、「事業会社」へとキャリアチェンジを果たすケースも多く見られます。

かんたん3分!転職のプロがあなたをサポート無料登録はこちら末

この記事を読んだ方におすすめ

キャリアアップを加速させるPDCA!PDCAの方法と得られる効果とは?

広告/マーケティング・IT業界の転職支援に強いエージェントサービス「プロの転職(旧:シンアド転職エージェント)」では、キャリアの志向性や実現したいことなどを丁寧にヒアリングさせていただいた上での「一分の一」のマッチングを目指してご提案しております。

<プロの転職が選ばれる3つの理由>
1.10年以上続く業界特化型サービスで、社長、役員クラスとの強いパイプを保有。他にはない良質・限定案件やオープンポジションが多数。
2.対応するコンサルタントは、豊富な業界経験を持つプロフェッショナル。業務レベルであなたを理解しポテンシャルを提案できるため、条件交渉も強い!
3.ただ提案するだけでは終わらない。面接同席やレジュメ添削など、あなたの大切な転職活動を徹底フォロー!

キャリアのご相談はこちらから(無料登録)
<こんな方におすすめです>

  • 専門性が高く業界に特化した担当者に相談したい
  • マッチング精度重視。本当に魅力を感じる企業にだけ応募したい
  • 適切な意思決定をするために、スピード感も大事
  • 転職した後のキャリア・年収レンジまで考えた提案が欲しい
  • いま転職するのは正しいのか?メリット・デメリット両方提示してほしい

業界経験豊富なコンサルタントが、無料であなたにあった求人をご提案いたします。広告/マーケティング・IT業界での転職をご検討なら、まずは「プロの転職」にご相談ください。

キャリアのご相談はこちらから(無料登録)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロテンマガジン 編集部のアバター プロテンマガジン 編集部 マーケティング本部

ホールハートグループのブランド価値向上とコンテンツ管理を担う専門チームです。人材業界で10年以上のマーケティング経験を持つプロフェッショナルをはじめ、SNS運用のスペシャリストや出版業界での実務経験者など、多彩なバックグラウンドを持つメンバーが一丸となって、質の高いサービスを提供しています。

目次